輝く子どもたちへ!今道久惠の運動療育学

教育コンサルタント 今道久惠

「心身に優しい運動療育について」 医療従事者、療育支援者の方にこそ、知って欲しい運動の効果について配信します。 脳を育むためには、「粗大運動・協調運動・微細運動」をバランスよく実践することが大切です。 精神科医・小児科医と連携し、17年間で約3000名以上の方に指導してきた「教育コンサルタント 今道久惠」が、ブレインジム、BBAs、原始反射の重要性について分かりやすく紹介する医療者必聴の番組です!お楽しみに! ジニアスラブHP: https://geniuslove.co.jp/ Instagram: https://www.instagram.com/genius__love/ Line公式: https://line.me/R/ti/p/@143hqlts YouTube: https://www.youtube.com/@hisae_imamichi read less
健康・フィットネス健康・フィットネス

エピソード

029.原始反射と心身のバランス「緊張性迷路反射TRL」首のハリ&コリ」
1週間前
029.原始反射と心身のバランス「緊張性迷路反射TRL」首のハリ&コリ」
「身体へのアプローチが、心の安定につながることをご存知ですか」 精神的な落ち込みがあると、背中が丸くなり首に痛みが出ることがあります。 身体の前後のバランスが崩れてしまい、姿勢を整えることが難しいこともあります。 腹筋や大腿四頭筋など、身体の前面の筋肉は肉体的な負担が大きい時に痛みをともないます。 反対に、僧帽筋や広背筋など、背面の筋肉は精神的な負担が大きいと血流が悪くなることが多いのです。 精神科医の田中理香先生のお話にもあるように 引きこもりや不登校、場面緘黙などのある患者さんの場合には、自分の気もちを自分の言葉で説明するのが難しいことがあるそうです。 まるで、テンプレートにそった言葉で、自分の症状を診断してしまっている方もおられるそうです。 しかし、そのような精神症状が出る前には、背中や肩の痛みや、首の緊張や頭重感がでることもあるため、その時にSOSが出せるといいですね。 猫背や巻き肩になっている場合には要注意で、筋肉の緊張が強いと身体の硬さや血流の悪さが出ますので、肩のストレッチがオススメです。 運動をした後には、自分の陰性感情を言葉にして伝えられるようになることが多くあります。 実際の個人セッションでも、ブレインジムの基本運動PACEをした後で、悩み事を言葉にしてくれる子ども達がいます。 心の緊張をほぐすには、身体の緊張をほぐすことから始めると回復が早いのかもしれません。 緊張性迷路反射は、 ◆頭を下に向けると身体が前に揺れる ◆頭を上に向けると身体が後ろに揺れる という動きがおこります。 そこで、クロス・クロールの運動に加えて、背骨の意識を高めるタッピングをお勧めしています。 尾骨から首までの背骨の両脇を指先で押し込むように下から上に散歩していくというアクティビティです。 背骨の意識を高めて、身体の前後の筋肉の緊張を和らげることで、困難さを客観視できるようになります。 お子さんだけでなく、ビジネスパーソン、高齢者にもお勧めしています。 原始反射講座を月に2回、オンラインにて開講しています。 動画販売も行っていますので、リアルタイムの参加が難しい方は、オンデマンド配信をご利用ください。 ************************************** 原始反射講座 原始反射の理解と統合のための運動 https://coubic.com/geniuslove/2312634 産業医科大学病院 認知症センター 市民公開講座 9月11日(水)14時から15時30分 https://www.uoeh-u.ac.jp/hospital/gaiyo/bumon/nintisyo/190928.html    ▼ジニアスラブHP: https://geniuslove.co.jp/ ▼Instagram: https://www.instagram.com/genius__love/ ▼Line公式: https://line.me/R/ti/p/@143hqlts ▼YouTube: https://www.youtube.com/@hisae_imamichi
028.原始反射と心身のバランス「非対称性緊張性頸反射 ATNR&STNR」
18-08-2024
028.原始反射と心身のバランス「非対称性緊張性頸反射 ATNR&STNR」
「ハイハイのすすめ 身体が本店⇒脳は資料室 ボトムアップの育児術」 身体の上半身と下半身の協調性をともなう運動の中に、水泳やダンス、球技などがあります。 上半身の動きと下半身の動きを上手にコントロールできないと、ケガや転倒が多くなります。 私たちの身体の中心部分は、一番筋力が発揮できるため、体幹筋(コア筋)が整うことで、手足がスムーズに使えるようになるのです。 身体をスムーズに使うことができずに、運動が苦手だと感じるお子さんの中には、体幹支持筋群に観られる原始反射が残存しているケースがあります。 日常生活に於いては、 STNR 対称性緊張性頸反射が残っていると・・・ ◆頭を下げると腰が上がる ◆頭を上げると腰が下がる ◆上下に目を動かすのが苦手 ATNR 非対称性緊張性頸反射が残っていると・・・ ◆右を向くと右手右足が伸びる ◆左を向くと左手左足が伸びる ◆左右に目を動かすのが苦手 このような困り感がおきます。 体幹を整えるために必要な原始反射が発達する時期は、生後6カ月から12カ月のハイハイの時期です。 ですから、十分にハイハイをすることで、体幹と四肢の繋がりが深まり、姿勢をコントロールする力が養われます。 原始反射を統合することは、身体の発達に加えて、社会性や道徳心をも育み、認知・学習の向上につながります。 まずは、身体の発達から進めて、心の発達、コミュニケーションの発達へとつなげる「ボトムアップ」のアプローチで、バランスの整った状態を保ってください。 ATNR・STNRへの対応として、田中理香先生も推奨している「クロス・クロール(交互ハイハイ)」を実践して、協調性を高めてください。 