vol.93 奈良県フォレスターってどんな仕事? -森林管理の担い手を育てる新たな取り組みとは- ゲスト: 野口さん & 長谷山さん (奈良県フォレスターアカデミー)

自然資本論〜自然資源と楽しく生きるを考えるラジオ〜

13-07-2024 • 47分

奈良県フォレスターアカデミーのオープンキャンパスが開催します!

フォレスターアカデミー

https://nfa.ac.jp/


オープンキャンパス概要

https://nfa.ac.jp/blog/?p=1606


森林管理職試験について(試験案内)

https://www3.pref.nara.jp/narakensaiyou/shokushu/shokushu10/


💎 Summary fm要約

奈良県で行われている地域林業について、奈良県フォレスターの取り組みや林業の課題、およびその未来に関する討論が行われています。奈良県フォレスターの重要な役割や地域の特性に即した取り組みの重要性が議論され、地域の課題を発見し、取り組むための優先順位を付けることが強調されています。スイスのフォレスターとの比較も行われ、技術力や信頼関係の構築が重要視されています。現場の課題を把握し、地域や市町村と協力して解決策を模索する姿勢が求められています。また、森林組合や林業事業体との連携や、公共性と民間の連携についても議論されています。奈良県フォレスターは、地域の森林づくりにおいて重要な役割を果たし、林業の発展に向けて活動しています。興味深いトピックに触れ、林業の未来について考える一助となるでしょう。


⏰ Summary fmタイムスタンプ

03:19 森林経営計画とプランナーとフォレスターの関係 04:44 森林政策に関する知識と資格取得の重要性 05:56 自己探求とビジョン設定 06:54 フォレスターアカデミーと資格の重要性 08:45 ポッドキャストと広報活動 10:23 フォレスターアカデミーについて 12:23 奈良県フォレスターの目指すもの 13:00 森作りの専門人材育成 18:01 市町村職員の問題点とフォレスターの制度 18:40 森林管理と地域への影響 20:38 進行混合林と森林利用の考え方 27:24 吉野林業の歴史変遷 30:01 昔の商人の知恵 30:49 吉野林業の特徴と価値観 34:01 役職者の取り組みと地域支援 34:26 地域の課題把握とビジョン作り 36:06 行政と民間の連携と課題解決 38:02 ボトムアップ的アプローチ 38:34 スイスと日本の林業の比較 39:44 民間ベースの林業と公益性の関連性



ハッシュタグ:  #自然資本論


自然資本論_質問 お便りフォーム

⁠⁠https://forms.gle/wQGNHyCzj2RCXSba9⁠⁠


LISTENの文字起こし情報はこちら

https://listen.style/p/shizenshihonron?Dwn9CZ6C



高橋和馬

株式会社東京チェンソーズ / 森デリバリー担当

X https://twitter.com/kazuma19850807

株式会社東京チェンソーズ ⁠https://tokyo-chainsaws.jp⁠


奥田悠史

株式会社やまとわ / 森林ディレクター

X https://twitter.com/yujioqda

Instagram https://www.instagram.com/yuji_okuda

株式会社やまとわ ⁠https://yamatowa.co.jp⁠


たか

ポッドキャスト制作サポーター

X https://twitter.com/taaakaaa_forest

お客様へのおすすめ