バイオハッカーズポッドキャスト

Biohacker Center Japan

フィンランドを本部とするBiohacker Centerの日本支部・バイオハッカー センターJapanのポッドキャスト番組。バイオハック・バイオハッキング・バイオハッカーという単語が殆ど認知されていない、又、一部では誤った認識をされている日本で、リスナーの皆さんと共に「科学、テクノロジー、そして自然を通じてより良い人生を送るためのバイオハッキング」を日本に広めていきたいです。 真の健康やウェルビーイング(健康で幸福な状態)を手に入れるために、長期的に生活習慣を改善させ、日々学習し、トライアンドエラーを繰り返すコミュニティーを築きながら世の中の役に立ち得るサービスを開発・提供することにより、持続可能な社会の発展に貢献し続けていきます。 番組の前半はテーマを決めて毎回その時に注目されている話題や、松田干城が気になっているテーマをピックアップ、後半の質疑応答ではリスナーの方が音声メディアを通じて、健康科学全般の質問を代表の松田干城にしていただきます。即答できない場合は宿題となりますので、番組の半分をリスナーの皆さんに担っていただきます。 SHOWノート>https://biohackercenter.jp/ ホスト紹介 松田干城(まつだたてき) セーラム州立大学・スポーツ科学科コーチング学部 卒業 ノースイースタン大学大学院・応用栄養学専攻修士課程 修了 現役プロ総合格闘家 Support this podcast: https://podcasters.spotify.com/pod/show/biohacker-center-japan/support read less
健康・フィットネス健康・フィットネス

エピソード

「農薬や除草剤の悪影響」規制の比較・収穫倍率と連作障害・農薬や除草剤をバイオハック #40
29-05-2024
「農薬や除草剤の悪影響」規制の比較・収穫倍率と連作障害・農薬や除草剤をバイオハック #40
バイオハッカーセンターJapanのお送りするバイオハッカーズポッドキャスト、エピソード40!Co-hostに若山七美さんを迎えて配信します。EP38の生収録中にオンラインスタジオに来ていただいた方よりいただいた質問「農薬が具体的にどういけないかということをうまく説明できないので、農薬に関する回が聴きたいです。」ということで、テーマは農薬に関するエピソードをお送りします。 SHOWノートはこちらから>⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://biohackercenter.jp/blogs/podcast/40 エピソードの要約 00:00:00 農薬と除草剤 酸性とアルカリ性 残さずに食べましょう 00:02:13 アナウンスメント「ネパールでプロジェクト」 00:04:27 干城のアナウンスメント「冠スポンサー決定」 00:07:58 本日のテーマ「農薬や除草剤の悪影響」 00:14:24 環境・生態・健康「農薬や除草剤の悪影響」 00:18:14 日本・欧州・米国「農薬・防腐剤規制の比較」 00:23:18 化学肥料・農薬禁止「有機農法100%の国」 00:25:44 米食と小麦食の違い「収穫倍率と連作障害」 00:34:40 従来作物と有機作物「血液マーカーと疾患数」 00:40:15 自宅でデキル「農薬・除草剤をバイオハック」 00:47:40 できることをしよう「農薬エピソードを振り返る」 バイオハッカーセンターJapanについて バイオハッカーセンターJapanが提唱する「バイオハッキング」とは最先端の科学やテクノロジー、生理学、栄養学、そして人類の歴史や受け継がれてきた良い伝統を活用して健康で幸福な状態(Well-being)  とパフォーマンスの最適化を目指すことです。また我々のバイオハッキングはサイエンスの視点からだけではなく、自分自身と向き合い「自己の彫刻」を彫るためのアートでもあります。 ホスト紹介 松田干城(まつだたてき)Tateki Tech Matsuda 学位 セーラム州立大学・スポーツ科学科コーチング学部 卒業 ノースイースタン大学大学院・応用栄養学専攻修士課程 修了 資格 ストロングファースト SFGレベル1 インストラクター FMS (Functional Movement Systems)   レベル1 経歴 アメリカのボストンを拠点に世界中のプロフェッショナル達と交流を持ち、現役プロ格闘家の傍、パーソナルトレーナー、ヘルスコンサルタント、ビジネスコーディネーターとして引き続きボストンを拠点に活動している。世界のスーパーモデルやベンチャーキャピタリストなど分野問わず世界を牽引する人物をコーチングし、格闘技の運動や専門の栄養学だけでなくホリスティックなコーチング法が評価されている。2020年にバイオハッカーセンタージャパンを設立。日本人バイオハッカーの第一人者として健康やウェルビーイング(健康で幸福な状態)手に入れるためのバイオハッキング(「QOL(生活の質)」を高めるために行う行為全般)を日本へ普及させるため目下活動中。 --- Support this podcast: https://podcasters.spotify.com/pod/show/biohacker-center-japan/support
「座りすぎと運動不足の違い」痩せたければ立つべし・アクティブカウチポテト・ふくらはぎをバイオハック #39
14-05-2024
「座りすぎと運動不足の違い」痩せたければ立つべし・アクティブカウチポテト・ふくらはぎをバイオハック #39
バイオハッカーセンターJapanのBiohacker's Podcastエピソード39!Co-hostに生田目愛弓さんを迎えて配信します。座りすぎと運動不足の違いを運動生理学の視点から話ました。頑張って運動している人、毎日の運動が辛すぎてヘトヘトな人、あんまり頑張っていないけど続けられている人など運動習慣は人それぞれです。効率よくQOLを高めるためにリスナーにとって最適なバイオハックを見つけましょう。 SHOWノートはこちらから>⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://biohackercenter.jp/blogs/podcast/39 エピソードの要約 00:00:00 座りすぎと運動不足の違い・アクティブカウチポテト・ヒラメ筋立て伏せ 00:01:54 アナウンスメント「お花見」 00:04:15 干城のアナウンスメント「東京サミットの日程」 00:11:20 本日のテーマ「座りすぎと運動不足の違い」 00:17:08 脂肪分離能力75%低下「立っているだけでも違う」 00:22:43 立ち続けるのも良くない「30%も早く消化」 00:26:04 心血管疾患のリスク5倍「座りすぎと糖尿病」 00:34:48 LPL活性を低下させない方法「ちょこちょこ動く!」 00:43:01 縄跳びが最強?「ふくらはぎへの刺激」 バイオハッカーセンターJapanについて バイオハッカーセンターJapanが提唱する「バイオハッキング」とは最先端の科学やテクノロジー、生理学、栄養学、そして人類の歴史や受け継がれてきた良い伝統を活用して健康で幸福な状態(Well-being)とパフォーマンスの最適化を目指すことです。また我々のバイオハッキングはサイエンスの視点からだけではなく、自分自身と向き合い「自己の彫刻」を彫るためのアートでもあります。 ホスト紹介 松田干城(まつだたてき)Tateki Tech Matsuda 学位 セーラム州立大学・スポーツ科学科コーチング学部 卒業 ノースイースタン大学大学院・応用栄養学専攻修士課程 修了 資格 ストロングファースト SFGレベル1 インストラクター FMS (Functional Movement Systems)   レベル1 経歴 アメリカのボストンを拠点に世界中のプロフェッショナル達と交流を持ち、現役プロ格闘家の傍、パーソナルトレーナー、ヘルスコンサルタント、ビジネスコーディネーターとして引き続きボストンを拠点に活動している。世界のスーパーモデルやベンチャーキャピタリストなど分野問わず世界を牽引する人物をコーチングし、格闘技の運動や専門の栄養学だけでなくホリスティックなコーチング法が評価されている。2020年にバイオハッカーセンタージャパンを設立。日本人バイオハッカーの第一人者として健康やウェルビーイング(健康で幸福な状態)手に入れるためのバイオハッキング(「QOL(生活の質)」を高めるために行う行為全般)を日本へ普及させるため目下活動中。 「音楽提供:Clar Music」 --- Support this podcast: https://podcasters.spotify.com/pod/show/biohacker-center-japan/support
