中川政七商店ラヂオ

中川政七商店

毎週金曜日、中川政七商店がお届けするトークラヂオ。 「あの人が買ったメイドインニッポン」 お買いもののまなざしが気になるゲストをお迎えして、愛用するメイドインニッポンのものをご紹介いただきます。 ゲストの愛用品を起点に語られる暮らしのエピソードをのぞき聴きしてみませんか。 「季節の手ざわり」 慌ただしく流れる時間の中で、少しだけ足を止め 自然の移ろいを感じ、日々の生活に心を向ける。 道具と季節が連動し、古くからの営みと現代の暮らしがつながる ――そんな、心地よいリズムを探して 「工芸うんちく旅」 工芸好きアラフォー男子ふたりが工芸の産地をめぐり、 採取してきたうんちくや小ネタを語り合うトーク番組。 どんな珍道中になるのでしょうか。 「暮らしの手ざわり。」 季節の移ろいを喜び、佇まいを整え、人との繋がりを感じながら暮らす。 そんな生活には、丁寧につくられた「暮らしの道具」が寄り添います。 その道具からは、つくり手たちの想いだけでなく、 それを使う、使い手たちの暮らしぶりや、ライフスタンスを垣間見ることができます。 公私共に仲の良い二人が交わす、道具に対する愛着の物語。 番組内で紹介している商品は、中川政七商店公式サイトよりご覧いただけます。 nakagawa-masashichi.jp read less
アートアート
ファッション・美容ファッション・美容

エピソード

【あの人が買ったメイドインニッポン】#40 発酵デザイナー・小倉ヒラクさんが“一生手放したくないもの”
5日前
【あの人が買ったメイドインニッポン】#40 発酵デザイナー・小倉ヒラクさんが“一生手放したくないもの”
ゲストは引き続き、発酵デザイナーの小倉ヒラクさん。今回は「一生手放したくないメイドインニッポン」についてのお話です。 それでは早速、聴いてみましょう。 [小倉ヒラクさんの愛着トーク] ・一生手放したくないのは、「シチズンエコドライブ」 ・寝るときも24時間着けている ・愛着の湧く道具とは、ライフスタイルに合致していること ・自分にとってのライフスタイルは、旅と食の体験 ・旅をする自分にとって、この時計は最適な機能性 ・機能性だけでなく、デザインがニュートラルなのもいい ・発酵は、暮らしの中で作り育てる能動的な心地好さを提供できる ゲストが選んだメイドインニッポンの写真は、中川政七商店公式サイトの特集ページで公開しています。 https://story.nakagawa-masashichi.jp/266739 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -- - - - - - - - - - - 小倉ヒラク 東京農業大学で研究生として発酵学を学んだ後、山梨県甲州市に発酵ラボをつくる。「見えない発酵菌たちのはたらきを、デザインを通して見えるようにする」ことを目指し、全国の醸造家たちと商品開発や絵本・アニメの制作、ワークショップを開催。「手前みそのうた」でグッドデザイン賞2014を受賞。著書に『発酵文化人類学』(角川文庫)、『アジア発酵紀行』(文藝春秋)等。 MC:高倉泰 中川政七商店 ディレクター。日本各地のつくり手との商品開発・販売・プロモーションに携わる。産地支援事業 合同展示会 大日本市を担当。古いモノや世界の民芸品が好きで、奈良町で築150年の古民家を改築し、 妻と二人の子どもと暮らす。山形県出身。日本酒ナビゲーター認定。風呂好き。ほとけ部主催。最近買ってよかったものは「沖縄の抱瓶」。 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -- - - - - - - - - - - 「あの人が買ったメイドインニッポン」とは? お買いもののまなざしが気になるゲストをお迎えして、愛用するメイドインニッポンのものをご紹介いただきます。ゲストの愛用品を起点に語られる暮らしのエピソードをのぞき聴きしてみませんか。 --- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/3mjh5k5q3tg/message
【あの人が買ったメイドインニッポン】#39 発酵デザイナー・小倉ヒラクさんが“自分で作るもの”
14-06-2024
【あの人が買ったメイドインニッポン】#39 発酵デザイナー・小倉ヒラクさんが“自分で作るもの”
ゲストは引き続き、発酵デザイナーの小倉ヒラクさん。今回は「自分で作るおすすめメイドインニッポン」についてのお話です。 それでは早速、聴いてみましょう。 [小倉ヒラクさんの愛着トーク] ・自分で作るおすすめは、調味料「みりんとす」 ・オーナーを務める発酵デパートメントオリジナル商品 ・味醂と酢を混ぜると万能調味料になることに気付いて商品化! ・肉じゃがにも、炒飯にも、ミートソースパスタにも! ・おすすめは、ポークビンダルーに使うこと ・伝統的な食文化を現代のライフスタイルに合うようにデザイン ゲストが選んだメイドインニッポンの写真は、中川政七商店公式サイトの特集ページで公開しています。 https://story.nakagawa-masashichi.jp/266515 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -- - - - - - - - - - - 小倉ヒラク 東京農業大学で研究生として発酵学を学んだ後、山梨県甲州市に発酵ラボをつくる。「見えない発酵菌たちのはたらきを、デザインを通して見えるようにする」ことを目指し、全国の醸造家たちと商品開発や絵本・アニメの制作、ワークショップを開催。「手前みそのうた」でグッドデザイン賞2014を受賞。著書に『発酵文化人類学』(角川文庫)、『アジア発酵紀行』(文藝春秋)等。 MC:高倉泰 中川政七商店 ディレクター。日本各地のつくり手との商品開発・販売・プロモーションに携わる。産地支援事業 合同展示会 大日本市を担当。古いモノや世界の民芸品が好きで、奈良町で築150年の古民家を改築し、 妻と二人の子どもと暮らす。山形県出身。日本酒ナビゲーター認定。風呂好き。ほとけ部主催。最近買ってよかったものは「沖縄の抱瓶」。 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -- - - - - - - - - - - 「あの人が買ったメイドインニッポン」とは? お買いもののまなざしが気になるゲストをお迎えして、愛用するメイドインニッポンのものをご紹介いただきます。ゲストの愛用品を起点に語られる暮らしのエピソードをのぞき聴きしてみませんか。 --- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/3mjh5k5q3tg/message
【あの人が買ったメイドインニッポン】#38 発酵デザイナー・小倉ヒラクさんが“最近買ったもの”
07-06-2024
【あの人が買ったメイドインニッポン】#38 発酵デザイナー・小倉ヒラクさんが“最近買ったもの”