運動の詳細は、動画または講座にて、ご確認ください。 原始反射講座を月に2回、オンラインにて開講しています。 動画販売も行っていますので、リアルタイムの参加が難しい方は、オンデマンド配信をご利用ください。 ************************************** 原始反射講座 原始反射の理解と統合のための運動 https://coubic.com/geniuslove/2312634 産業医科大学病院 認知症センター 市民公開講座 9月11日(水)14時から15時30分 https://www.uoeh-u.ac.jp/hospital/gaiyo/bumon/nintisyo/190928.html   ▼ジニアスラブHP: https://geniuslove.co.jp/ ▼Instagram: https://www.instagram.com/genius__love/ ▼Line公式: https://line.me/R/ti/p/@143hqlts ▼YouTube: https://www.youtube.com/@hisae_imamichi
027.原始反射と心身のバランス「バビンスキー反射」
11-08-2024
027.原始反射と心身のバランス「バビンスキー反射」
「地に足がついた生活をしていますか?」 原始反射は、未熟なまま産まれるヒトに備わった、二足歩行を始めるまでに必要な身体の反応です。 筋肉の緊張や、五感の活性化、協調性などを育むために重要な動きで、感情を介さないものです。 日常生活に於いては、 ◆靴下の親指側から穴が開いてしまう ◆平坦な場所で足首を捻ってしまう ◆歩き方が不安定で、飛んだり跳ねたりする ◆靴のかかとは、外側の部分がすり減る などが観られます。 足裏に観られる原始反射は、大きく分けて2種類あります。 バビンスキー反射は、足のかかとから小指に向かってなぞると、足の親指が反りかえる反射です。 プランター反射は、母指球を刺激すると、足指が丸まってしまう反射です。 原始反射の統合の為には、公園など安全な場所で素足で歩く時間をつくることや、家では靴下をはかずに過ごす経験も必要です。 また、足裏を8の字に優しくマッサージすることも、過敏さを和らげ足関節や筋肉に柔軟性を与えます。 お風呂やリラックスできる環境で、足裏への刺激を継続的に行ってください。 アロマオイルやボディクリームなどを使いマッサージすることで、心もほぐれる事でしょう。 原始反射講座を月に2回、オンラインにて開講しています。 動画販売も行っていますので、リアルタイムの参加が難しい方は、オンデマンド配信をご利用ください。 ************************************** 原始反射講座 原始反射の理解と統合のための運動 https://coubic.com/geniuslove/2312634 産業医科大学病院 認知症センター 市民公開講座 9月11日(水)14時から15時30分 https://www.uoeh-u.ac.jp/hospital/gaiyo/bumon/nintisyo/190928.html    ▼ジニアスラブHP: https://geniuslove.co.jp/ ▼Instagram: https://www.instagram.com/genius__love/ ▼Line公式: https://line.me/R/ti/p/@143hqlts ▼YouTube: https://www.youtube.com/@hisae_imamichi
026.精神科医の考える原始反射の残存と発達支援 田中理香先生
04-08-2024
026.精神科医の考える原始反射の残存と発達支援 田中理香先生
「衝動性のコントロールと身体の安定感」 地に足がつかない人は、バビンスキー反射から整える 原始反射の残存が感情に与える影響の大きさを考慮に入れた診療をなさっている、スタジオリカ・クリニックの田中理香先生にお話を伺っています。 精神疾患を抱えてクリニックを受診される方の中には、自分の身体の事を正しく理解できていない方が多くいらっしゃいます。 筋肉の痛みや倦怠感などで、身体は警報を発しているのにも関わらず、無視し続けてしまうと、不安や緊張が強くなり落ち込みから動けなくなってしまうことも少なくありません。 カウンセリングの中で、言葉にして表現できるかたには、認知行動療法なども有効的ですが、身体の状態を客観視できないことで、これからの未来を思い描くことが難しいのです。 場面緘黙や、自分の困り感を言葉に出来ない場合には、まずは「クロス・クロール」などの全身運動を用いて、言葉が出てくるまで待つことにしています。 大人の場合、復職などを焦るあまり通り一遍のテンプレートのような解決策しか思い浮かばないこともあります。 言葉は、氷山の一角であるためまずは、姿勢や立ち居振る舞いの困難さを冷静に分析して、自分には何ができるのかを考える必要があるのです。 また、比較したり洞察することができないという理解力の課題がでてくることもしばしばです。 不登校やひきこもりのある方へもブレインジムの代表するエクササイズである「クロス・クロール」などの協調性を高める運動は重要です。 運動の苦手さにより、筋肉が硬くなり、緊張に気づくことができないでいると、社会参加の機会が減っていきます。 脳は資料室(ライブラリー)ですから、まずは体幹と四肢の繋がりを深めて、社会へ向かって一歩を踏み出すきっかけをつくりましょう。 身体の前後が理解できていないと、背骨を立てることがわからないため、歩行にも影響が出てくるのです。 認知行動療法などでは、言葉にして現状を把握して、目標を立てることができるようになる事、ココが重要です。 しかし、精神科を受診するかたの多くは、この現状把握が困難である場合が多く、まずは脳幹や小脳を運動によってリラックスさせて、感情の脳である辺縁系との繋がりを深めることが大切です。 