「アンチエイジング」目指せ体内美人・いつまでも若く・アンチじゃなくてリバースエイジング #38
29-04-2024
「アンチエイジング」目指せ体内美人・いつまでも若く・アンチじゃなくてリバースエイジング #38
バイオハッカーセンターJapanのお送りするバイオハッカーズポッドキャスト、エピソード38!Co-hostに若山七美さんを迎えて配信します。テーマはアンチエイジング。バイオハッキングを日常に応用すると、我々が行き着く先はどこなのか?抽象度の高いアンチエイジングはQOLの向上や予防医学にもつながるので、あなたの心地よい若返り方を見つけましょう。 SHOWノートはこちらから>⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://biohackercenter.jp/blogs/podcast/38 エピソードの要約 00:00:00 目指せ体内美人 いつまでも若く アンチじゃなくてリバースエイジング 00:02:14 アナウンスメント「セプルモ出展」 00:04:35 干城のアナウンスメント「売切御免」 00:06:46 本日のテーマ「アンチエイジング」 00:10:13 そもそも老化って?「老化の原因」 00:16:43 遺伝が全てじゃない!「環境因子が大切」 00:20:43 アンチエイジングの視点「飲酒と死亡率の関係」 00:26:57 カロリー制限と健康寿命「栄養の質と適度な制限」 00:32:50 8週間の臨床試験「2歳若返るライフスタイル」 00:44:02 質問1: 今打撲しています。細胞の回復を施すオススメのバイオハッキングを教えてください。 00:48:36 質問2: リクエストで恐縮なのですが、農薬が具体的にどういけないかということをうまく説明できないので、農薬に関する回が聴きたいです。 バイオハッカーセンターJapanについて バイオハッカーセンターJapanが提唱する「バイオハッキング」とは最先端の科学やテクノロジー、生理学、栄養学、そして人類の歴史や受け継がれてきた良い伝統を活用して健康で幸福な状態(Well-being)  とパフォーマンスの最適化を目指すことです。また我々のバイオハッキングはサイエンスの視点からだけではなく、自分自身と向き合い「自己の彫刻」を彫るためのアートでもあります。 ホスト紹介 松田干城(まつだたてき)Tateki Tech Matsuda 学位 セーラム州立大学・スポーツ科学科コーチング学部 卒業 ノースイースタン大学大学院・応用栄養学専攻修士課程 修了 資格 ストロングファースト SFGレベル1 インストラクター FMS (Functional Movement Systems)   レベル1 経歴 アメリカのボストンを拠点に世界中のプロフェッショナル達と交流を持ち、現役プロ格闘家の傍、パーソナルトレーナー、ヘルスコンサルタント、ビジネスコーディネーターとして引き続きボストンを拠点に活動している。世界のスーパーモデルやベンチャーキャピタリストなど分野問わず世界を牽引する人物をコーチングし、格闘技の運動や専門の栄養学だけでなくホリスティックなコーチング法が評価されている。2020年にバイオハッカーセンタージャパンを設立。日本人バイオハッカーの第一人者として健康やウェルビーイング(健康で幸福な状態)手に入れるためのバイオハッキング(「QOL(生活の質)」を高めるために行う行為全般)を日本へ普及させるため目下活動中。 --- Support this podcast: https://podcasters.spotify.com/pod/show/biohacker-center-japan/support
「コレステロール」バイオハッカーとコレステロール・薬より下半身の筋トレ・スタチンよりもオレオクッキー?#37
21-03-2024
「コレステロール」バイオハッカーとコレステロール・薬より下半身の筋トレ・スタチンよりもオレオクッキー?#37
バイオハッカーセンターJapanのBiohacker's Podcastエピソード37!Co-hostに生田目愛弓さんを迎えて配信します。コレステロールは、栄養学、薬物療法、そして一般的な健康に関する話題の中で、最も物議を醸すトピックです。コレステロール低下薬はこれまで以上に使用され、卵の摂取が避けられており、バイオハッカーとしての見解を話しました。毎エピソード、リスナーの方が健康科学全般の質問を募集しています。即答できない場合はタテキの宿題となります。バイオハッキングコンテンツをリスナーの皆さんに担っていただきます。 SHOWノートはこちらから>⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://biohackercenter.jp/blogs/podcast/37 エピソードの要約 00:00:00  薬より下半身の筋トレ・クッキー食べて悪玉を下げる・バイオハッカーとコレステロール 00:01:22 アナウンスメント「愛弓さん勉強中」 00:02:32 干城のアナウンスメント「イビサ島でリトリート」 00:06:27 本日のテーマ「コレステロール」 00:10:09 脂質とコレステロールの違い「コレステロールは材料」 00:13:48 前回の復習「コレステロールの矛盾」 00:15:50 100歳以上の人の血液「総コレステロール値」 00:22:22 下半身を鍛えろ!「足の筋肉が大事」 00:25:46 メタ分析によると...「低糖質食はLDLを上昇」 00:33:18 薬じゃなくてクッキー?「スタチンよりもオレオ」 00:41:35 例外もあるコレステロール「遺伝子タイプでリスク↑」 00:44:13 本日のまとめ「コレステロールとの付き合い方」 バイオハッカーセンターJapanについて バイオハッカーセンターJapanが提唱する「バイオハッキング」とは最先端の科学やテクノロジー、生理学、栄養学、そして人類の歴史や受け継がれてきた良い伝統を活用して健康で幸福な状態(Well-being)とパフォーマンスの最適化を目指すことです。また我々のバイオハッキングはサイエンスの視点からだけではなく、自分自身と向き合い「自己の彫刻」を彫るためのアートでもあります。 ホスト紹介 松田干城(まつだたてき)Tateki Tech Matsuda 学位 セーラム州立大学・スポーツ科学科コーチング学部 卒業 ノースイースタン大学大学院・応用栄養学専攻修士課程 修了 資格 ストロングファースト SFGレベル1 インストラクター FMS (Functional Movement Systems)   レベル1 経歴 アメリカのボストンを拠点に世界中のプロフェッショナル達と交流を持ち、現役プロ格闘家の傍、パーソナルトレーナー、ヘルスコンサルタント、ビジネスコーディネーターとして引き続きボストンを拠点に活動している。世界のスーパーモデルやベンチャーキャピタリストなど分野問わず世界を牽引する人物をコーチングし、格闘技の運動や専門の栄養学だけでなくホリスティックなコーチング法が評価されている。2020年にバイオハッカーセンタージャパンを設立。日本人バイオハッカーの第一人者として健康やウェルビーイング(健康で幸福な状態)手に入れるためのバイオハッキング(「QOL(生活の質)」を高めるために行う行為全般)を日本へ普及させるため目下活動中。 「音楽提供:Clar Music」 --- Support this podcast: https://podcasters.spotify.com/pod/show/biohacker-center-japan/support