今回からゲストは、発酵デザイナーの小倉ヒラクさん。初回は「最近買ったメイドインニッポン」についてのお話です。 それでは早速、聴いてみましょう。 [小倉ヒラクさんの愛着トーク] ・自身の不調が発酵について学ぶきっかけに ・発酵には、体の基礎体力をつくる力がある ・山梨暮らしの魅力は、「用事」の世界を知れたこと ・最近買ったのは、「小牧公平さんのワイングラス」 ・持ち手がゆがんでいることで、飲みやすい ・不均一なので、口をつける場所によって飲む体験が変わる ・じつは何にでも対応する酒器は、分厚いガラスのコップ ゲストが選んだメイドインニッポンの写真は、中川政七商店公式サイトの特集ページで公開しています。 https://story.nakagawa-masashichi.jp/265911 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -- - - - - - - - - - - 小倉ヒラク 東京農業大学で研究生として発酵学を学んだ後、山梨県甲州市に発酵ラボをつくる。「見えない発酵菌たちのはたらきを、デザインを通して見えるようにする」ことを目指し、全国の醸造家たちと商品開発や絵本・アニメの制作、ワークショップを開催。「手前みそのうた」でグッドデザイン賞2014を受賞。著書に『発酵文化人類学』(角川文庫)、『アジア発酵紀行』(文藝春秋)等。 MC:高倉泰 中川政七商店 ディレクター。日本各地のつくり手との商品開発・販売・プロモーションに携わる。産地支援事業 合同展示会 大日本市を担当。古いモノや世界の民芸品が好きで、奈良町で築150年の古民家を改築し、 妻と二人の子どもと暮らす。山形県出身。日本酒ナビゲーター認定。風呂好き。ほとけ部主催。最近買ってよかったものは「沖縄の抱瓶」。 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -- - - - - - - - - - - 「あの人が買ったメイドインニッポン」とは? お買いもののまなざしが気になるゲストをお迎えして、愛用するメイドインニッポンのものをご紹介いただきます。ゲストの愛用品を起点に語られる暮らしのエピソードをのぞき聴きしてみませんか。 --- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/3mjh5k5q3tg/message
【あの人が買ったメイドインニッポン】#37 著作家・山口周さんが“一生手放したくないもの”
31-05-2024
【あの人が買ったメイドインニッポン】#37 著作家・山口周さんが“一生手放したくないもの”
ゲストは引き続き、著作家の山口周さん。今回は、「一生手放したくないメイドインニッポン」についてのお話です。 それでは早速、聴いてみましょう。 [山口周さんの愛着トーク] ・一生手放したくないのは、「鉄工職人の田ケ原弘さんが作るステンドグラス」 ・ギリシャ語で「ΙΧΘΥΣ(イクトゥス)」と書かれている ・光があたると、空間を浄化するような美しさ ・家に置くもので気を付けているのは、全体の調和 ・物として素敵かどうか以上に、家にある物と仲良くなれるかどうか ・心地好い暮らしは、身の丈に合ってること ・言葉を変えて言うと、心地好さと規律のバランスが取れていること ゲストが選んだメイドインニッポンの写真は、中川政七商店公式サイトの特集ページで公開しています。 https://story.nakagawa-masashichi.jp/265799 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -- - - - - - - - - - - 山口周 1970年東京生まれ。電通、ボストン・コンサルティング・グループ、コーン・フェリー等で企業戦略策定、文化政策立案、組織開発等に従事した後に独立。現在、株式会社ライプニッツ代表、世界経済フォーラムGlobal Future Councilメンバーなどの他、複数企業の社外取締役、戦略・組織アドバイザーを務める。中川政七商店の社外取締役も務める。 著書に『ビジネスの未来』『ニュータイプの時代』『世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?』『武器になる哲学』『クリティカル・ビジネス・パラダイム』など。 MC:高倉泰 中川政七商店 ディレクター。日本各地のつくり手との商品開発・販売・プロモーションに携わる。産地支援事業 合同展示会 大日本市を担当。古いモノや世界の民芸品が好きで、奈良町で築150年の古民家を改築し、 妻と二人の子どもと暮らす。山形県出身。日本酒ナビゲーター認定。風呂好き。ほとけ部主催。最近買ってよかったものは「沖縄の抱瓶」。 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -- - - - - - - - - - - 「あの人が買ったメイドインニッポン」とは? お買いもののまなざしが気になるゲストをお迎えして、愛用するメイドインニッポンのものをご紹介いただきます。ゲストの愛用品を起点に語られる暮らしのエピソードをのぞき聴きしてみませんか。 --- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/3mjh5k5q3tg/message
【あの人が買ったメイドインニッポン】#36 著作家・山口周さんが“ついつい買ってしまうもの”
24-05-2024
【あの人が買ったメイドインニッポン】#36 著作家・山口周さんが“ついつい買ってしまうもの”
ゲストは引き続き、著作家の山口周さん。今回は、「ついつい買ってしまうメイドインニッポン」についてのお話です。 それでは早速、聴いてみましょう。 [山口周さんの愛着トーク] ・目に心地の好いもの、人の叡智を感じるものが心を豊かにしてくれる ・ついつい買ってしまうのは、「古いぐい吞みや薩摩切子のグラス」 ・際限がないので、月に1つまでと決めて購入している ・生活の中で使える、手で愛でることができるのが魅力 ・目で見ても美しく、手にもった質感や重量感、口あたりの違いを愉しめる ・古くから残っているものは、時代の風雪に削られない強度がある ・人類がずっと受け継いできた文化は、人が幸せになるのに必要なこと ゲストが選んだメイドインニッポンの写真は、中川政七商店公式サイトの特集ページで公開しています。 https://story.nakagawa-masashichi.jp/265620 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -- - - - - - - - - - - 山口周 1970年東京生まれ。電通、ボストン・コンサルティング・グループ、コーン・フェリー等で企業戦略策定、文化政策立案、組織開発等に従事した後に独立。現在、株式会社ライプニッツ代表、世界経済フォーラムGlobal Future Councilメンバーなどの他、複数企業の社外取締役、戦略・組織アドバイザーを務める。中川政七商店の社外取締役も務める。 著書に『ビジネスの未来』『ニュータイプの時代』『世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?』『武器になる哲学』『クリティカル・ビジネス・パラダイム』など。 MC:高倉泰 中川政七商店 ディレクター。日本各地のつくり手との商品開発・販売・プロモーションに携わる。産地支援事業 合同展示会 大日本市を担当。古いモノや世界の民芸品が好きで、奈良町で築150年の古民家を改築し、 妻と二人の子どもと暮らす。山形県出身。日本酒ナビゲーター認定。風呂好き。ほとけ部主催。最近買ってよかったものは「沖縄の抱瓶」。 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -- - - - - - - - - - - 「あの人が買ったメイドインニッポン」とは? お買いもののまなざしが気になるゲストをお迎えして、愛用するメイドインニッポンのものをご紹介いただきます。ゲストの愛用品を起点に語られる暮らしのエピソードをのぞき聴きしてみませんか。 --- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/3mjh5k5q3tg/message