発達段階にそった運動である「ビルディング・ブロック・アクティビティ(BBAs)」は、発達過程で飛ばしてきてしまった動きと原始反射を考慮に入れて、運動発達の基礎を作ります。 人として生まれて、呼吸をはじめ、哺乳をし、身体を動かし、寝返りをして、ハイハイから歩行が始まるという、一連の運動パターンを今一度見つめ直すと、未発達の場所が分かるのだと思います。 地に足のつかない方は「バビンスキー反射」から、姿勢が歪む方は「脊髄ガラント反射」から身体の学び直しをしてみましょう。 原始反射講座、ブレインジム170講座、BBAs講座にて、運動発達と姿勢・感情・認知の関りをお伝えしています。 7月8月9月の初回放送は、田中理香先生とのコラボ企画として、身体と心の健康についてPodcastにて配信していきます。 *********************************************** スタジオ リカ クリニック 精神科医・田中理香先生 https://www.rikaclinic.jp/ 木曜・日祝日は休診 こころの病は飛躍のチャンス 〜混沌の歩き方〜Podcast配信中 Apple Podcast: https://podcasts.apple.com/jp/podcast/id1682865923 Spotify: https://open.spotify.com/show/4IZpzDD943bmh1ijGD6ZCN Amazon music: https://music.amazon.co.jp/podcasts/ec7b0b6d-da7e-416a-b7b6-cf11a544029f/ ************************************** 有限会社GeniusLove 保健学修士 今道久惠 特別支援教育に活用するビルディングブロックアクティビティ BBAs1日講座 岐阜県岡崎市 8月28日(水) https://coubic.com/geniuslove/606591   ▼ジニアスラブHP: https://geniuslove.co.jp/ ▼Instagram: https://www.instagram.com/genius__love/ ▼Line公式: https://line.me/R/ti/p/@143hqlts ▼YouTube: https://www.youtube.com/@hisae_imamichi
025.脳も体も生涯現役でいるために
28-07-2024
025.脳も体も生涯現役でいるために
「心と身体の状態に気づけていますか?」 ご自分の身体の違和感や、筋肉の緊張に気づくことができるようになると、感情の変化にも敏感になってきます。 心身の相関関係は、姿勢や言葉、呼吸などにも表れますので、まずは肩や腰の可動域を調べてコリやハリがないか確かめてみましょう。 筋肉の中の脳の役割を果たす「固有受容覚」は、心地よく身体を伸ばすことで、リラックス&リフレッシュが図れます。 呼吸も深くなるため、副交感神経が優位になり、筋肉の緊張がほぐれていきます。 年齢や性別に関係なく、気軽に実施できる「ブレインジム」や「BBAs」は特にオススメです。 頑張り過ぎな方、集中しすぎて休憩をとらない方、PCに1時間以上張り付いてしまっている方など、ゆっくりと水を飲み、背伸びの運動をしてみましょう。 9月11日(水)に産業医科大学病院のラマツィーニホールにて、「体感!心身を健やかに保つセルフケアエクササイズ」と題して、運動を体験頂ける機会を設けています。 無料の市民講座ですので、ぜひ、お時間の許す方は会場へ足をお運びください。 感情へのアプローチを詳しく学びたい方は、ブレインジム上級コースの「インデプス講座」にお越しください。 ************************************** 産業医科大学病院 認知症センター 市民公開講座 9月11日(水)14時から15時30分 https://www.uoeh-u.ac.jp/hospital/gaiyo/bumon/nintisyo/190928.html  ブレインジム上級コース 7つの次元の統合 9月14日(土)から17日(火)至:東京荻窪 https://coubic.com/geniuslove/654804   ▼ジニアスラブHP: https://geniuslove.co.jp/ ▼Instagram: https://www.instagram.com/genius__love/ ▼Line公式: https://line.me/R/ti/p/@143hqlts ▼YouTube: https://www.youtube.com/@hisae_imamichi
024.陰性感情に気づくトレーニングと解消方法について
21-07-2024
024.陰性感情に気づくトレーニングと解消方法について
「人間を丸ごとで捉えて回復に導くために出来ること」 1つの感情は、ひと上がりすると、自然と落ち着いてくるものです。 しかし、その感情にばかり焦点を合わせてしまうと中々気持ちが流れずに、グルグルとまわってしまいます。 気もちを表現できる場を確保したり、家族友人などと話してみるのもよいかもしれませんね。 陰陽五行論で考えると、感情を大きく5つに分類しています。 木 怒りの感情 火 焦り・愛情のなどの感情 土 共感・同情などの感情 金 悲しみ・後悔などの感情 水 不安・恐怖などの感情  ブレインジムやタッチフォーヘルスでは、このように感情が流れていく様子と、運動を組合せてセラピーを行っています。 一つずつの気もちを体感して、不要なものは手放すことができればよいのですが・・・ なかなか難しくて、いつまでもクヨクヨしてしまう・・・ということありませんか。 そのような時には、声に出したり、紙に描いたりして、ネガティブな感情を解放してみましょう。 例えば、怒りの感情であれば、深呼吸をひとつする間、約7-8秒まってみると気持ちも落ち着いてきます。 それでも、モヨモヤしてしまうときには、大きな声をだしても大丈夫な場所で、言葉にしてみてくださいね。 お風呂場や、カラオケなどで発散することもオススメします。 