「バイオハッカーの1日」無料でできる体に良いこと・朝と夜のルーティーン・1日の仮スケジュール #36
15-02-2024
「バイオハッカーの1日」無料でできる体に良いこと・朝と夜のルーティーン・1日の仮スケジュール #36
バイオハッカーセンターJapanのお送りするバイオハッカーズポッドキャスト、エピソード36!Co-hostに若山七美さんを迎えて配信します。テーマは日本人バイオハッカーの1日かリスケジュール。七美さんからのリクエストで、無料でできるバイオハッキングをどのように日常に取り入れるか、お金をかけずに最高の1日を過ごしてQOLやウェルビーイングを高める方法を過去のポッドキャストエピソードの内容を復習しながら朝起きてから寝るまでの過ごし方を科学的な視点から深掘ります。 SHOWノートはこちらから>⁠⁠⁠⁠⁠https://biohackercenter.jp/blogs/podcast/36 エピソードの要約 00:00:00 朝起きてから寝るまで・1日をハックして1日を手に入れろ・これであなたもバイオハッカー 00:01:52 アナウンスメント「クラファン達成!」 00:03:32 干城のアナウンスメント「ヘルシンキで10周年記念」 00:07:22 本日のテーマ「バイオハッカーの1日」 00:09:45 バイオハッカーの朝「モーニングルーティーン」 00:13:51 起床後すぐの〇〇はNG「朝イチで飲まないで」 0018:01 光にこだわる「実験中のデバイス」 00:21:29 朝食アリ?ナシ?「あなたはどっち?」 00:25:45 生産性を上げよう「仕事環境をバイオハック」 00:33:42 バイオハッカーの午後「〇〇をハックせよ」 00:37:50 バイオハッカーの運動「TABATAとSAUNA」 00:45:51 夜のルーティーン「寝る前の仲良し」 00:52:40 これであなたもバイオハッカー「今すぐできること」 バイオハッカーセンターJapanについて バイオハッカーセンターJapanが提唱する「バイオハッキング」とは最先端の科学やテクノロジー、生理学、栄養学、そして人類の歴史や受け継がれてきた良い伝統を活用して健康で幸福な状態(Well-being)  とパフォーマンスの最適化を目指すことです。また我々のバイオハッキングはサイエンスの視点からだけではなく、自分自身と向き合い「自己の彫刻」を彫るためのアートでもあります。 ホスト紹介 松田干城(まつだたてき)Tateki Tech Matsuda 学位 セーラム州立大学・スポーツ科学科コーチング学部 卒業 ノースイースタン大学大学院・応用栄養学専攻修士課程 修了 資格 ストロングファースト SFGレベル1 インストラクター FMS (Functional Movement Systems)   レベル1 経歴 アメリカのボストンを拠点に世界中のプロフェッショナル達と交流を持ち、現役プロ格闘家の傍、パーソナルトレーナー、ヘルスコンサルタント、ビジネスコーディネーターとして引き続きボストンを拠点に活動している。世界のスーパーモデルやベンチャーキャピタリストなど分野問わず世界を牽引する人物をコーチングし、格闘技の運動や専門の栄養学だけでなくホリスティックなコーチング法が評価されている。2020年にバイオハッカーセンタージャパンを設立。日本人バイオハッカーの第一人者として健康やウェルビーイング(健康で幸福な状態)手に入れるためのバイオハッキング(「QOL(生活の質)」を高めるために行う行為全般)を日本へ普及させるため目下活動中。 --- Support this podcast: https://podcasters.spotify.com/pod/show/biohacker-center-japan/support
「1度に吸収されるタンパク質の量」1日6食は時代遅れ・筋トレ後に100gのプロテイン・コレステロール値が高い #35
27-01-2024
「1度に吸収されるタンパク質の量」1日6食は時代遅れ・筋トレ後に100gのプロテイン・コレステロール値が高い #35
バイオハッカーセンターJapanのBiohacker's Podcastエピソード35!Co-hostに生田目愛弓さんを迎えて配信します。先月2023年12月には億票された論文から今までの常識を覆す研究結果をご紹介。誰もが気になるタンパク質の摂取量や吸収率、われわれの日常に応用できないか皆さんと一緒に考えていきます。毎エピソード、リスナーの方が健康科学全般の質問を募集しています。即答できない場合はタテキの宿題となります。バイオハッキングコンテンツをリスナーの皆さんに担っていただきます。 SHOWノートはこちらから>⁠⁠⁠⁠⁠https://biohackercenter.jp/blogs/podcast/35 エピソードの要約 00:00:00  一度に吸収できるタンパク質の量・1日6食は時代遅れ・コレステロール値が高い 00:01:56 アナウンスメント「愛弓さんの抱負」 00:04:46 干城のアナウンスメント「バイオハッカーが聴くラジオ」 00:10:19 あなたの日常をバイオハック「BHC🇯🇵のミッション」 00:12:40 本日のテーマ「タンパク質の摂取量」 00:15:56 小分けにして食べる必要なし「一度に吸収される量」 00:22:14 実自分にとって最適な量「小分けでも1食でもOK」 00:29:04 プロテインシェイクと食事「運動後多めに摂取」 00:35:00 コレステロールが高い「死亡率との矛盾」 Q&A 質疑応答 00:41:36 質問#1:干城さんが例に出していた呼吸の仕組み(Ep33参照)が逆だと思ったのですが、私だけでしょうか? 00:54:00 もっと気楽に考えよう「アップデートから学ぶ事」 バイオハッカーセンターJapanについて バイオハッカーセンターJapanが提唱する「バイオハッキング」とは最先端の科学やテクノロジー、生理学、栄養学、そして人類の歴史や受け継がれてきた良い伝統を活用して健康で幸福な状態(Well-being) とパフォーマンスの最適化を目指すことです。また我々のバイオハッキングはサイエンスの視点からだけではなく、自分自身と向き合い「自己の彫刻」を彫るためのアートでもあります。 ホスト紹介 松田干城(まつだたてき)Tateki Tech Matsuda 学位 セーラム州立大学・スポーツ科学科コーチング学部 卒業 ノースイースタン大学大学院・応用栄養学専攻修士課程 修了 資格 ストロングファースト SFGレベル1 インストラクター FMS (Functional Movement Systems)   レベル1 経歴 アメリカのボストンを拠点に世界中のプロフェッショナル達と交流を持ち、現役プロ格闘家の傍、パーソナルトレーナー、ヘルスコンサルタント、ビジネスコーディネーターとして引き続きボストンを拠点に活動している。世界のスーパーモデルやベンチャーキャピタリストなど分野問わず世界を牽引する人物をコーチングし、格闘技の運動や専門の栄養学だけでなくホリスティックなコーチング法が評価されている。2020年にバイオハッカーセンタージャパンを設立。日本人バイオハッカーの第一人者として健康やウェルビーイング(健康で幸福な状態)手に入れるためのバイオハッキング(「QOL(生活の質)」を高めるために行う行為全般)を日本へ普及させるため目下活動中。 「音楽提供:Clar Music」 --- Support this podcast: https://podcasters.spotify.com/pod/show/biohacker-center-japan/support