【あの人が買ったメイドインニッポン】#35 著作家・山口周さんが“最近買ったもの”
17-05-2024
【あの人が買ったメイドインニッポン】#35 著作家・山口周さんが“最近買ったもの”
今回からゲストは、著作家の山口周さん。初回は、「最近買ったメイドインニッポン」についてのお話です。 それでは早速、聴いてみましょう。 [山口周さんの愛着トーク] ・家事は総合芸術 ・家づくりは人生づくりであり、最も楽しい時間の使い方 ・家事を他の人に任せて仕事に集中するなんてもったいない ・最近買ったのは、神金自転車商会の自転車 ・いま古い自転車が好きな人は日本にオーダーしている ・時間が経つとボロくなるのではなく、渋くなるもの ・変化によって情報量が増えることが愛おしさに繋がる ゲストが選んだメイドインニッポンの写真は、中川政七商店公式サイトの特集ページで公開しています。 https://story.nakagawa-masashichi.jp/265443 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -- - - - - - - - - - - 山口周 1970年東京生まれ。電通、ボストン・コンサルティング・グループ、コーン・フェリー等で企業戦略策定、文化政策立案、組織開発等に従事した後に独立。現在、株式会社ライプニッツ代表、世界経済フォーラムGlobal Future Councilメンバーなどの他、複数企業の社外取締役、戦略・組織アドバイザーを務める。中川政七商店の社外取締役も務める。 著書に『ビジネスの未来』『ニュータイプの時代』『世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?』『武器になる哲学』『クリティカル・ビジネス・パラダイム』など。 MC:高倉泰 中川政七商店 ディレクター。日本各地のつくり手との商品開発・販売・プロモーションに携わる。産地支援事業 合同展示会 大日本市を担当。古いモノや世界の民芸品が好きで、奈良町で築150年の古民家を改築し、 妻と二人の子どもと暮らす。山形県出身。日本酒ナビゲーター認定。風呂好き。ほとけ部主催。最近買ってよかったものは「沖縄の抱瓶」。 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -- - - - - - - - - - - 「あの人が買ったメイドインニッポン」とは? お買いもののまなざしが気になるゲストをお迎えして、愛用するメイドインニッポンのものをご紹介いただきます。ゲストの愛用品を起点に語られる暮らしのエピソードをのぞき聴きしてみませんか。 --- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/3mjh5k5q3tg/message
【あの人が買ったメイドインニッポン】#34 プロダクトデザイナー・柴田文江さんが“一生手放したくないもの”
10-05-2024
【あの人が買ったメイドインニッポン】#34 プロダクトデザイナー・柴田文江さんが“一生手放したくないもの”
ゲストは引き続き、プロダクトデザイナーの柴田文江さん。今回は「一生手放したくないメイドインニッポン」についてのお話です。 柴田文江さんがセレクトしたのは「森正洋さんのお茶碗」でした。 それでは早速、聴いてみましょう。 [柴田文江さんの愛着トーク] ・一生手放したくないのは、「森正洋さんのお茶碗」 ・使うまでは、大きいんじゃないかと思っていたけど... ・実際には、少しだけ盛ってもごはんが美しく見えた ・作家的でありながら、定番であり続けて買い足せる ・食器を買う時は2個ずつ買うといいよと教わった ・6個揃えるとつまらないから、2個ずつ同じものに。 ・日常では3パターン楽しめて、来客時には6枚セットで使える ・心が動いた物だけで環境を作ることで、気持ちのいい空間になる ゲストが選んだメイドインニッポンの写真は、中川政七商店公式サイトの特集ページで公開しています。 https://story.nakagawa-masashichi.jp/265223 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -- - - - - - - - - - - 柴田文江 武蔵野美術大学工芸工業デザイン学科卒業後、大手家電メーカーを経てDesign Studio S設立。エレクトロニクス商品から日用雑貨、医療機器、ホテルのトータルディレクションなど、国内外のメーカーとのプロジェクトを進行中。iF金賞(ドイツ)、red dot design award、毎日デザイン賞、Gマーク金賞、アジアデザイン賞大賞・文化特別賞・金賞などの受賞歴がある。武蔵野美術大学教授、2018-2019年度グッドデザイン賞審査委員長を務める。著書『あるカタチの内側にある、もうひとつのカタチ』。 MC:高倉泰 中川政七商店 ディレクター。日本各地のつくり手との商品開発・販売・プロモーションに携わる。産地支援事業 合同展示会 大日本市を担当。古いモノや世界の民芸品が好きで、奈良町で築150年の古民家を改築し、 妻と二人の子どもと暮らす。山形県出身。日本酒ナビゲーター認定。風呂好き。ほとけ部主催。最近買ってよかったものは「沖縄の抱瓶」。 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -- - - - - - - - - - - 「あの人が買ったメイドインニッポン」とは? お買いもののまなざしが気になるゲストをお迎えして、愛用するメイドインニッポンのものをご紹介いただきます。ゲストの愛用品を起点に語られる暮らしのエピソードをのぞき聴きしてみませんか。 --- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/3mjh5k5q3tg/message
【あの人が買ったメイドインニッポン】#33 プロダクトデザイナー・柴田文江さんが“自分で作るもの”
03-05-2024
【あの人が買ったメイドインニッポン】#33 プロダクトデザイナー・柴田文江さんが“自分で作るもの”