感情へのアプローチを詳しく学びたい方は、ブレインジム上級コースの「インデプス講座」にお越しください。 ************************************** 陰性感情トレーニング リカ・クリニック(福岡) 自分の気もちの落ち込みの原因を探ってみませんか https://www.facebook.com/groups/679483657156962/?ref=share ブレインジム上級コース 7つの次元の統合 9月14日(土)から17日(火)至:東京荻窪 https://coubic.com/geniuslove/654804   ▼ジニアスラブHP: https://geniuslove.co.jp/ ▼Instagram: https://www.instagram.com/genius__love/ ▼Line公式: https://line.me/R/ti/p/@143hqlts ▼YouTube: https://www.youtube.com/@hisae_imamichi
023.言葉の意図と心の回復について
14-07-2024
023.言葉の意図と心の回復について
「PACEにそった考え方で、日常生活を明るく前向きに変化させる」 ポジティブ(P)、アクティブ(A)、クリア(C)、エネルギッシュ(E) の頭文字をとって、ブレインジムでは、自分のPACEを尊重することを大切にしています。 ご自分のよく使う言葉をこの4つの考え方にあてはめて考えてみてください。 ◎肯定形で話していますか?否定形ばかり使っていませんか? ◎行動力に結び付くような単語を選んでいますか? ◎できない理由を考えて、挑戦することを諦めていませんか? ◎元気が湧き上がる言葉や、感情が整う言葉を選んで話していますか? 自分の言葉は、一番自分の耳がよく聴いているのです。 また、お友だちの話し声も脳はよく聴いていますから、美しい言葉やプラスの言葉を使う友人との会話を楽しんでください。 言葉にして自分の感情を伝えることが難しい場合には、香りを感じる脳の「海馬」を活性化する、アロマテラピーなどはいかがでしょうか。 感情を司る辺縁系が香りで癒されると、不思議と気持ちを言葉にして表現することができるようになります。 原始的な脳である、脳幹や小脳をしっかりと育み、感情の脳である、海馬や扁桃体を整えることで、言葉や計算などを行う、大脳新皮質が活性化してきます。 運動とPACEにそった言葉を日常に取り入れて、心と身体のバランスを調えましょう。 ************************************** 原始反射オンラインサロン 開講中 新月満月に目標を明確化してみませんか! 原始反射を統合し輝かしい未来を手に入れる 7月21日(日)PM8時より9時まで https://coubic.com/geniuslove/2312634   ▼ジニアスラブHP: https://geniuslove.co.jp/ ▼Instagram: https://www.instagram.com/genius__love/ ▼Line公式: https://line.me/R/ti/p/@143hqlts ▼YouTube: https://www.youtube.com/@hisae_imamichi
022.心の状態を姿勢観察から理解する 3つの筋肉が語る心の状態とは
07-07-2024
022.心の状態を姿勢観察から理解する 3つの筋肉が語る心の状態とは
「心の病は飛躍のチャンス 3種類の筋肉が語る心の状態」 精神科医の田中理香先生は、落ち込みがあり言葉にして自分の困難さを伝えることが困難な患者様に対して、姿勢や動作を観察することで、心の困り感を把握することにしているとのことです。 悩みを抱えている時の姿勢を観察してみると、筋肉の緊張が強く、コリやハリを感じている方が多いのですが、そのような状態に気づけていない方も多いのです。 心の緊張を把握するための指標となる「3つの筋肉」をご紹介します。 ◎棘上筋 肩甲骨の上についている筋肉  腕を下から上に持ち上げる動作で使うため、スムーズな思考ができない時に動きが鈍くなります。 ◎大胸筋 胸の前面・鎖骨と胸骨の上についている筋肉  腕を前から斜め上や斜め下に動かす時に使う筋肉で、感情のバランスを崩している時に動きが鈍くなります。 ◎広背筋 腰骨から背骨の中央部分についている筋肉  腕を身体から横に引き離すように動かす時に使う筋肉で、正しい姿勢が取りづらくなることがあります。 背中が丸くなっているな、巻き肩になっているなと感じたら、それは心が風邪をひきそうなサインなのかもしれません。 心身一如、心のことが身体に、身体のことが心に与える影響を考えて、日々セルフケアをしてまいりましょう。 ************************************** 特別支援教育に活用するブレインジムエクササイズ ブレインジム170 週末4日間連続コース  ヒルトン福岡にて開講 7月13日(土)から16日(火) https://coubic.com/geniuslove/977280   ▼ジニアスラブHP: https://geniuslove.co.jp/ ▼Instagram: https://www.instagram.com/genius__love/ ▼Line公式: https://line.me/R/ti/p/@143hqlts ▼YouTube: https://www.youtube.com/@hisae_imamichi
021.精神科医の考える神経発達症への対処と運動処方 田中理香先生
30-06-2024
021.精神科医の考える神経発達症への対処と運動処方 田中理香先生