「お酒はほどほどに!?」アルコール代謝とエイジング#34
31-12-2023
「お酒はほどほどに!?」アルコール代謝とエイジング#34
バイオハッカーセンターJapanのお送りするバイオハッカーズポッドキャスト、エピソード34!Co-hostに若山七美さんを迎えて配信します。テーマはアルコール。忘年会シーズンに収録でした。年末年始の食べ過ぎには注意ですが、飲み過ぎ対策やそもそもバイオハッカー達はどのようにアルコールを日常に取り入れているのでしょうか?科学的な視点と対策を深掘ります。 SHOWノートはこちらから>⁠⁠⁠⁠https://biohackercenter.jp/blogs/podcast/34 エピソードの要約 00:00:00 親の意見と冷や酒は後で効く・ワイン無しの食卓は花の咲かぬ畑の如し・ぶどう畑と美人は手がかかる 00:01:27 アナウンスメント「七美さんのクラファン」 00:02:41 干城のアナウンスメント「2023年の要約」 00:10:20 本日のテーマ「お酒はほどほどに」 00:14:52 アルコールの代謝「NADとの関係」 00:18:38 肝臓が優先すること「アルコールの分解」 0022:02 最悪のレシピ「脂肪を代謝できない」 00:23:57 お酒を飲む時間帯「これだけは避けるべき」 00:26:06 お酒との付き合い方「パターンや戦略を考える」 00:33:23 ちょとのお酒は体に良い?「生理学以外の利点」 00:35:14 飲む前に飲む「食前カクテル」 00:38:47 バイオハッカーのレシピ「二日酔いリカバリーシェイク」 00:43:12 お酒の話から血糖値の話へ「24時間監視する」 00:46:19 今年を振り返る「2023年はどうでしたか?」 00:55:56 来年に向けて「番組へのリクエスト」 バイオハッカーセンターJapanについて バイオハッカーセンターJapanが提唱する「バイオハッキング」とは最先端の科学やテクノロジー、生理学、栄養学、そして人類の歴史や受け継がれてきた良い伝統を活用して健康で幸福な状態(Well-being)  とパフォーマンスの最適化を目指すことです。また我々のバイオハッキングはサイエンスの視点からだけではなく、自分自身と向き合い「自己の彫刻」を彫るためのアートでもあります。 ホスト紹介 松田干城(まつだたてき)Tateki Tech Matsuda 学位 セーラム州立大学・スポーツ科学科コーチング学部 卒業 ノースイースタン大学大学院・応用栄養学専攻修士課程 修了 資格 ストロングファースト SFGレベル1 インストラクター FMS (Functional Movement Systems)   レベル1 経歴 アメリカのボストンを拠点に世界中のプロフェッショナル達と交流を持ち、現役プロ格闘家の傍、パーソナルトレーナー、ヘルスコンサルタント、ビジネスコーディネーターとして引き続きボストンを拠点に活動している。世界のスーパーモデルやベンチャーキャピタリストなど分野問わず世界を牽引する人物をコーチングし、格闘技の運動や専門の栄養学だけでなくホリスティックなコーチング法が評価されている。2020年にバイオハッカーセンタージャパンを設立。日本人バイオハッカーの第一人者として健康やウェルビーイング(健康で幸福な状態)手に入れるためのバイオハッキング(「QOL(生活の質)」を高めるために行う行為全般)を日本へ普及させるため目下活動中。 --- Support this podcast: https://podcasters.spotify.com/pod/show/biohacker-center-japan/support
「息が吐けないのは危険」1日に二万回・口呼吸は危険・呼吸をバイオハック #33
28-12-2023
「息が吐けないのは危険」1日に二万回・口呼吸は危険・呼吸をバイオハック #33
バイオハッカーセンターJapanのBiohacker's Podcastエピソード33!Co-hostに生田目愛弓さんを迎えて配信します。愛弓さんからのリクエストにお応えして本エピソードで呼吸をテーマに皆さんと一緒に深掘ります。別チャンネルのポッドキャストでも取り上げた呼吸を復習や別角度からアプローチすることで、深くて長く息が吐けるようになりましょう。毎エピソード、リスナーの方が健康科学全般の質問を募集しています。即答できない場合はタテキの宿題となります。バイオハッキングコンテンツをリスナーの皆さんに担っていただきます。 SHOWノートはこちらから>⁠⁠⁠⁠https://biohackercenter.jp/blogs/podcast/33⁠ エピソードの要約 00:00:00  呼吸、動作、姿勢・1日に二万回・呼吸が良ければ世界が変わる 00:02:33 アナウンスメント「登山にハマっています」 00:03:27 干城のアナウンスメント「来年もヨロシク」 00:04:56 本日のテーマ「息が吐けない」 00:07:21 呼吸を見える化する「エアロフィット」 00:09:53 呼吸のメカニズム「肺以外の解剖学」 00:15:37 実践してみよう「横隔膜と骨盤の連動」 00:24:48 口呼吸の危険性「鼻呼吸を心がけよう」 00:32:18 呼吸をバイオハック「鼻呼吸を強制する」 00:36:46 日常に取り入れる呼吸「様々な呼吸法」 Q&A 質疑応答 00:43:40 愛弓さんからの質問:呼吸を学びたい 00:51:39 質問:お酒を飲むとなんでいびきをかくのですか? バイオハッカーセンターJapanについて バイオハッカーセンターJapanが提唱する「バイオハッキング」とは最先端の科学やテクノロジー、生理学、栄養学、そして人類の歴史や受け継がれてきた良い伝統を活用して健康で幸福な状態(Well-being) とパフォーマンスの最適化を目指すことです。また我々のバイオハッキングはサイエンスの視点からだけではなく、自分自身と向き合い「自己の彫刻」を彫るためのアートでもあります。 ホスト紹介 松田干城(まつだたてき)Tateki Tech Matsuda 学位 セーラム州立大学・スポーツ科学科コーチング学部 卒業 ノースイースタン大学大学院・応用栄養学専攻修士課程 修了 資格 ストロングファースト SFGレベル1 インストラクター FMS (Functional Movement Systems)   レベル1 経歴 アメリカのボストンを拠点に世界中のプロフェッショナル達と交流を持ち、現役プロ格闘家の傍、パーソナルトレーナー、ヘルスコンサルタント、ビジネスコーディネーターとして引き続きボストンを拠点に活動している。世界のスーパーモデルやベンチャーキャピタリストなど分野問わず世界を牽引する人物をコーチングし、格闘技の運動や専門の栄養学だけでなくホリスティックなコーチング法が評価されている。2020年にバイオハッカーセンタージャパンを設立。日本人バイオハッカーの第一人者として健康やウェルビーイング(健康で幸福な状態)手に入れるためのバイオハッキング(「QOL(生活の質)」を高めるために行う行為全般)を日本へ普及させるため目下活動中。 --- Support this podcast: https://podcasters.spotify.com/pod/show/biohacker-center-japan/support
「バイオハッカーサミット2023アムステルダム」意識を拡張せよ #32
23-11-2023
「バイオハッカーサミット2023アムステルダム」意識を拡張せよ #32