ゲストは引き続き、プロダクトデザイナーの柴田文江さん。今回は「自分で作るおすすめメイドインニッポン」についてのお話です。 セレクトしたのは、中川政七商店でも販売している「庖丁工房タダフサの包丁」。どんな風に考えて作ったのかデザイナーの話を聞ける中々ないチャンスです。 それでは早速、聴いてみましょう。 [柴田文江さんの愛着トーク] ・自分で作るおすすめは「庖丁工房タダフサの包丁」 ・デザインは作りこむだけじゃなく見つけることも大事 ・材のよさを生かして、作ったというよりも見つけだしたデザイン ・使う人が「自分の物」と思えるものを作りたい ・物は本来無機質だけど、湿度感を感じる物を作ろうとしている ・物がそのひとの生活空間をつくり、人生をつくることに繋がる ・自分自身、物を買った後に暮らしが変わるのがすごく楽しい ゲストが選んだメイドインニッポンの写真は、中川政七商店公式サイトの特集ページで公開しています。 https://story.nakagawa-masashichi.jp/264820 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -- - - - - - - - - - - 柴田文江 武蔵野美術大学工芸工業デザイン学科卒業後、大手家電メーカーを経てDesign Studio S設立。エレクトロニクス商品から日用雑貨、医療機器、ホテルのトータルディレクションなど、国内外のメーカーとのプロジェクトを進行中。iF金賞(ドイツ)、red dot design award、毎日デザイン賞、Gマーク金賞、アジアデザイン賞大賞・文化特別賞・金賞などの受賞歴がある。武蔵野美術大学教授、2018-2019年度グッドデザイン賞審査委員長を務める。著書『あるカタチの内側にある、もうひとつのカタチ』。 MC:高倉泰 中川政七商店 ディレクター。日本各地のつくり手との商品開発・販売・プロモーションに携わる。産地支援事業 合同展示会 大日本市を担当。古いモノや世界の民芸品が好きで、奈良町で築150年の古民家を改築し、 妻と二人の子どもと暮らす。山形県出身。日本酒ナビゲーター認定。風呂好き。ほとけ部主催。最近買ってよかったものは「沖縄の抱瓶」。 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -- - - - - - - - - - - 「あの人が買ったメイドインニッポン」とは? お買いもののまなざしが気になるゲストをお迎えして、愛用するメイドインニッポンのものをご紹介いただきます。ゲストの愛用品を起点に語られる暮らしのエピソードをのぞき聴きしてみませんか。 --- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/3mjh5k5q3tg/message
【あの人が買ったメイドインニッポン】#32 プロダクトデザイナー・柴田文江さんが“最近買ったもの”
26-04-2024
【あの人が買ったメイドインニッポン】#32 プロダクトデザイナー・柴田文江さんが“最近買ったもの”
今回からゲストは、プロダクトデザイナーの柴田文江さん。初回は、「最近買ったメイドインニッポン」についてのお話です。 それでは早速、聴いてみましょう。 [柴田文江さんの愛着トーク] ・最近買ったのは、自宅用に買ったダイニングデーブル ・木の存在感によって暮らしの雰囲気が変わった ・気持ちいいから、仕事もここでやるように ・理屈ではなく、感動した時に物を買うようにしている ・買わない後悔はあるけれど、買って後悔したことはない ・感動させようと思って作らないけれど、丁寧に作っている ゲストが選んだメイドインニッポンの写真は、中川政七商店公式サイトの特集ページで公開しています。 https://story.nakagawa-masashichi.jp/264697 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -- - - - - - - - - - - 柴田文江 武蔵野美術大学工芸工業デザイン学科卒業後、大手家電メーカーを経てDesign Studio S設立。エレクトロニクス商品から日用雑貨、医療機器、ホテルのトータルディレクションなど、国内外のメーカーとのプロジェクトを進行中。iF金賞(ドイツ)、red dot design award、毎日デザイン賞、Gマーク金賞、アジアデザイン賞大賞・文化特別賞・金賞などの受賞歴がある。武蔵野美術大学教授、2018-2019年度グッドデザイン賞審査委員長を務める。著書『あるカタチの内側にある、もうひとつのカタチ』。 MC:高倉泰 中川政七商店 ディレクター。日本各地のつくり手との商品開発・販売・プロモーションに携わる。産地支援事業 合同展示会 大日本市を担当。古いモノや世界の民芸品が好きで、奈良町で築150年の古民家を改築し、 妻と二人の子どもと暮らす。山形県出身。日本酒ナビゲーター認定。風呂好き。ほとけ部主催。最近買ってよかったものは「沖縄の抱瓶」。 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -- - - - - - - - - - - 「あの人が買ったメイドインニッポン」とは? お買いもののまなざしが気になるゲストをお迎えして、愛用するメイドインニッポンのものをご紹介いただきます。ゲストの愛用品を起点に語られる暮らしのエピソードをのぞき聴きしてみませんか。 --- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/3mjh5k5q3tg/message
【あの人が買ったメイドインニッポン】#31 染め職人・大籠千春さんが“一生手放したくないもの”
19-04-2024
【あの人が買ったメイドインニッポン】#31 染め職人・大籠千春さんが“一生手放したくないもの”
ゲストは引き続き、染め職人の大籠千春さん。今回は、「一生手放したくないメイドインニッポン」についてのお話です。 [大籠千春さんの愛着トーク] ・一生手放したくないのは、「山下寛兼さんの陶器のオブジェ」 ・完全に用途のないオブジェに見えるけど... ・作家さんに尋ねたら「椅子」という回答が...! ・分からないけどやっぱり面白いなと思って購入 ・心地好い暮らしとは、自分を機嫌よくできる環境に置いておくこと ・パックのイチゴもきれいなガラスの器にいれて食べられたら嬉しい ・特別な料理でなくても、好きな器に置いてきれいに食べること ゲストが選んだメイドインニッポンの写真は、中川政七商店公式サイトの特集ページで公開しています。 https://story.nakagawa-masashichi.jp/264426 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -- - - - - - - - - - - 大籠千春 短大で手工芸を専攻したのち、染め物工場での勤務を経て、2001年、地元の福岡で、天然染料100%を使用し伝統技術で染色をする工場「宝島染工」をスタート。洋服、服飾雑貨の染色加工を行うように。2013 年からは、オリジナル商品の企画、染色、販売を開始。1点ずつ染める手染めでありながら、製造工程を整え中量生産に重きを置き、作品ではなく商品としてのものづくりに特化している。 MC:高倉泰 中川政七商店 ディレクター。日本各地のつくり手との商品開発・販売・プロモーションに携わる。産地支援事業 合同展示会 大日本市を担当。古いモノや世界の民芸品が好きで、奈良町で築150年の古民家を改築し、 妻と二人の子どもと暮らす。山形県出身。日本酒ナビゲーター認定。風呂好き。ほとけ部主催。最近買ってよかったものは「沖縄の抱瓶」。 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -- - - - - - - - - - - 「あの人が買ったメイドインニッポン」とは? お買いもののまなざしが気になるゲストをお迎えして、愛用するメイドインニッポンのものをご紹介いただきます。ゲストの愛用品を起点に語られる暮らしのエピソードをのぞき聴きしてみませんか。 --- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/3mjh5k5q3tg/message