「メンタル不調は身体の安心安全感から整える」 専門家が考える心身に負担の少ないアプローチとは 発達の遅れや精神疾患で受診される患者さんの中には、自分の身体の辛さや痛みに気づいていない人が多いのです。 言葉にして表現することは、その人の感情のごく一部であるため、落ち込みや麻痺などにより、身体の状態を理解できなくなってしまっているこも多々あります。 診察の時間に理解できる患者さんの情報は、氷山の一角であるため姿勢や立ち居振る舞い、表情からその困り感を探っていく必要があるのです。 神経発達症の診断を受けている子どもたちの50%-70%に「協調運動障害」があるという論文もあります。 運動が苦手⇒筋肉が硬くなる⇒痛みや緊張に気づかない⇒活動が鈍くなる⇒社会参加が減る というような経緯で、ひきこもりや外出困難が現れることも少なくありません。 運動により気分が晴れる事や、身体の理解を深めることで、物事の洞察力も高まります。 シンプルな運動を取り入れることで、自分の姿勢や身体の声を言葉にして伝えられるようになるのです。 わざと力を入れてから脱力してみると、運動後の緊張感の緩和や筋肉の柔軟性の変化に気づく体験ができるでしょう。 協調運動や柔軟運動の他に、アロマオイルなどの精油を用いたリラックスなどもクリニックでは取り入れています。 副交感神経を優位にすることで、陰性感情に気づき言語化していくスキルを身につけることができます。 これらの手法は、医療従事者だけでなく、対人支援職、企業の人事担当者向けのチームビルディングとしても提供しています。 場面緘黙や不登校などで、会話にできない困難さをもつ方には、まずは身体からのアプローチで感情に気づくことから始めて頂きたく思います。 安心して話の出来る場所であると認識できることで、ゆっくりと心の状態を言葉にして解決していくことができるのではないでしょうか。 7月8月9月の初回放送は、田中理香先生とのコラボ企画として、身体と心の健康についてPodcastにて配信していきます。 *********************************************** スタジオ リカ クリニック 精神科医・田中理香先生 https://www.rikaclinic.jp/ 木曜・日祝日は休診 こころの病は飛躍のチャンス 〜混沌の歩き方〜Podcast配信中 Apple Podcast: https://podcasts.apple.com/jp/podcast/id1682865923 Spotify: https://open.spotify.com/show/4IZpzDD943bmh1ijGD6ZCN Amazon music: https://music.amazon.co.jp/podcasts/ec7b0b6d-da7e-416a-b7b6-cf11a544029f/ ************************************** 有限会社GeniusLove 保健学修士 今道久惠 特別支援教育に活用するブレインジムエクササイズ ブレインジム170 週末4日間連続コース 福岡天神 アクロス福岡にて開講 7月13日(土)から16日(火) https://coubic.com/geniuslove/977280   ▼ジニアスラブHP: https://geniuslove.co.jp/ ▼Instagram: https://www.instagram.com/genius__love/ ▼Line公式: https://line.me/R/ti/p/@143hqlts ▼YouTube: https://www.youtube.com/@hisae_imamichi
020.運動療育支援の「いろは」 おねしょ編
23-06-2024
020.運動療育支援の「いろは」 おねしょ編
「シンプルな運動で脳からの神経伝達をスムーズにする」 キャンプや臨海学校など、宿泊を伴う行事が増えてくるこの時期。 お泊りの心配事「おねしょ」を抱えているお子さんと保護者さまからのご相談が増えてきます。 小児科では、尿を濃くするお薬を処方し水と塩分の調整をすることを推奨しているそうです。 服薬を希望しない保護者さまには、ぜひ背中からのアプローチとお水を飲むことをお試し頂きたく思います。 姿勢を整える背骨周辺の筋肉が過敏なお子さんは、寝返りを打った時に起きてしまい熟睡できないことがあります。 また、原始反射の1つである「脊髄ガラント反射」が残存していて、腰周辺にふれると尿意をもよおすこともあります。 脳からの神経伝達をスムーズにするためには、ジュースやお茶ではなく「水」で水分補給をしましょう。 特に不安や緊張が強いお子様には、お風呂上がりのお水を十分に補給してあげてください。 1度成功すると自信も湧き、夜の時間も質の良いものになると思います。 実は。。。大人にも同じことが言えます。 夕方からは、カフェインレスの飲み物に変更して、野菜中心の食生活を心がけましょう。 ************************************** 岐阜県各務原市教育委員会様主催  親子で体験 ブレインジムエクササイズ 日時:7月26日(金)10時から11時30分 人数:親子20組(多数の場合には抽選) 参加費:50円(保険料として) 会場:岐阜県各務原市 教育センター研修室(中央図書館4階) https://www.city.kakamigahara.lg.jp/kodomo/shien/1002079/1002081/1002091/1018161.html 連絡先:058-383-7291 **************************************   ▼ジニアスラブHP: https://geniuslove.co.jp/ ▼Instagram: https://www.instagram.com/genius__love/ ▼Line公式: https://line.me/R/ti/p/@143hqlts ▼YouTube: https://www.youtube.com/@hisae_imamichi
019.運動療育支援の「いろは」 外遊び編
16-06-2024
019.運動療育支援の「いろは」 外遊び編