バイオハッカーセンターJapanのお送りするバイオハッカーズポッドキャスト、エピソード31と32!Co-hostに生田目愛弓さんと若山七美さんのサイドキック2人を迎えて配信します。先月にオランダ・アムステルダムで行われたバイオハッカーサミットの会場からオランダと日本を繋いで収録しました。通信環境があまり良くなかった為、聴きにくい部分があると思いますので、字幕をつけました。会場からの熱気とチームジャパンの活躍、世界からリスペクトされる日本の文化、伝統、歴史をどのように日本式バイオハッキングとして伝えるか、リスナーの皆様も一緒に考えていただければ幸いです。 SHOWノートはこちらから>⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://biohackercenter.jp/blogs/podcast/31-32⁠ エピソードの要約 00:00:00 ヨーロッパで見つけた日本の魅力・意識を拡張せよ・来年は10周年記念 00:00:11 業務連絡「音声が悪いので字幕アリ」 00:01:13 カンファレンスのテーマ「意識を拡張せよ」 00:03:53 市民権を得た日本語「日本式バイオハッキング」 00:05:13 出展企業を見学「バイオハッキング企業」 00:12:27 干城からのアナウンスメント「2024年に...」 バイオハッカーセンターJapanについて バイオハッカーセンターJapanが提唱する「バイオハッキング」とは最先端の科学やテクノロジー、生理学、栄養学、そして人類の歴史や受け継がれてきた良い伝統を活用して健康で幸福な状態(Well-being) とパフォーマンスの最適化を目指すことです。また我々のバイオハッキングはサイエンスの視点からだけではなく、自分自身と向き合い「自己の彫刻」を彫るためのアートでもあります。 ホスト紹介 松田干城(まつだたてき)Tateki Tech Matsuda 学位 セーラム州立大学・スポーツ科学科コーチング学部 卒業 ノースイースタン大学大学院・応用栄養学専攻修士課程 修了 資格 ストロングファースト SFGレベル1 インストラクター FMS (Functional Movement Systems)   レベル1 経歴 アメリカのボストンを拠点に世界中のプロフェッショナル達と交流を持ち、現役プロ格闘家の傍、パーソナルトレーナー、ヘルスコンサルタント、ビジネスコーディネーターとして引き続きボストンを拠点に活動している。世界のスーパーモデルやベンチャーキャピタリストなど分野問わず世界を牽引する人物をコーチングし、格闘技の運動や専門の栄養学だけでなくホリスティックなコーチング法が評価されている。2020年にバイオハッカーセンタージャパンを設立。日本人バイオハッカーの第一人者として健康やウェルビーイング(健康で幸福な状態)手に入れるためのバイオハッキング(「QOL(生活の質)」を高めるために行う行為全般)を日本へ普及させるため目下活動中。 --- Support this podcast: https://podcasters.spotify.com/pod/show/biohacker-center-japan/support
「バイオハッカーサミット2023アムステルダム」オランダから世界へ #31
22-11-2023
「バイオハッカーサミット2023アムステルダム」オランダから世界へ #31
バイオハッカーセンターJapanのお送りするバイオハッカーズポッドキャスト、エピソード31と32!Co-hostに生田目愛弓さんと若山七美さんのサイドキック2人を迎えて配信します。先月にオランダ・アムステルダムで行われたバイオハッカーサミットの会場からオランダと日本を繋いで収録しました。通信環境があまり良くなかった為、聴きにくい部分があると思いますので、字幕をつけました。会場からの熱気とチームジャパンの活躍、世界からリスペクトされる日本の文化、伝統、歴史をどのように日本式バイオハッキングとして伝えるか、リスナーの皆様も一緒に考えていただければ幸いです。 SHOWノートはこちらから>⁠⁠⁠⁠https://biohackercenter.jp/blogs/podcast/31-32 エピソードの要約 00:00:00 アムステルダムからGoededag・オランダから世界へ・バイオハッカーサミット 00:00:11 業務連絡「音声が悪いので字幕アリ」 00:02:23 アナウンスメント「アムステルダムから中継」 00:02:52 サミットの雰囲気「会場ツアー」 00:05:55 会場の熱をお届け「参加者の活力」 00:07:29 会場には何がある?「面白い企業や流行りのサプリ」 00:09:46 舌が真っ青「メチレンブルー」 00:11:23 チームジャパンの活躍「世界から尊重される日本文化」 バイオハッカーセンターJapanについて バイオハッカーセンターJapanが提唱する「バイオハッキング」とは最先端の科学やテクノロジー、生理学、栄養学、そして人類の歴史や受け継がれてきた良い伝統を活用して健康で幸福な状態(Well-being) とパフォーマンスの最適化を目指すことです。また我々のバイオハッキングはサイエンスの視点からだけではなく、自分自身と向き合い「自己の彫刻」を彫るためのアートでもあります。 ホスト紹介 松田干城(まつだたてき)Tateki Tech Matsuda 学位 セーラム州立大学・スポーツ科学科コーチング学部 卒業 ノースイースタン大学大学院・応用栄養学専攻修士課程 修了 資格 ストロングファースト SFGレベル1 インストラクター FMS (Functional Movement Systems)   レベル1 経歴 アメリカのボストンを拠点に世界中のプロフェッショナル達と交流を持ち、現役プロ格闘家の傍、パーソナルトレーナー、ヘルスコンサルタント、ビジネスコーディネーターとして引き続きボストンを拠点に活動している。世界のスーパーモデルやベンチャーキャピタリストなど分野問わず世界を牽引する人物をコーチングし、格闘技の運動や専門の栄養学だけでなくホリスティックなコーチング法が評価されている。2020年にバイオハッカーセンタージャパンを設立。日本人バイオハッカーの第一人者として健康やウェルビーイング(健康で幸福な状態)手に入れるためのバイオハッキング(「QOL(生活の質)」を高めるために行う行為全般)を日本へ普及させるため目下活動中。 --- Support this podcast: https://podcasters.spotify.com/pod/show/biohacker-center-japan/support
「サウンドセラピー」振動が細胞に伝わる・サウンドセラピーの可能性・音のお風呂に入りませんか?#30
30-10-2023
「サウンドセラピー」振動が細胞に伝わる・サウンドセラピーの可能性・音のお風呂に入りませんか?#30
バイオハッカーセンターJapanのお送りするバイオハッカーズポッドキャスト、エピソード30!Co-hostに若山七美さんを迎えて配信します。テーマはサウンドセラピー。癒し系の音楽というジャンルを一回は聞いたことあると思いますが、バイオハッカー達はどのように音楽を日常に取り入れているのでしょうか?科学的な視点から音楽療法の効果と様々な活用法を深掘ります。 SHOWノートはこちらから>⁠⁠⁠https://biohackercenter.jp/blogs/podcast/30 エピソードの要約 00:00:00 振動が細胞に伝わる・サウンドセラピーの可能性・音のお風呂に入りませんか? 00:01:43 アナウンスメント「セプルモ関西進出」 00:02:42 干城のアナウンスメント「サミット前最後の宣伝」 00:07:04 本日のテーマ「サウンドセラピー」 00:11:20 ポジティブな効能「音楽療法が与える生理学」 00:14:46 癒しの音楽の秘密「432Hzの調律」 0022:38 左右の異なる周波数「バイノーラルビーツ」 00:27:23 音で細胞デトックス「ゴング瞑想」 00:33:57 内なる自分を解放せよ「エクスタティックダンス」 00:40:28 日常にバイオハックを「日常に応用する」 バイオハッカーセンターJapanについて バイオハッカーセンターJapanが提唱する「バイオハッキング」とは最先端の科学やテクノロジー、生理学、栄養学、そして人類の歴史や受け継がれてきた良い伝統を活用して健康で幸福な状態(Well-being) とパフォーマンスの最適化を目指すことです。