【あの人が買ったメイドインニッポン】#30 染め職人・大籠千春さんが“自分で作るもの”
12-04-2024
【あの人が買ったメイドインニッポン】#30 染め職人・大籠千春さんが“自分で作るもの”
ゲストは引き続き、染め職人の大籠千春さん。今回は、「自分で作るおすすめメイドインニッポン」についてのお話です。 [大籠千春さんの愛着トーク] ・服は自分で買って着て覚える ・着ないと立体にならないから、分からない ・自分で作るおすすめ商品は「宝島染工のリネンシャツ」 ・藍染めは、洗いこんでよくなることを逆算して作る ・藍染めほど愛されて残っている染料はない ・年齢や性別を区切らず誰にでも着ていただきたい ゲストが選んだメイドインニッポンの写真は、中川政七商店公式サイトの特集ページで公開しています。 https://story.nakagawa-masashichi.jp/264081 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -- - - - - - - - - - - 大籠千春 短大で手工芸を専攻したのち、染め物工場での勤務を経て、2001年、地元の福岡で、天然染料100%を使用し伝統技術で染色をする工場「宝島染工」をスタート。洋服、服飾雑貨の染色加工を行うように。2013 年からは、オリジナル商品の企画、染色、販売を開始。 1点ずつ染める手染めでありながら、製造工程を整え中量生産に重きを置き、作品ではなく商品としてのものづくりに特化している。 MC:高倉泰 中川政七商店 ディレクター。日本各地のつくり手との商品開発・販売・プロモーションに携わる。産地支援事業 合同展示会 大日本市を担当。古いモノや世界の民芸品が好きで、奈良町で築150年の古民家を改築し、 妻と二人の子どもと暮らす。山形県出身。日本酒ナビゲーター認定。風呂好き。ほとけ部主催。最近買ってよかったものは「沖縄の抱瓶」。 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -- - - - - - - - - - - 「あの人が買ったメイドインニッポン」とは? お買いもののまなざしが気になるゲストをお迎えして、愛用するメイドインニッポンのものをご紹介いただきます。ゲストの愛用品を起点に語られる暮らしのエピソードをのぞき聴きしてみませんか。 --- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/3mjh5k5q3tg/message
【あの人が買ったメイドインニッポン】#29 染め職人・大籠千春さんが“最近買ったもの”
05-04-2024
【あの人が買ったメイドインニッポン】#29 染め職人・大籠千春さんが“最近買ったもの”
今回からゲストは、染め職人の大籠千春さん。初回は、「最近買ったメイドインニッポン」についてのお話です。 それでは早速、聴いてみましょう。 [大籠千春さんの愛着トーク] ・最近買ったのは、竹職人 中村さとみさんのカトラリー ・竹のナイフで肉切れるの?と思って買ってみた ・チキンステーキがふつうに切れる...! ・陶器と金属がすれる音がないから、子どももお気に入り ・皮を残していたり、竹節の使い方もいい ・特別な技術で作った日用品にきゅんとする ・自分も、“ささる”物を作りたい ゲストが選んだメイドインニッポンの写真は、中川政七商店公式サイトの特集ページで公開しています。 https://story.nakagawa-masashichi.jp/263900 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -- - - - - - - - - - - 大籠千春 短大で手工芸を専攻したのち、染め物工場での勤務を経て、2001年、地元の福岡で、天然染料100%を使用し伝統技術で染色をする工場「宝島染工」をスタート。洋服、服飾雑貨の染色加工を行うように。2013 年からは、オリジナル商品の企画、染色、販売を開始。 1点ずつ染める手染めでありながら、製造工程を整え中量生産に重きを置き、作品ではなく商品としてのものづくりに特化している。 MC:高倉泰 中川政七商店 ディレクター。日本各地のつくり手との商品開発・販売・プロモーションに携わる。産地支援事業 合同展示会 大日本市を担当。古いモノや世界の民芸品が好きで、奈良町で築150年の古民家を改築し、 妻と二人の子どもと暮らす。山形県出身。日本酒ナビゲーター認定。風呂好き。ほとけ部主催。最近買ってよかったものは「沖縄の抱瓶」。 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -- - - - - - - - - - - 「あの人が買ったメイドインニッポン」とは? お買いもののまなざしが気になるゲストをお迎えして、愛用するメイドインニッポンのものをご紹介いただきます。ゲストの愛用品を起点に語られる暮らしのエピソードをのぞき聴きしてみませんか。 --- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/3mjh5k5q3tg/message
【あの人が買ったメイドインニッポン】#28 エッセイスト・松浦弥太郎さんのが“一生手放したくないもの”
29-03-2024
【あの人が買ったメイドインニッポン】#28 エッセイスト・松浦弥太郎さんのが“一生手放したくないもの”