「逆上がり・自転車・ブランコは身体で学ぶ、感覚で気づく」 公園で遊ぶ子どもたちの姿勢や歩き方を観察すると、運動時の困難さが見えてきます。 重力に抗う運動である逆上がりなどを含めた鉄棒は、苦手な子どもたちが多いですね。 自転車の補助輪を外すことは、身体の軸(コア筋)と左右のバランス感覚が重要です。 ブランコは、身体の前と後ろを別々に使うことができ、意識して漕ぐことで揺れが生まれます。 コア筋を中心として、上下・前後・左右の動きが協調して動けているのかがポイントです。 特に上半身と下半身を一緒に使う「協調運動」が運動の好き嫌いを分けることがあります。 学習支援や情動のコントロールの前に、身体の土台づくりから実施していくことで、感情や認知機能は高まります。 子どもたちの運動に対する苦手意識が簡単な運動で支援出来、発達促進につながるといいですね。 乳幼児の運動発達の順番にそった発達支援を行い、心身に負担の少ないサポ-トをしていきましょう。 ************************************** 岐阜県各務原市教育委員会様主催  親子で体験 ブレインジムエクササイズ 日時:7月26日(金)10時から11時30分 人数:親子20組(多数の場合には抽選) 参加費:50円(保険料として) 会場:岐阜県各務原市 教育センター研修室(中央図書館4階) https://www.city.kakamigahara.lg.jp/kodomo/shien/1002079/1002081/1002091/1018161.html 連絡先:058-383-7291 **************************************   ▼ジニアスラブHP: https://geniuslove.co.jp/ ▼Instagram: https://www.instagram.com/genius__love/ ▼Line公式: https://line.me/R/ti/p/@143hqlts ▼YouTube: https://www.youtube.com/@hisae_imamichi
018.運動療育支援の「いろは」 協調運動編
09-06-2024
018.運動療育支援の「いろは」 協調運動編
「発達に遅れのあるお子さまの運動と学習の支援の在り方」 ダンスや水泳、縄跳びなどの上半身と下半身を一緒に使うことに苦手意識をもつ子どもたちがいます。 神経発達症の診断を受けている子どもたちの50%-70%に「協調運動障害」があるという論文もあります。 子どもたちの運動に対する苦手意識は、言葉にして伝えづらく保護者や教師も見逃しやすくなります。 学習の困難さも同様で、書字や読書の困難さを外から把握しづらいため支援が遅くなる傾向にあります。 ・体育の授業は、いつも見学している。 ・運動会の徒競走でピストルの音が怖くて耳を塞ぎたくなる ・球技が苦手でケガをしやすい 等々 このような子どもたちには、上半身と下半身を同時に使う遊びを通じて、両方の脳半球を同時に活性化を促すことをお勧めしています。 加えて、黒板の文字を写すことが難しい時には、目と手の協調性を高めることで楽に授業が受けられることもあります。 運動発達の順番にそった発達支援で、心身に負担の少ないサポ-トができるといいですね。   ▼ジニアスラブHP: https://geniuslove.co.jp/ ▼Instagram: https://www.instagram.com/genius__love/ ▼Line公式: https://line.me/R/ti/p/@143hqlts ▼YouTube: https://www.youtube.com/@hisae_imamichi
017.原始反射 恐怖麻痺反射(FPR)
02-06-2024
017.原始反射 恐怖麻痺反射(FPR)
「赤ちゃんの筋肉の発達とパーソナルスペースについて」 原始反射は、未熟なままに生まれてくる人間に備わっている感情を介さない反応のことです。 本日紹介する「恐怖麻痺反射」は、受胎後5週から12週の頃に出現し統合される母胎内反射です。 妊娠中は、お母さんが穏やかに過ごすことや栄養バランスを考えた食事が重要です。 赤ちゃんは、お母さんの不安や緊張を感じ取り、筋肉を強く収縮させてしまうことがあるためです。 妊娠初期に、身体・感情・認知面の安定がなされていることが、お子さんの著しい成長をみせる時期の筋緊張の緩和に繋がります。 恐怖麻痺反射は、筋肉の緊張に加えて、お子さんの「パーソナルスペース」の課題にも影響を与えます。 常に緊張や不安、恐怖心が強く自己肯定感が低いお子さんには、ぜひ次の運動をお試しください。 ◎呼吸を楽にする「お花紙の吹き上げ」 ◎不安感を和らげる「湧泉の8の字マッサージ」 発達の遅れがある子どもたちの“見えづらい困難さ”に対して、運動によるアプローチと療育研修を実施しています。 原始反射講座は、全国で開講中ですので、ホームページよりお気軽にご連絡ください。 ******************************* 原始反射講座 東京開催 平日3日間コース https://coubic.com/geniuslove/2390028 2024年6月5日(水)12日(水)19日(水) 各日とも9時から15時 本講座で提供する原始反射一覧 🔳 Aコース モロー反射、緊張性迷路反射、口唇吸啜反射 🔳 Bコース 恐怖麻痺反射、ペレーゼ反射、ランドー反射 🔳 Cコース ガラント反射、足底把握反射、手掌把握反射 🔳 Dコース 非対称性緊張性頸反射 対称性緊張性頸反射 🔳 Eコース 立ち直り反応、パラシュート反応、両生類反射   ▼ジニアスラブHP: https://geniuslove.co.jp/ ▼Instagram: https://www.instagram.com/genius__love/ ▼Line公式: https://line.me/R/ti/p/@143hqlts ▼YouTube: https://www.youtube.com/@hisae_imamichi
016.原始反射 口唇吸啜反射
26-05-2024
016.原始反射 口唇吸啜反射