また我々のバイオハッキングはサイエンスの視点からだけではなく、自分自身と向き合い「自己の彫刻」を彫るためのアートでもあります。 ホスト紹介 松田干城(まつだたてき)Tateki Tech Matsuda 学位 セーラム州立大学・スポーツ科学科コーチング学部 卒業 ノースイースタン大学大学院・応用栄養学専攻修士課程 修了 資格 ストロングファースト SFGレベル1 インストラクター FMS (Functional Movement Systems)   レベル1 経歴 アメリカのボストンを拠点に世界中のプロフェッショナル達と交流を持ち、現役プロ格闘家の傍、パーソナルトレーナー、ヘルスコンサルタント、ビジネスコーディネーターとして引き続きボストンを拠点に活動している。世界のスーパーモデルやベンチャーキャピタリストなど分野問わず世界を牽引する人物をコーチングし、格闘技の運動や専門の栄養学だけでなくホリスティックなコーチング法が評価されている。2020年にバイオハッカーセンタージャパンを設立。日本人バイオハッカーの第一人者として健康やウェルビーイング(健康で幸福な状態)手に入れるためのバイオハッキング(「QOL(生活の質)」を高めるために行う行為全般)を日本へ普及させるため目下活動中。 --- Support this podcast: https://podcasters.spotify.com/pod/show/biohacker-center-japan/support
「 ハーブとスパイス」 昔はサプリなんてなかった・アユルヴェーダでデトックス・ハーブやスパイスを摂取しよう #29
18-10-2023
「 ハーブとスパイス」 昔はサプリなんてなかった・アユルヴェーダでデトックス・ハーブやスパイスを摂取しよう #29
バイオハッカーセンターJapanのBiohacker's Podcastエピソード29!Co-hostに生田目愛弓さんを迎えて配信します。リクエストにお応えして本エピソードでハーブやスパイスの効能をテーマを皆さんと一緒に深掘ります。毎エピソード、リスナーの方が健康科学全般の質問を募集しています。即答できない場合はタテキの宿題となります。バイオハッキングコンテンツをリスナーの皆さんに担っていただきます。 SHOWノートはこちらから>⁠⁠⁠⁠https://biohackercenter.jp/blogs/podcast/29 エピソードの要約 00:00:00  昔はサプリなんてなかった・自然の中にあるサプリ・ハーブやスパイスを摂取しよう 00:02:05 アナウンスメント「日本自然遺産」 00:03:37 干城のアナウンスメント「大西洋横断4回の予定」 00:06:52 本日のテーマ「ハーブやスパイス」 00:10:32 東洋の伝統的な視点「昔の人達のサプリ」 00:15:13 科学の視点「効能を理解する」 00:22:32 従来とは違う「バイオハッカー達の使い方」 00:28:57 タテキ流の活用方法「カクテル以外にも入れる」 00:34:10 スパイスやハーブの活用「解毒期間サイクル」 00:39:26 ハーブティー「特産品のお茶が気になる」 00:44:07 愛弓さんへの宿題「シンキングタイムと雑談」 Q&A 質疑応答 00:47:51 質問1:アレルギー症状に効果のあるハーブやスパイスを教えて下さい。 00:55:51 質問2:一年前から年中あれルーギー症状が出て困っています。ビタミンDが良いと聞きましたがどうでしょうか? バイオハッカーセンターJapanについて バイオハッカーセンターJapanが提唱する「バイオハッキング」とは最先端の科学やテクノロジー、生理学、栄養学、そして人類の歴史や受け継がれてきた良い伝統を活用して健康で幸福な状態(Well-being) とパフォーマンスの最適化を目指すことです。また我々のバイオハッキングはサイエンスの視点からだけではなく、自分自身と向き合い「自己の彫刻」を彫るためのアートでもあります。 ホスト紹介 松田干城(まつだたてき)Tateki Tech Matsuda 学位 セーラム州立大学・スポーツ科学科コーチング学部 卒業 ノースイースタン大学大学院・応用栄養学専攻修士課程 修了 資格 ストロングファースト SFGレベル1 インストラクター FMS (Functional Movement Systems)   レベル1 経歴 アメリカのボストンを拠点に世界中のプロフェッショナル達と交流を持ち、現役プロ格闘家の傍、パーソナルトレーナー、ヘルスコンサルタント、ビジネスコーディネーターとして引き続きボストンを拠点に活動している。世界のスーパーモデルやベンチャーキャピタリストなど分野問わず世界を牽引する人物をコーチングし、格闘技の運動や専門の栄養学だけでなくホリスティックなコーチング法が評価されている。2020年にバイオハッカーセンタージャパンを設立。日本人バイオハッカーの第一人者として健康やウェルビーイング(健康で幸福な状態)手に入れるためのバイオハッキング(「QOL(生活の質)」を高めるために行う行為全般)を日本へ普及させるため目下活動中。 --- Support this podcast: https://podcasters.spotify.com/pod/show/biohacker-center-japan/support
「ヌートロピック」スマートドラッグって大丈夫?・集中力維持やボケ防止・脳活始めませんか?#28
13-09-2023
「ヌートロピック」スマートドラッグって大丈夫?・集中力維持やボケ防止・脳活始めませんか?#28
バイオハッカーセンターJapanのQ&Aシリーズ、エピソード28!Co-hostに若山七美さんを迎えて配信します。テーマはヌートロピック。スマートドラッグと呼ばれることもありますが、アデロールなどに代表される薬ではなく、食事から摂取できる成分や科学的根拠に基づいたサプリメントを紹介します。情報過多の毎日を必死に過ごす皆さんの集中力を向上する助けになれば幸いです。 SHOWノートはこちらから>⁠⁠https://biohackercenter.jp/blogs/podcast/28 エピソードの要約 00:00:00 スマートドラッグって大丈夫?集中力やボケ防止・脳活はじめませんか? 00:02:35 アナウンスメント「夏休み満喫中」 00:03:20 干城のアナウンスメント「日系企業スポンサー」 00:06:57 本日のテーマ「ヌートロピック」 00:11:05 最初に交通整理「スマートドラッグ怖い」 00:14:00 ヌートロピックを学ぶ前に「神経伝達物質を理解する」 0022:14 認知パフォーマンス向上「食品から摂取する成分」 00:31:14 認知パフォーマンス向上「サプリメント編」 Q&A 質疑応答 00:45:44 質問1:アスパルテームについて日本ではネガティブな情報ばかり強調されていますが、知っている範囲で情報があればお願いします。 00:51:55 質問2:ステビアは安全ですか? バイオハッカーセンターJapanについて バイオハッカーセンターJapanが提唱する「バイオハッキング」とは最先端の科学やテクノロジー、生理学、栄養学、そして人類の歴史や受け継がれてきた良い伝統を活用して健康で幸福な状態(Well-being) とパフォーマンスの最適化を目指すことです。また我々のバイオハッキングはサイエンスの視点からだけではなく、自分自身と向き合い「自己の彫刻」を彫るためのアートでもあります。 ホスト紹介 松田干城(まつだたてき)Tateki Tech Matsuda 学位 セーラム州立大学・スポーツ科学科コーチング学部 卒業 ノースイースタン大学大学院・応用栄養学専攻修士課程 修了 資格 ストロングファースト SFGレベル1 インストラクター FMS (Functional Movement Systems)   レベル1 経歴 アメリカのボストンを拠点に世界中のプロフェッショナル達と交流を持ち、現役プロ格闘家の傍、パーソナルトレーナー、ヘルスコンサルタント、ビジネスコーディネーターとして引き続きボストンを拠点に活動している。世界のスーパーモデルやベンチャーキャピタリストなど分野問わず世界を牽引する人物をコーチングし、格闘技の運動や専門の栄養学だけでなくホリスティックなコーチング法が評価されている。2020年にバイオハッカーセンタージャパンを設立。日本人バイオハッカーの第一人者として健康やウェルビーイング(健康で幸福な状態)手に入れるためのバイオハッキング(「QOL(生活の質)」を高めるために行う行為全般)を日本へ普及させるため目下活動中。 --- Support this podcast: https://podcasters.spotify.com/pod/show/biohacker-center-japan/support