ゲストは引き続き、エッセイスト/クリエイティブディレクターの松浦弥太郎さん。今回は、「一生手放したくないメイドインニッポン」についてのお話です。 それでは早速、聴いてみましょう。 [松浦弥太郎さんの愛着トーク] ・一生手放したくないのは、「小鹿田焼の表札」 ・名陶工・坂本茂木さんによって釉薬で名字が書かれた陶板 ・坂本茂木さんにとっても、初めてとなる表札作り ・じつは、表札泥棒用に、予備の表札も...! ・心地好い暮らしを支えるのは、清潔、簡素、静かであること ・丁寧に生きるとは、すべてに感謝をすること ・感謝があることで表れる所作、生きかた ゲストが選んだメイドインニッポンの写真は、中川政七商店公式サイトの特集ページで公開しています。 https://story.nakagawa-masashichi.jp/263611 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -- - - - - - - - - - - 松浦弥太郎 2002年、セレクトブック書店の先駆けとなる「COWBOOKS」を中目黒にオープン。2005年からの9年間『暮しの手帖』編集長を務める。その後、IT業界に転じ、㈱おいしい健康取締役就任。2006年より公益財団法人東京子ども図書館役員も務める。ユニクロの「LifeWear Story 100」責任編集。「Dean & Delucaマガジン」編集長。他、様々な企業のアドバイザーを務める。映画「場所はいつも旅先だった」監督作品。著書に「今日もていねいに」「しごとのきほん くらしのきほん100」など著書多数。 MC:高倉泰 中川政七商店 ディレクター。日本各地のつくり手との商品開発・販売・プロモーションに携わる。産地支援事業 合同展示会 大日本市を担当。古いモノや世界の民芸品が好きで、奈良町で築150年の古民家を改築し、 妻と二人の子どもと暮らす。山形県出身。日本酒ナビゲーター認定。風呂好き。ほとけ部主催。最近買ってよかったものは「沖縄の抱瓶」。 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -- - - - - - - - - - - 「あの人が買ったメイドインニッポン」とは? お買いもののまなざしが気になるゲストをお迎えして、愛用するメイドインニッポンのものをご紹介いただきます。ゲストの愛用品を起点に語られる暮らしのエピソードをのぞき聴きしてみませんか。 --- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/3mjh5k5q3tg/message
【あの人が買ったメイドインニッポン】#27 エッセイスト・松浦弥太郎さんの“思い出深いもの”
22-03-2024
【あの人が買ったメイドインニッポン】#27 エッセイスト・松浦弥太郎さんの“思い出深いもの”
ゲストは引き続き、エッセイスト/クリエイティブディレクターの松浦弥太郎さん。今回は、「思い出深いメイドインニッポン」についてのお話です。 それでは早速、聴いてみましょう。 [松浦弥太郎さんの愛着トーク] ・思い出深いのは、長年使っている「やまぶどう蔓のかご」 ・師匠のような存在である、久野恵一さんから譲り受けたもの ・売るためではなく、使うために作られた籠 ・道具にはそれぞれ命があり、籠バッグの命は縁に宿る ・毎日使うたびに感動と発見がある。本来道具とはそういうもの ・使えば使うほど、今日より来年の方が美しく育つ ・友達みたいなものだから、大切にできないものは買わない ゲストが選んだメイドインニッポンの写真は、中川政七商店公式サイトの特集ページで公開しています。 https://story.nakagawa-masashichi.jp/263052 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -- - - - - - - - - - - 松浦弥太郎 2002年、セレクトブック書店の先駆けとなる「COWBOOKS」を中目黒にオープン。2005年からの9年間『暮しの手帖』編集長を務める。その後、IT業界に転じ、㈱おいしい健康取締役就任。2006年より公益財団法人東京子ども図書館役員も務める。ユニクロの「LifeWear Story 100」責任編集。「Dean & Delucaマガジン」編集長。他、様々な企業のアドバイザーを務める。映画「場所はいつも旅先だった」監督作品。著書に「今日もていねいに」「しごとのきほん くらしのきほん100」など著書多数。 MC:高倉泰 中川政七商店 ディレクター。日本各地のつくり手との商品開発・販売・プロモーションに携わる。産地支援事業 合同展示会 大日本市を担当。古いモノや世界の民芸品が好きで、奈良町で築150年の古民家を改築し、 妻と二人の子どもと暮らす。山形県出身。日本酒ナビゲーター認定。風呂好き。ほとけ部主催。最近買ってよかったものは「沖縄の抱瓶」。 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -- - - - - - - - - - - 「あの人が買ったメイドインニッポン」とは? お買いもののまなざしが気になるゲストをお迎えして、愛用するメイドインニッポンのものをご紹介いただきます。ゲストの愛用品を起点に語られる暮らしのエピソードをのぞき聴きしてみませんか。 --- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/3mjh5k5q3tg/message
【あの人が買ったメイドインニッポン】#26 エッセイスト・松浦弥太郎さんが“最近買ったもの”
15-03-2024
【あの人が買ったメイドインニッポン】#26 エッセイスト・松浦弥太郎さんが“最近買ったもの”
今回からゲストは、エッセイスト/クリエイティブディレクターの松浦弥太郎さん。初回は、「最近買ったメイドインニッポン」についてのお話です。 それでは早速、聴いてみましょう。 [松浦弥太郎さんの愛着トーク] ・最近買ったのは、「田端志音さんのぐいのみ」 ・尾形乾山の「写し」として作られたもの ・ふつうは手にできない乾山の世界を日常の中で体験できる...! ・じつはあんまり買いものはしない? ・人や土地との出会いによってハッとすることを大切にしたい ・買うのではなく、買わせていただく感覚 ・買わせていただく感覚になれるものと出会えると嬉しい ・お店は物を売る場所ではなく、出会いをつくる場所 ゲストが選んだメイドインニッポンの写真は、中川政七商店公式サイトの特集ページで公開しています。 https://story.nakagawa-masashichi.jp/262680 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -- - - - - - - - - - - 松浦弥太郎 2002年、セレクトブック書店の先駆けとなる「COWBOOKS」を中目黒にオープン。2005年からの9年間『暮しの手帖』編集長を務める。その後、IT業界に転じ、㈱おいしい健康取締役就任。2006年より公益財団法人東京子ども図書館役員も務める。ユニクロの「LifeWear Story 100」責任編集。「Dean & Delucaマガジン」編集長。他、様々な企業のアドバイザーを務める。映画「場所はいつも旅先だった」監督作品。著書に「今日もていねいに」「しごとのきほん くらしのきほん100」など著書多数。 MC:高倉泰 中川政七商店 ディレクター。日本各地のつくり手との商品開発・販売・プロモーションに携わる。産地支援事業 合同展示会 大日本市を担当。古いモノや世界の民芸品が好きで、奈良町で築150年の古民家を改築し、 妻と二人の子どもと暮らす。山形県出身。日本酒ナビゲーター認定。風呂好き。ほとけ部主催。最近買ってよかったものは「沖縄の抱瓶」。 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -- - - - - - - - - - - 「あの人が買ったメイドインニッポン」とは? お買いもののまなざしが気になるゲストをお迎えして、愛用するメイドインニッポンのものをご紹介いただきます。ゲストの愛用品を起点に語られる暮らしのエピソードをのぞき聴きしてみませんか。 --- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/3mjh5k5q3tg/message