「哺乳の基礎となる口の反射と離乳食」 原始反射は、未熟なままに生まれてくる人間に備わっている感情を介さない反応のことです。 赤ちゃんは、お母さんのおなかの中にいる時から口の反射を発達させています。 ◆食べ物ではないものに興味関心を示す  毛布やタオルの端を舐める・吸う  黄色い帽子のゴムを舐めて伸ばす ◆偏食や食べこぼしがある  白い食べ物を好み野菜が苦手  口に食べ物を含むが飲み込みが難しい 口まわりの感覚過敏があり、食べられるものに制限がでることがあります。 反対に、感覚の鈍麻があり、食べこぼしや 簡単な運動で、口唇吸啜に関わる原始反射を統合し楽しい離乳食の時期を過ごしてください。 ◎「あいうべ体操」で舌を上手に動かして、口と舌のトレーニングをしましょう。 ◎「∞マッサージ」で口まわりの過敏さを和らげ食生活を楽しみましょう。 ******************************* 原始反射講座 東京開催 平日3日間コース https://coubic.com/geniuslove/2390028 2024年6月5日(水)12日(水)19日(水) 各日とも9時から15時 本講座で提供する原始反射一覧 🔳 Aコース モロー反射、緊張性迷路反射、口唇吸啜反射 🔳 Bコース 恐怖麻痺反射、ペレーゼ反射、ランドー反射 🔳 Cコース ガラント反射、足底把握反射、手掌把握反射 🔳 Dコース 非対称性緊張性頸反射 対称性緊張性頸反射 🔳 Eコース 立ち直り反応、パラシュート反応、両生類反射   ▼ジニアスラブHP: https://geniuslove.co.jp/ ▼Instagram: https://www.instagram.com/genius__love/ ▼Line公式: https://line.me/R/ti/p/@143hqlts ▼YouTube: https://www.youtube.com/@hisae_imamichi
015.原始反射 緊張性迷路反射(TLR)
19-05-2024
015.原始反射 緊張性迷路反射(TLR)
「首の使い方と身体の軸の安定について」 原始反射は、未熟なままに生まれてくる人間に備わっている感情を介さない反応のことです。 首にある緊張性迷路反射(TLR)は、母胎内から出現し出産時に発達します。 ◆前方TLRは、首のすわる4カ月頃に消失し、次の動きに統合されていきます。 ◆後方TLRは、3歳頃までにゆっくりと消失して、身体の軸を整えるはたらきをします。 歩行や姿勢と関わりの深い原始反射なので、身体の前後の動きを調整するようにできています。 高所恐怖や球技などの運動に苦手意識を感じる子どもたちに残存の理由が隠されています。 首の前後の動きをスムーズに出来るようになる事で安定した動きや姿勢が手に入ります。 帝王切開で生まれたお子さんや、運動が苦手なお子さんの「固有受容覚」を育む簡単な運動をお伝えしています。 首の緊張が強い方には、首へのアイソメトリックトレーニングをお勧めしています。 ************************************** 原始反射講座 東京開催 平日3日間コース https://coubic.com/geniuslove/2390028 2024年6月5日(水)12日(水)19日(水) 各日とも9時から15時 本講座で提供する原始反射一覧 🔳 Aコース モロー反射、緊張性迷路反射、口唇吸啜反射 🔳 Bコース 恐怖麻痺反射、ペレーゼ反射、ランドー反射 🔳 Cコース ガラント反射、足底把握反射、手掌把握反射 🔳 Dコース 非対称性緊張性頸反射 対称性緊張性頸反射 🔳 Eコース 立ち直り反応、パラシュート反応、両生類反射   ▼ジニアスラブHP: https://geniuslove.co.jp/ ▼Instagram: https://www.instagram.com/genius__love/ ▼Line公式: https://line.me/R/ti/p/@143hqlts ▼YouTube: https://www.youtube.com/@hisae_imamichi
014.脳の機能と運動の繋がり Part3「大脳新皮質」
12-05-2024
014.脳の機能と運動の繋がり Part3「大脳新皮質」
「計算能力や空間認知を向上させる正中交差運動 クロスクロール」 発達の遅れがある子どもたちの“見えづらい困難さ”に対して、運動によるアプローチと療育研修を実施しています。 黒板の文字を書き写す、100マス計算を行う、読書やコミュニケーションの苦手意識にも、ブレインジムは活用しやすい教育メソッドです。 人間の脳は、生存の本能に関わる脳幹、感情のコントロールを行う辺縁系、微細運動や認知と関わる大脳新皮質の順番で発達していきます。 就学後にさらに発達する脳が新皮質の部分で、全体像を司る右脳(ゲシュタルト脳)、詳細を捉える左脳(ロジック脳)が、あります。 両脳が同時に使えることで、全脳型学習のスタイルが手に入り、計算・読書・発語などがスムーズになることが分かっています。 そのためにも、学習に困難さのある子ども達には、視覚・聴覚・触覚などの活性化と同時に、正中交差の運動を実施することを推奨しています。 身体の中央部分を手がクロスする全身運動で、赤ちゃんのハイハイを基に考案された「クロス・クロール」をご紹介します。 右手を左膝にタッチ、次に左手を右膝にタッチして、足踏みをするように動きを繰り返します。 身体が安定するまでは、座って実践するとよいでしょう。その後で、立ち上がり実施してみてください。 音楽をかけたり、歌を歌いながらクロス・クロールをすることで、楽しく継続できると思います。 ブレインジムをトータルで学ぶ ハワイ島公式コース受付中 肥沃な大地と海の中で、心身のバランスを整える 26種の運動を学ぶ7日間 ①7/29-8/3 ②8/3-8  ハワイ講座の詳細は、こちらのホームページで紹介しています。 https://www.geniuslove-tour.com/   ▼ジニアスラブHP: https://geniuslove.co.jp/ ▼Instagram: https://www.instagram.com/genius__love/ ▼Line公式: https://line.me/R/ti/p/@143hqlts ▼YouTube: https://www.youtube.com/@hisae_imamichi