「 プラントベース食」 ヴィーガン哲学と生き方・野菜生活とアミノ酸スコア・植物由来で必須栄養素の摂取法 #27
21-08-2023
「 プラントベース食」 ヴィーガン哲学と生き方・野菜生活とアミノ酸スコア・植物由来で必須栄養素の摂取法 #27
バイオハッカーセンターJapanのBiohacker's Podcastエピソード27!Co-hostに生田目愛弓さんを迎えて配信します。リクエストにお応えして本エピソードでヴィーガニズム・ベジタリアン食を含めたプラントベースダイエットをテーマを皆さんと一緒に深掘ります。毎エピソード、リスナーの方が健康科学全般の質問を募集しています。即答できない場合はタテキの宿題となります。バイオハッキングコンテンツをリスナーの皆さんに担っていただきます。 SHOWノートはこちらから>⁠⁠⁠https://biohackercenter.jp/blogs/podcast/27⁠ エピソードの要約 00:00:00  プラントベースでいきましょう・哲学と生き方・野菜生活始めませんか? 00:02:55 アナウンスメント「離島で夏休み」 00:04:14 干城のアナウンスメント「日系企業スポンサー」 00:07:05 本日のテーマ「プラントベース」 00:12:48 健康よりも優先すること「哲学と生き方」 00:16:23 野菜生活の可能性「ヴィーガン食は完璧なの?」 00:19:11 不足しがちな栄養素「植物由来でカバーする」 00:34:50 タンパク質よりアミノ酸「DIAASアミノ酸スコア」 00:40:35 協会や団体によって違う「妊婦・子供のヴィーガニズム」 00:43:08 ヴィーガン遺伝子は存在しない「バイオハッキング」 Q&A 質疑応答 00:46:32 質問1:代替肉としてでてきている大豆ミートだけでは栄養素として不十分なのかなと感じました。大豆ミートにする場合にはプラスしてどのような食物を摂取していけば良いのでしょうか? 00:49:34 質問2:ヨーロッパ在住です。一例として親のエゴを押し付けて困っている子供の例を紹介させて下さい。 バイオハッカーセンターJapanについて バイオハッカーセンターJapanが提唱する「バイオハッキング」とは最先端の科学やテクノロジー、生理学、栄養学、そして人類の歴史や受け継がれてきた良い伝統を活用して健康で幸福な状態(Well-being) とパフォーマンスの最適化を目指すことです。また我々のバイオハッキングはサイエンスの視点からだけではなく、自分自身と向き合い「自己の彫刻」を彫るためのアートでもあります。 ホスト紹介 松田干城(まつだたてき)Tateki Tech Matsuda 学位 セーラム州立大学・スポーツ科学科コーチング学部 卒業 ノースイースタン大学大学院・応用栄養学専攻修士課程 修了 資格 ストロングファースト SFGレベル1 インストラクター FMS (Functional Movement Systems)   レベル1 経歴 アメリカのボストンを拠点に世界中のプロフェッショナル達と交流を持ち、現役プロ格闘家の傍、パーソナルトレーナー、ヘルスコンサルタント、ビジネスコーディネーターとして引き続きボストンを拠点に活動している。世界のスーパーモデルやベンチャーキャピタリストなど分野問わず世界を牽引する人物をコーチングし、格闘技の運動や専門の栄養学だけでなくホリスティックなコーチング法が評価されている。2020年にバイオハッカーセンタージャパンを設立。日本人バイオハッカーの第一人者として健康やウェルビーイング(健康で幸福な状態)手に入れるためのバイオハッキング(「QOL(生活の質)」を高めるために行う行為全般)を日本へ普及させるため目下活動中。 --- Support this podcast: https://podcasters.spotify.com/pod/show/biohacker-center-japan/support
「エッセンシャルオイル」内分泌撹乱物質を避けよう・環境にも体にも優しい・アロマセラピー#26
02-07-2023
「エッセンシャルオイル」内分泌撹乱物質を避けよう・環境にも体にも優しい・アロマセラピー#26
バイオハッカーセンターJapanのQ&Aシリーズ、エピソード26!Co-hostに若山七美さんを迎えて配信します。ホルモンバランスを整える!デトックスを促す!と言えば多くの人が食事を連想すると思いますが、肌を通じて知らずのうちによろしくない物質を吸収してしまう心配をしたことはありますか?エッセンシャルオイルで手作りできる日用品やオーガニックライフ、環境に優しい生活を通じて、リスナーのウェルビーイングが充実する助けになれば幸いです。 SHOWノートはこちらから>⁠https://biohackercenter.jp/blogs/podcast/26 エピソードの要約 00:00:00 エンドクリンディスラプターを避けよう・体にも環境にも優しい・エッセンシャルオイルを極める 00:03:26 アナウンスメント「セプルモ進捗」 00:05:19 本日のテーマ「エッセンシャルオイル」 00:11:52 環境ホルモン「内分泌撹乱物質」 00:18:30 ライフスタイルの改善「環境ホルモン対策」 0023:11 天然由来の原液「エッセンシャルオイル」 00:34:06 手作り痩せるボディーオイル「体脂肪燃焼オイル」 Q&A 質疑応答 00:38:15 質問1:日中の眠気に効くエッセンシャルオイルを教えて下さい 00:41:55 質問2:女性は特にPMSなど、ホルモンバランスが崩れた時にイライラなど感情のコントロールに役立つオイルを教えて下さい。 00:46:22 質問3:男性ホルモンを整えるオイルはありますか? 00:49:47 素敵女子と格闘家のトーク「お気に入り紹介」 バイオハッカーセンターJapanについて バイオハッカーセンターJapanが提唱する「バイオハッキング」とは最先端の科学やテクノロジー、生理学、栄養学、そして人類の歴史や受け継がれてきた良い伝統を活用して健康で幸福な状態(Well-being) とパフォーマンスの最適化を目指すことです。また我々のバイオハッキングはサイエンスの視点からだけではなく、自分自身と向き合い「自己の彫刻」を彫るためのアートでもあります。 ホスト紹介 松田干城(まつだたてき)Tateki Tech Matsuda 学位 セーラム州立大学・スポーツ科学科コーチング学部 卒業 ノースイースタン大学大学院・応用栄養学専攻修士課程 修了 資格 ストロングファースト SFGレベル1 インストラクター FMS (Functional Movement Systems)   レベル1 経歴 アメリカのボストンを拠点に世界中のプロフェッショナル達と交流を持ち、現役プロ格闘家の傍、パーソナルトレーナー、ヘルスコンサルタント、ビジネスコーディネーターとして引き続きボストンを拠点に活動している。世界のスーパーモデルやベンチャーキャピタリストなど分野問わず世界を牽引する人物をコーチングし、格闘技の運動や専門の栄養学だけでなくホリスティックなコーチング法が評価されている。2020年にバイオハッカーセンタージャパンを設立。日本人バイオハッカーの第一人者として健康やウェルビーイング(健康で幸福な状態)手に入れるためのバイオハッキング(「QOL(生活の質)」を高めるために行う行為全般)を日本へ普及させるため目下活動中。 --- Support this podcast: https://podcasters.spotify.com/pod/show/biohacker-center-japan/support
