#4 星の、ひかりを讃えることは、もうやめにしませんか?

あのさ、

12-01-2022 • 43分

第4回目は未来への不安や自己否定との向き合い方について話したよ これからを考えることが難しい / 自分が何をしたいのか vs 社会への反応 / 能動と受動との狭間で / 短期的なスパンでしか考えられない / 長期的な未来が描けない / 肯定的な未来が描けない / 進路を考えないといけないリミット / 焦っても何も出てこない / ひとつのことしか集中できないタイプ/ 考えないといけないプレッシャー / 外的要因はいつもうまくいくとは限らない / 最終的に決めるのは自分 / 自己の責任と力 / 恐怖 / 環境のせいにはしたくない / 未知な時代 / 一点に集中、は力がある / 集中と邪念 / 極限までやれば良い、が苦手 / 精神論に囲まれて育ってきた / 自分に対して楽するな / 精神論は文化的、教育から?/ 中学高校の時間論 / もっと頑張らなきゃ / 中学バレー部スポ根 / 上下関係とスパルタ顧問 / 努力の足りなさ / スポーツなんだから精神論は仕方ない / なぜこんな不条理なことがまかり通るのか / 大人は頼りにならない / 過去の精神論が自分の中に蓄積 / お兄ちゃんが努力家 / そういう風にならないとダメだ / 頑張ってる状態がわからなくなる / 自分を責めてしまう / オーケストラ部がスパルタ / 誰も何も言わないのが怖い / チームでやることのプレッシャー / 周りからの影響 / バレー部ノート / 反省ばかりで努力の足りなさを認めてもらう / 自分のできなさをリマインドしてく / 読むと泣けてくる / できたことだってあったはず / 飴と鞭 / 何のためにやってるんだろう / 不安定な時期に求める居場所 / あんなに部活やってたの信じられない  エピソードタイトルは最果タヒさんの『天国と、とてつもない暇』p13の「星」から引用しました。 質問や感想はこちらへ。ありがとう、大切に読みます dialogue.taiwa@gmail.com