ナリワイ暮らし

たなっち/ホシノ/Work-Teller

奄美大島で一人会社をやっているたなっちとホシノによる、小さな商いのあれやこれやをお伝えしていく「ナリワイ暮らし」です。 離島での企業経営のこと、世の中の気になるビジネスのことなどを、ぽつぽつとお伝えしていきます。 どちらもIターン的に島にたどり着いた人間なので、今後は移住者ならではの視点で島の生活や人々、文化についてもお伝えしていければ。 ◎たなっち 株式会社ステキカク代表 2016年に奄美大島に移住し、個人事業主として活動をスタート。 事業領域は、ドローン撮影・動画撮影・写真撮影・イベント企画・Webライティング・コーチングなど。 Instagram→https://www.instagram.com/rito_life_com/ HP→http://rito-life.com/ ◎ホシノ 人まず株式会社代表(http://hitomaz.com/) 2015年に奄美大島に移住し、起業。 その後育児のために埼玉に移るが、会社登記は今も奄美大島。 事業領域は、コピーライター・企業研修・教育企画など。 read less
社会・文化社会・文化
♯40 神田駅がオクチクチュクチュモンダミン♪広告に囲まれた生活
31-10-2023
♯40 神田駅がオクチクチュクチュモンダミン♪広告に囲まれた生活
島々した前回のお話テーマとは打って変わって、今回は東京東京したお話。 星野の事務所がある神田の駅が、アース製薬とコラボレーションをした、と言うお話です。 広告って、際限がないですね。(←広告制作者の癖に) 【TODYAY'S TOPICS】 たなっちは風の人/風の谷の人はどちらかと言うと土の人/写真や動画を武器にしたたなっち/映画「メガネ」は風の人たちが仮初に土の生活をするもの?/JR神田駅山手線の発着メロディが変わった/オクチクチュクチュモンダミン♪/神田駅から5分の場所にあるアース製薬の100周年記念/目が見えない人は大丈夫なんだろうか…?/JR三国駅はaiko/いかがわしいバナーとバランスを取り、ガンダムシリーズを見て終電後を過ごしていた新卒の頃/北口はモンダミン口・南口はアースジェット口・東口はサラテクト口・西口はバスロマン口/インターネット広告には自主規制をする組織は生まれないのか?/島の広告一等地は空港から名瀬に向かう丁字路/中古車販売協会の花火広告の思惑通りににしてやられた星野/最後の花火に今年もなりました --- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/nariwaigurashi/message
#32 「パーソナライズされた時代を語ろう」
06-06-2023
#32 「パーソナライズされた時代を語ろう」
今回のテーマは「パーソナライズ」。 AIによって多くのデジタルコンテンツが個別的に作れるようになりましたが、「パーソナライズ」という軸でいうとスーツや電子機器など、ハードも見逃せない。今回はハードに着目して、来たるパーソナライズ社会を語ります。 ----- またまた今回の内容要約もAIで行いました。 前回と同じように「コピーライター風に」と伝えたところ、なぜか売り込み風になっていますが…。 最後は「絵文字を使って」とお願いしたので、しっかりポップな絵文字で要約をしてくれました。 いずれ、自分が知りたい情報だけをPodcastに搭載されたAIが選んで切り抜き・要約などもしてくれるかもしれません。 ----- ①スモールビジネスの秘密、社長が語る逆転の発想。 ②パーソナライズサービスの魅力、ユーザーのニーズに最適化。 ③スーツの悩み、サイズに合わない苦しみからの解放。 ④オーダーメイドスーツ、高級感を手の届く価格で提供。 ⑤通販でスーツ、特別な日に最高の自信を。 ①正式な場所で動きやすく、自分のスタイルに合ったスーツが欲しいと思っている方々へ。 ②オンラインでの大量注文とカスタマイズが可能なスーツ販売。フルオーダーメイドの価値を手頃な価格で提供します。 ③物理的な店舗が少なく、基本的にオンライン注文で運営。固定費削減がお客様への低価格に繋がっています。 ④スーツを着ると暑い、と感じる方へ。自分のスタイルを保ちながら、TPOに合った衣装を提供します。 ⑤オンラインで注文を受け付け、生産するサービス。自分だけのスーツを手に入れる新しい体験を提供します。 ①ラケット、ギター、カメラの機材、さらにパソコンまで!手軽に試すことができるレンタルサービスの魅力が広がっています🎾🎸📷💻 ②高スペックPCの冷却音がうるさい😫実際に試してみてから購入することで、このようなトラブルを避けられるかも!? ③購入前にアドバイザーと話すことで、自分にピッタリの商品を見つけることが可能に!👀💡 ④あなたの好みに合わせた観光プランを提案するAIが登場!🌍✨あなたの好きなものから、最適な観光地を提案してくれる!? ⑤パーソナライズされたサービスの魅力🎁自分だけの特別な体験が可能になる!さあ、次のスーツ選びもパーソナライズサービスで決まり!🕴️‍♀️ --- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/nariwaigurashi/message
#31 「AIはナリワイにどのような変化を与えるか?」
30-05-2023
#31 「AIはナリワイにどのような変化を与えるか?」
前回予告した通り、今回のテーマは「AI」。 日本で拡がる条件、AIの精度、人間に残したい部分など、AIを軸に様々な話題と繋げていきます。 ----- 今回の内容要約も、前回と同じく文字起こし⇒ChatGPTによる要約で行いました。 よりリアルを感じてもらうために、特に編集せず載せておきます。 「あなたはプロのコピーライターです」と伝えたら、少し出力の傾向が変わりました。 ----- 13時から15時、許されざる時間帯。 休日の家事とポッドキャスト、意外な相性の良さ。 キャピキャピよりも落ち着いた声、聞き手の心をくすぐる。 中国語ASMR、未知の世界への一歩。 かつての遊び、セカンドライフへの課金。 新興AIサービス、好奇心を刺激する一方でポケットは寂しい。 マクドナルド、かつての180円バーガーはどこへ? 月々1000円、それとも一度にマクドナルドのセット? Ubereatsのライダー、食事の運命を運ぶ。 ラーメン対マクドナルド、選択はあなた次第。 サンドイッチカフェとマクドナルド、二者択一の選択肢。 新しいAIサービス、ユーザの期待を超えるか、それとも裏切るか。 チャットGPT、予想外の答えが返ってくる驚き。 AIのブラックボックス、人間の興味を引く未知の領域。 アルゴリズムの優先順位、理解することは可能なのか? AIとジブリ風味、予測不能な結果が生まれる。 AIによる画像生成、その精度は人間の感性にどこまで迫れるか。 遺伝子検査サービス、自分の性格を科学的に解明。 遺伝子の傾向、自己理解の新たな道具。 人間の自己探求、科学と感情の間で揺れ動く。 日本風のローカライズされたサービスは使いやすさが際立つ。 ジーンライフやチャットGPT、ミットジャーニーなどがその一例。 テクノロジーに特化したサービスへの出会いが増え、自分で周辺情報を調査してサービスを利用する必要性が高まっている。 ロボティクスプロセスオートメーション(RPA)やChatGPTなど、定型的な作業の自動化に役立つツールの使用が増えている。 ChatGPTの潜在能力を見て、見出しやキャッチフレーズを生成するなどの応用が可能であることを確認。 ローカライズの改善を続けることで、日本向けのサービスがさらに便利になる可能性がある。 個々のユーザーに合わせた情報のカスタマイズが求められているが、現状では個人情報の収集と分析が難しい。 個人情報の収集と分析によるサービスのカスタマイズが将来的には可能になる見通し。 AIと人間のやり取りから新たな視点が生まれ、遺伝子検査のようなテーマが浮かび上がる。 VRを使ったサーベイは、バイアスを省き、本人の真実を引き出す可能性を秘めている。 AIの活用方法は無限大で、中央値を求める人にも、それ以外を求める人にも対応可能。 Google検索とは異なり、GPTチャットはキュレーション機能を備え、個々のニーズに合わせた情報を提供。 