【あの人が買ったメイドインニッポン】#25 文筆家・ツレヅレハナコさんが“一生手放したくないもの”
08-03-2024
【あの人が買ったメイドインニッポン】#25 文筆家・ツレヅレハナコさんが“一生手放したくないもの”
ゲストは引き続き、文筆家のツレヅレハナコさん。今回は、「一生手放したくないメイドインニッポン」についてのお話です。 それでは早速、聴いてみましょう。 [ツレヅレハナコさんの愛着トーク] ・鍛造作家・成田理俊さんの鉄のフライパン ・「成田パン」とも呼ばれ、今では4年待ちの人気作家さん ・美しさ、機能性はなにより、使っていると気分がいい ・いい道具とは、つい手に取っちゃうもの ・台所は、好きな調理器具でぎゅうぎゅうに ・どれを取っても語れる、大好きなものだけに囲まれる幸せ ・何を選ぶかは、生きかたそのもの ・2月末に新刊『世界の現地ごはん帖』を発売! ゲストが選んだメイドインニッポンの写真は、中川政七商店公式サイトの特集ページで公開しています。 https://story.nakagawa-masashichi.jp/262362 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -- - - - - - - - - - - ツレヅレハナコ 食と酒と旅を愛する文筆家。著書に『まいにち酒ごはん日記』(幻冬舎)、『ツレヅレハナコのじぶん弁当』(小学館)、『ツレヅレハナコの薬味づくしおつまみ帖』(PHP)、『女ひとり、家を建てる』(河出書房)『ツレヅレハナコのおいしい名店旅行記』(世界文化社)、『47歳、ゆる晩酌はじめました』など。食や日常を綴るSNSも人気。 MC:高倉泰 中川政七商店 ディレクター。日本各地のつくり手との商品開発・販売・プロモーションに携わる。産地支援事業 合同展示会 大日本市を担当。古いモノや世界の民芸品が好きで、奈良町で築150年の古民家を改築し、 妻と二人の子どもと暮らす。山形県出身。日本酒ナビゲーター認定。風呂好き。ほとけ部主催。最近買ってよかったものは「沖縄の抱瓶」。 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -- - - - - - - - - - - 「あの人が買ったメイドインニッポン」とは? お買いもののまなざしが気になるゲストをお迎えして、愛用するメイドインニッポンのものをご紹介いただきます。ゲストの愛用品を起点に語られる暮らしのエピソードをのぞき聴きしてみませんか。 --- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/3mjh5k5q3tg/message
【あの人が買ったメイドインニッポン】#24 文筆家・ツレヅレハナコさんの“自分が作るおすすめのもの”
01-03-2024
【あの人が買ったメイドインニッポン】#24 文筆家・ツレヅレハナコさんの“自分が作るおすすめのもの”
ゲストは引き続き、文筆家のツレヅレハナコさん。今回は、「自分で作るおすすめメイドインニッポン」についてのお話です。 それでは早速、聴いてみましょう。 [ツレヅレハナコさんの愛着トーク] ・365日お酒を飲む生活をしていたくらい、お酒好き! ・80代まで健康にお酒を飲むために、「ゆる晩酌」に ・だいたい台所で飲んでいる。もういっそ台所に住みたい ・「理想の揚げ鍋」を作りました! ・「みんなにもっと揚げてほしい」の一心で開発 ・家には、思い入れを語れない物は一つもない ・好きなものに囲まれる幸せ、乾杯! ゲストが選んだメイドインニッポンの写真は、中川政七商店公式サイトの特集ページで公開しています。 https://story.nakagawa-masashichi.jp/262355 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -- - - - - - - - - - - ツレヅレハナコ 食と酒と旅を愛する文筆家。著書に『まいにち酒ごはん日記』(幻冬舎)、『ツレヅレハナコのじぶん弁当』(小学館)、『ツレヅレハナコの薬味づくしおつまみ帖』(PHP)、『女ひとり、家を建てる』(河出書房)『ツレヅレハナコのおいしい名店旅行記』(世界文化社)、『47歳、ゆる晩酌はじめました』など。食や日常を綴るSNSも人気。 MC:高倉泰 中川政七商店 ディレクター。日本各地のつくり手との商品開発・販売・プロモーションに携わる。産地支援事業 合同展示会 大日本市を担当。古いモノや世界の民芸品が好きで、奈良町で築150年の古民家を改築し、 妻と二人の子どもと暮らす。山形県出身。日本酒ナビゲーター認定。風呂好き。ほとけ部主催。最近買ってよかったものは「沖縄の抱瓶」。 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -- - - - - - - - - - - 「あの人が買ったメイドインニッポン」とは? お買いもののまなざしが気になるゲストをお迎えして、愛用するメイドインニッポンのものをご紹介いただきます。ゲストの愛用品を起点に語られる暮らしのエピソードをのぞき聴きしてみませんか。 --- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/3mjh5k5q3tg/message
【あの人が買ったメイドインニッポン】#23 文筆家・ツレヅレハナコさんが“最近買ったもの”
23-02-2024
【あの人が買ったメイドインニッポン】#23 文筆家・ツレヅレハナコさんが“最近買ったもの”
今回からゲストは、文筆家のツレヅレハナコさん。初回は、「最近買ったメイドインニッポン」についてのお話です。 それでは早速、聴いてみましょう。 [ツレヅレハナコさんの愛着トーク] ・最近買ったのは、すすむ屋茶店の急須「warenai」 ・この急須を買ってから、頻繁に日本茶を飲むように ・容量が大きいのに軽く、おいしく淹れられて、素敵なデザイン ・コロナ前は、月の半分は旅先に出かける生活 ・食べることが目的で旅をして、これまでに30か国以上! ・美味しいお店を探すコツは、現地の人に聞いちゃうこと ・旅先でも大小関わらず物を買って、なにより鍋を買いがち ・鍋愛が高じて、自宅に鍋を飾るためだけの棚を作った?! ・自分が使うところを想像できるものを買うので、手放さない ゲストが選んだメイドインニッポンの写真は、中川政七商店公式サイトの特集ページで公開しています。 https://story.nakagawa-masashichi.jp/261699 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -- - - - - - - - - - - ツレヅレハナコ 食と酒と旅を愛する文筆家。