2-19.共通テーマ「環境」 奏でる細胞のエネルギーと留学環境  #人気エピソード ゲスト あつもん 生命科学者との命の対談 #科学系ポッドキャストの日

奏でる細胞 MUSIC & SCIENCE PODCAST

08-09-2023 • 42分

2-19. 奏でる細胞のエネルギーと留学環境ゲスト 佐々木敦朗さん 生命科学者との命の対談 #科学系ポッドキャスト  #人気エピソード 20番組の合同イベント トークテーマ「環境」に参加しています #科学系ポッドキャストの日 イベントホスト 今もあの日の生物部 イベントの記事と参加番組の情報 https://butubu-now.com/

スペシャルゲスト 佐々木敦朗さん(あつもん)佐々木 敦朗(ささき あつお)/ Atsuo T. Sasaki, Ph.D.生命科学者 2002年、カリフォルニア州立大・サンディエゴ校へ学振特別研究員として留学、2005年、米ハーバード大医学部へ海外特別研究員とし異動その後、同大・インストラクターを経て、2012年から米シンシナティ大学へ異動。同大教授。広島大学、慶應義塾大学特任教授を兼任。いざよい夕べ勉強会共同創設者。シンシナティ研究コミュニティ・UC-Tomorrow創設者。一般社団法人・米国法人・海外日本人研究者ネットワーク(UJA)共同創設者・初代会長(現:顧問)。家訓「起こったことはいいことだ」「身軽・気軽・尻軽」研究者の成長には人生哲学の学びも重要とし、考え方、言葉や所作を大事にしています。ラボHP: https://www.gtp-project.net/atsuosasaki

Twitter: https://twitter.com/atsuosasakiuja1

海外PIのすすめ Note: https://note.com/uja_career/n/n0ce253dbfebd

著書 研究留学のすすめ:https://www.yodosha.co.jp/jikkenigaku/ryuugaku/ 1)15000回視聴ありがとうございます 2)タツさんの兄貴登場 3)例えるならキングカズ 4)Chat GPTよりもGTP 5)ATPとそっくりなエネルギーは悪性のがんに重要だった 6)ざっくり言うと免疫にも老化にも視力にも持久力にも大事 7)どうやって研究対象に出会う? 8)150枚のDish 9)くっついたり離れたりする大発見 10)セレンディピティと毎晩向き合う 11)最近のツールを使うと全体がはっきり見える 12)いつでも研究に戻ってきてください 13)留学での体験を言葉にして伝えたかった 14)その時の思いを今、伝えることが大事でそれが誰かの役に立つ 15)会長じゃなくて快調は絶好調の快腸 16)とにかくやってみよう! Spotify https://spotifyanchor-web.app.link/e/XSNhlA1Epyb 科学教室の先生タツ&ゆりかさんが語り合う番組「奏でる細胞」はアメリカのインディアナ州から発信しています。 ゲストを迎えて語るコーナー「奏で人に会いたい」。 漫才形式で学ぶ細胞共生説 「水戸カルと神タツ」シリーズも好評発信中です。 この番組は親子科学教室と猫カフェの応援により放送しています。 リスナーからの感想お待ちしています! https://forms.gle/Vsx7t9iFwC5VsxTbA (お便りはこちらフォームから受け付けています ) Twitter: https://twitter.com/tatsukono #奏でる細胞 はたなか内科・糖尿病クリニック ⁠https://hatanaka-naika.com/

お客様へのおすすめ