AIは進化し続け、個々の利用者にカスタマイズされるオンライン秘書として機能する日が近い。 AIは特定のルールを学ぶ能力があり、例えば、特定の語尾や頭文字を使用するなどの特殊な要求にも対応可能。 村上春樹風に文章をリライトするなど、特定のスタイルを模倣するAIの可能性、ただし現時点では精度はまだ不十分。 白石麻衣さんと同じような判断ができるAI、それが可能になるか? 個々の好みを汲み取るAI、その利用法について期待大。 好みに基づく推薦システム、その進化は10年後に実現? AmazonやYouTubeの推薦、その精度にはまだ課題あり。 アーティストの選択から新しい提案、AIの"センス"が求められている。 友達以上に理解してくれるAI、しかし人間に残したい部分も。 不動産契約のUI、デジタル化が進む未来に期待。 Web3.0、情報取得ツールの進化はChatGPTが担うかも? UIの変革、文字から音声への移行が進むか? --- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/nariwaigurashi/message
#30 「多事業展開で甑島を守る『山下商店』」
23-05-2023
#30 「多事業展開で甑島を守る『山下商店』」
今回のテーマは地域資源を最大限活用し島の活性化をしている「山下商店」。 競馬、空き家、豆腐など、興味を引く小さなキーワードがたくさんでてきます。 ----- 以前話題になったAI「CatGPT」。どんどん活用していこうと考え、実は今回の内容要約もAIでやってみました。 具体的には「CLOVA Note」というツールで音声を文字起こしし、「ChatGPT」に読み込ませて要約してもらいました。 現状のAIがどこまでできるのか、ぜひとも体感していただくために、ほぼ修正せずに掲載しています。 ----- 【都会と離れた孤立した島でも、楽しみと価値を見つける山下賢太さんの話】 ②「島を守る」というミッションを持つ、山下商店の多角的な事業展開。 ③島の自然を活かした野菜の無人販売から始まり、名物ゴ漁のお手伝いまで、地元資源を活かした事業モデル。 ④山下さんの人生の転機:中学卒業後に島を出て競馬騎手を目指すも半年で断念、その後京都の大学で地方創生を学ぶ。 【島守株式会社始動、空き家の改修と維持管理を通じて、島の未来を育む。】 ① 豆腐屋を始め、移動販売として島をぐるぐる回り、地域の課題感を知り、繋がりを作った経験。 ② 地道な地元へのヒアリングを元に、加工品を作る場所を設立し、事業展開を進めたストーリー。 ③ 地方創生に携わる人々が、地道な活動を続ける力を持っていること。 ④ 移住者を従業員として引き入れ、地域資源を最大限に活用し、持続可能なビジネスモデルを構築した試み。 ⑤ 豆腐販売がコミュニケーションのきっかけとなり、島の人々との関係を築く手段として豆腐屋を運営している点。 【タナカとホシノの解釈談義】 ①資本主義の果てに立つ絶望感:「何をやっても無理」に陥る心情。 ②革新的なアイデアの背後にある環境負荷:創造性がもたらすジレンマ。 ③理想を追い求める人々の存在:達成困難な目標に挑む力を保つ秘訣。 ④働き方の新しい形:ヤマシタさんのカフェと宿で働きたいと望む人々の心情。 ⑤組織のリーダーシップ:トップが憧れの存在として周囲に影響を与える重要性。 ⑥組織の成長とステークホルダーとのコミュニケーション:大きな組織になっても、多様なステークホルダーとの関係を保つことの重要性。 ⑦リーダーシップと個々の役割:人々が自分の役割を果たすためには、リーダーシップを狙うよりも自己の役割に専念することが大切。 ⑧共有オフィスの設立:自宅やコワーキングスペースでは得られない価値を見つけ、オフィスの設立を通じて理想を描く仲間を見つける。 ⑨縁と人生の役割:人生の使命は、偶然出会った人々との関係を通じて見つける可能性があるとの考え。 ⑩健康への配慮:体調を整えることが、これらのプロジェクトを続ける上で最も重要な課題であるとの認識。 --- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/nariwaigurashi/message