著書に『まいにち酒ごはん日記』(幻冬舎)、『ツレヅレハナコのじぶん弁当』(小学館)、『ツレヅレハナコの薬味づくしおつまみ帖』(PHP)、『女ひとり、家を建てる』(河出書房)『ツレヅレハナコのおいしい名店旅行記』(世界文化社)、『47歳、ゆる晩酌はじめました』など。食や日常を綴るSNSも人気。 MC:高倉泰 中川政七商店 ディレクター。日本各地のつくり手との商品開発・販売・プロモーションに携わる。産地支援事業 合同展示会 大日本市を担当。古いモノや世界の民芸品が好きで、奈良町で築150年の古民家を改築し、 妻と二人の子どもと暮らす。山形県出身。日本酒ナビゲーター認定。風呂好き。ほとけ部主催。最近買ってよかったものは「沖縄の抱瓶」。 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -- - - - - - - - - - - 「あの人が買ったメイドインニッポン」とは? お買いもののまなざしが気になるゲストをお迎えして、愛用するメイドインニッポンのものをご紹介いただきます。ゲストの愛用品を起点に語られる暮らしのエピソードをのぞき聴きしてみませんか。 --- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/3mjh5k5q3tg/message
【あの人が買ったメイドインニッポン】#22 映画監督・河瀨直美さんの“私が作るおすすめのもの”
16-02-2024
【あの人が買ったメイドインニッポン】#22 映画監督・河瀨直美さんの“私が作るおすすめのもの”
ゲストは引き続き、映画監督の河瀨直美さん。今回は、「私が作るおすすめメイドインニッポン」についてのお話です。 それでは早速、聴いてみましょう。 [河瀨直美さんの愛着トーク] ・自分で作った『FIVE SENSES 703』の紅型(びんがた)小物 ・703は「なおみ」? ・聖火ランナーを追いかけた縁で、沖縄の島々を巡り出会った ・20代でも持てるような紅型入り口を作りたくて ・琉球柄に、奈良の鹿や正倉院文様を盛りこんだ遊びのある柄 ・心地好い暮らしとは、手間ひまがかかっているものに囲まれて生活すること ・生き物であるグリーンに囲まれるとエネルギーを交換できる ・アンテナを張っていないと、道端に咲いている花には気づけない ・日常の中にある物語を映画に ・2024年は映画を撮影する予定! ゲストが選んだメイドインニッポンの写真は、中川政七商店公式サイトの特集ページで公開しています。 https://story.nakagawa-masashichi.jp/260883 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -- - - - - - - - - - - 河瀨直美 生まれ育った奈良を拠点に映画を創り続ける映画作家。一貫した「リアリティ」の追求はドキュメンタリーフィクションの域を越えて、カンヌ映画祭をはじめ、世界各国の映画祭での受賞多数。世界に表現活動の場を広げながらも故郷奈良にて、2010年から「なら国際映画祭」を立ち上げ、後進の育成にも力を入れる。東京2020オリンピック公式映画総監督、2025年大阪・関西万博のプロデューサー兼シニアアドバイザーを務める他、CM演出、エッセイ執筆などジャンルにこだわらず活動を続ける。 MC:高倉泰 中川政七商店 ディレクター。日本各地のつくり手との商品開発・販売・プロモーションに携わる。産地支援事業 合同展示会 大日本市を担当。古いモノや世界の民芸品が好きで、奈良町で築150年の古民家を改築し、 妻と二人の子どもと暮らす。山形県出身。日本酒ナビゲーター認定。風呂好き。ほとけ部主催。最近買ってよかったものは「沖縄の抱瓶」。 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -- - - - - - - - - - - 「あの人が買ったメイドインニッポン」とは? お買いもののまなざしが気になるゲストをお迎えして、愛用するメイドインニッポンのものをご紹介いただきます。ゲストの愛用品を起点に語られる暮らしのエピソードをのぞき聴きしてみませんか。 --- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/3mjh5k5q3tg/message
【あの人が買ったメイドインニッポン】#21 映画監督・河瀨直美さんが“一生手放したくないもの”
09-02-2024
【あの人が買ったメイドインニッポン】#21 映画監督・河瀨直美さんが“一生手放したくないもの”
ゲストは引き続き、映画監督の河瀨直美さん。今回は、「一生手放したくないメイドインニッポン」についてのお話です。 それでは早速、聴いてみましょう。 [河瀨直美さんの愛着トーク] ・奈良出身だけど、実は奄美大島がルーツ? ・カンヌ国際映画祭のレッドカーペットで着た「白大島の着物」 ・着物は、自分で着られるようになると意外と疲れない ・ユタ神様だったひいひいおばあちゃんの影響で、白を着るように ・着る物によって、所作も話しっぷりも変わる ・日本全国、北から南まで大事に継承されているものを訪ねてみたい ゲストが選んだメイドインニッポンの写真は、中川政七商店公式サイトの特集ページで公開しています。 https://story.nakagawa-masashichi.jp/260445 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -- - - - - - - - - - - 河瀨直美 生まれ育った奈良を拠点に映画を創り続ける映画作家。一貫した「リアリティ」の追求はドキュメンタリーフィクションの域を越えて、カンヌ映画祭をはじめ、世界各国の映画祭での受賞多数。世界に表現活動の場を広げながらも故郷奈良にて、2010年から「なら国際映画祭」を立ち上げ、後進の育成にも力を入れる。東京2020オリンピック公式映画総監督、2025年大阪・関西万博のプロデューサー兼シニアアドバイザーを務める他、CM演出、エッセイ執筆などジャンルにこだわらず活動を続ける。 MC:高倉泰 中川政七商店 ディレクター。日本各地のつくり手との商品開発・販売・プロモーションに携わる。産地支援事業 合同展示会 大日本市を担当。古いモノや世界の民芸品が好きで、奈良町で築150年の古民家を改築し、 妻と二人の子どもと暮らす。山形県出身。日本酒ナビゲーター認定。風呂好き。ほとけ部主催。最近買ってよかったものは「沖縄の抱瓶」。 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -- - - - - - - - - - - 「あの人が買ったメイドインニッポン」とは? お買いもののまなざしが気になるゲストをお迎えして、愛用するメイドインニッポンのものをご紹介いただきます。ゲストの愛用品を起点に語られる暮らしのエピソードをのぞき聴きしてみませんか。 --- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/3mjh5k5q3tg/message