013.脳の機能と運動の繋がり Part2「辺縁系」
05-05-2024
013.脳の機能と運動の繋がり Part2「辺縁系」
「感情のコントロールをサポ-トする三叉神経タッピングについて」 辺縁系は、感情の安定やホルモン分泌、記憶などにも関わる働きをもっています。 主に2歳前後から大きく発達していくため、イヤイヤ期はとても重要な自己表現の機会になると言えます。 言葉で上手に表現することができない時に癇癪をおこしたり、噛みついてしまったりすることもあるのが、この時期の特徴です。 このような状況の時に子どもの様子を観察してみると、顔まわりの筋肉の緊張がとても強いことが分かります。 アゴの噛みしめがあったり、目が一点に集中していたりして、冷静に話を聴くことができないといった状態です。 そこで、顔に通っている三叉神経上に優しくふれる3種類のタッピングをご紹介します。 これは、発達促進と感情安定を目的として創始された「ビルディング・ブロック・アクティビティ(BBAs)」とよばれる手法です。 指先2〜3本で、それぞれのポイントに優しくふれ、交互にタッピングをしていきます。 ①こめかみのタッピング ②小鼻の横のタッピング ③顎関節のタッピング 目や耳のまわりの緊張がほぐれ、傾聴能力が高まることで、心が穏やかになる経験をしていただけたら幸いです。 実際にBBAsの動きをオンライン体験できる機会「MBLフェスティバル」を開催します。 ご家族、ご友人、職場の皆様と一緒にご参加ください。 6月1日開催 日本MBL協会主催 BBAs体験会  https://coubic.com/mbl-japan/871159   ▼ジニアスラブHP: https://geniuslove.co.jp/ ▼Instagram: https://www.instagram.com/genius__love/ ▼Line公式: https://line.me/R/ti/p/@143hqlts ▼YouTube: https://www.youtube.com/@hisae_imamichi
012.脳の機能と運動の繋がり Part1「脳幹・小脳」
28-04-2024
012.脳の機能と運動の繋がり Part1「脳幹・小脳」
「安心・安全感を育むストレッチ」 身体・情動・認知を高めるためには、副交感神経を優位に保ち、リラックスの中にある集中を感じることが大切です。 心拍や血流、欲求のコントロール中枢である「脳幹・小脳」は、危険を察知する能力をもっています。 自分が安全を感じることの出来ない空間(場所)や人との関りを強いられることで、脳は固まってしまい動けなくなることもあるのです。 就学前のお子さんでは、ケンカや癇癪をおこしてしてしまうこともあり、これを闘争逃走反応と呼んでいます。 このような時には、筋肉は緊張し、呼吸も浅くなりがちです。 そんな時にオススメの運動は、アキレス腱伸ばしや、肩のストレッチです。 筋肉の緊張がほぐれることで、心の緊張もほぐれ、現実をみきわめる余裕も生まれてきます。 お子さんだけでなく、支援職・指導職に就く方々も、1時間に1回位は心地よく身体を伸ばして気分転換をはかってください。 国内外のリゾートにて、支援者向けのリトリートツアーを開催しています。 ブレインジム公式コース IN ハワイ島 肥沃な大地と海の中で心身のバランスを整える 26種の運動を学ぶ7日間 ①7/29-8/3 ②8/3-8  ハワイ講座の詳細は、こちらのホームページで紹介しています。 https://www.geniuslove-tour.com/   ▼ジニアスラブHP: https://geniuslove.co.jp/ ▼Instagram: https://www.instagram.com/genius__love/ ▼Line公式: https://line.me/R/ti/p/@143hqlts ▼YouTube: https://www.youtube.com/@hisae_imamichi
011.原始反射と子どもの発達 Part.3「ATNR&STNR」非対称性緊張性頸反射・対称性緊張性頸反射
21-04-2024
011.原始反射と子どもの発達 Part.3「ATNR&STNR」非対称性緊張性頸反射・対称性緊張性頸反射
「原始反射の残存と発達促進につながる運動」 神経学的には、歩き出すことで原始反射は消失するとされていますが、統合の時期には個人差があります。 目と手の協応に関わるATNRが残存していると、ボール遊びやスキップ、縄跳びなどの身体の協調性を必要とする運動に困難さが観られます。 神経発達症の診断を受けているお子さんの50-70%に協調運動障害があるというデータがあるため、シンプルな運動で原始反射を統合に導くことが発達促進につながります。 寝返りや四つ這いと関わる「ATNR・STNR」の動きの困難さを協調運動「クロス・クロール」を用いてなめらかにすることを推奨します。 反射的な挙動は、障害ではなく脳の使い方の特性や、運動の経験不足であると私は考えています。 脳の活性化を促す運動を用いて、シナプスをつなげていくことで、発達の土台づくりができるため、発達課題に応じた運動提案が重要となります。 水野さんのように「股関節脱臼」があり、装具をつけていたことで、動きが阻害されるケースもあり、運動の苦手意識につながることもあります。 姿勢観察を通じて、言葉にしづらい本人の困り感を読み解き、未発達な反射を統合に結び付ける運動療育支援は、心身に優しいアプローチといえます。   ▼ジニアスラブHP: https://geniuslove.co.jp/ ▼Instagram: https://www.instagram.com/genius__love/ ▼Line公式: https://line.me/R/ti/p/@143hqlts ▼YouTube: https://www.youtube.com/@hisae_imamichi