「 サラダ油の危険性」 オメガ6過多・体に良いと思っていたのに・コレステロールを下げるんでしょ?#25
02-06-2023
「 サラダ油の危険性」 オメガ6過多・体に良いと思っていたのに・コレステロールを下げるんでしょ?#25
バイオハッカーセンターJapanのBiohacker's Podcastエピソード25!Co-hostに生田目愛弓さんを迎えて配信します。エピソード23「ケトジェニックダイエット」について語った前回に引き続き油の質にこだわる回。エピソード1でやるべきだった栄養学の中では「究極の引き算」と干城が個人的に思っている本エピソードのテーマを皆さんと一緒に深掘ります。毎エピソード、リスナーの方が健康科学全般の質問を募集しています。即答できない場合はタテキの宿題となります。バイオハッキングコンテンツをリスナーの皆さんに担っていただきます。 SHOWノートはこちらから>⁠⁠https://biohackercenter.jp/blogs/podcast/25 エピソードの要約 00:00:00  体に良いと思っていたのに!?・コレステロールを下げるんでしょ?サラダ油をディスる 00:01:55 アナウンスメント「登山デビュー」 00:01:55 干城のアナウンスメント「リトリートとサミット」 00:06:37 本日のテーマ「サラダ油の危険性」 00:11:05 サラダ油をディスる前に「相関関係と因果関係」 00:13:42 歴史的背景「大正末期に庶民へ浸透」 00:18:12 現代人の普通は普通じゃない「オメガ3:6の比率」 00:24:04 40年秘密にされていた研究「植物油vs動物油」 00:26:53 そもそも不自然「大さじ2杯のために...」 00:31:36 植物油の生産工程「揚げ物よりも高温」 00:34:14 ビーガン大国の矛盾「イスラエルパラドックス」 00:37:41 サラダ油の代わりに「摂取するべき脂質・油」 00:45:13 ドン引きしないでください「質問はありますか?」 00:50:28 アウトロー「バイオハッカーとしての選択肢」 バイオハッカーセンターJapanについて バイオハッカーセンターJapanが提唱する「バイオハッキング」とは最先端の科学やテクノロジー、生理学、栄養学、そして人類の歴史や受け継がれてきた良い伝統を活用して健康で幸福な状態(Well-being) とパフォーマンスの最適化を目指すことです。また我々のバイオハッキングはサイエンスの視点からだけではなく、自分自身と向き合い「自己の彫刻」を彫るためのアートでもあります。 ホスト紹介 松田干城(まつだたてき)Tateki Tech Matsuda 学位 セーラム州立大学・スポーツ科学科コーチング学部 卒業 ノースイースタン大学大学院・応用栄養学専攻修士課程 修了 資格 ストロングファースト SFGレベル1 インストラクター FMS (Functional Movement Systems)   レベル1 経歴 アメリカのボストンを拠点に世界中のプロフェッショナル達と交流を持ち、現役プロ格闘家の傍、パーソナルトレーナー、ヘルスコンサルタント、ビジネスコーディネーターとして引き続きボストンを拠点に活動している。世界のスーパーモデルやベンチャーキャピタリストなど分野問わず世界を牽引する人物をコーチングし、格闘技の運動や専門の栄養学だけでなくホリスティックなコーチング法が評価されている。2020年にバイオハッカーセンタージャパンを設立。日本人バイオハッカーの第一人者として健康やウェルビーイング(健康で幸福な状態)手に入れるためのバイオハッキング(「QOL(生活の質)」を高めるために行う行為全般)を日本へ普及させるため目下活動中。 --- Support this podcast: https://podcasters.spotify.com/pod/show/biohacker-center-japan/support
「日本と海外のギャップ」日本はオーガニック後進国?・難しいカタカナのカラクリ・海外とのギャップを学ぶ#24
17-05-2023
「日本と海外のギャップ」日本はオーガニック後進国?・難しいカタカナのカラクリ・海外とのギャップを学ぶ#24
バイオハッカーセンターJapanのQ&Aシリーズ、エピソード24!Co-hostに若山七美さんを迎えて配信します。日本はよくオーガニック後進国と比喩されることが多い中、難しいカタカナだけが一人歩きしている印象があるのは海外拠点の代表・松田干城だけでしょうか?抽象的な視点で背景を理解したり、日米のギャップを知ることで自分自身にあったオーガニックライフ、環境に優しい生活、自身のウェルビーイングが充実する毎日を送れる助けになれば幸いです。 SHOWノートはこちらから>⁠https://biohackercenter.jp/blogs/podcast/24 エピソードの要約 00:00:00 日本はオーガニック後進国?・難しいカタカナのカラクリ・海外とのギャップを学ぶ 00:02:48 七美のアナウンスメント「新学期が始まりました」 00:03:42 本日のテーマ「日本と海外のギャップ」 00:08:53 日米の違いと同盟「JASとUSDA」 00:15:01 JASとUSDAの違い「皆さん知ってましたか?」 00:19:50 オーガニック後進国「海外ではNGな成分」 00:26:53 野菜や果物をバイオハック「農薬を取り除く方法」 00:31:12 牧草牛の定義「グラスフェッドの更に上」 00:34:50 平飼い卵の定義「ケージフリーに安心するな」 Q&A 質疑応答 00:41:02 質問1:水についての質問です。日本の水道水は比較的安全ですが、アメリカの飲み水事情を教えて下さい。 00:45:45 質問2:オーガニックショップでキャップを捻るとチャコールが出てくる飲み物を最近見つけました。海外で流行っていますか? 00:48:35 質問3:添加物のアミノ酸についてはいかがですか? 00:54:05 アウトロー「コメント紹介」 バイオハッカーセンターJapanについて バイオハッカーセンターJapanが提唱する「バイオハッキング」とは最先端の科学やテクノロジー、生理学、栄養学、そして人類の歴史や受け継がれてきた良い伝統を活用して健康で幸福な状態(Well-being) とパフォーマンスの最適化を目指すことです。また我々のバイオハッキングはサイエンスの視点からだけではなく、自分自身と向き合い「自己の彫刻」を彫るためのアートでもあります。 ホスト紹介 松田干城(まつだたてき)Tateki Tech Matsuda 学位 セーラム州立大学・スポーツ科学科コーチング学部 卒業 ノースイースタン大学大学院・応用栄養学専攻修士課程 修了 資格 ストロングファースト SFGレベル1 インストラクター FMS (Functional Movement Systems)   レベル1 経歴 アメリカのボストンを拠点に世界中のプロフェッショナル達と交流を持ち、現役プロ格闘家の傍、パーソナルトレーナー、ヘルスコンサルタント、ビジネスコーディネーターとして引き続きボストンを拠点に活動している。世界のスーパーモデルやベンチャーキャピタリストなど分野問わず世界を牽引する人物をコーチングし、格闘技の運動や専門の栄養学だけでなくホリスティックなコーチング法が評価されている。2020年にバイオハッカーセンタージャパンを設立。日本人バイオハッカーの第一人者として健康やウェルビーイング(健康で幸福な状態)手に入れるためのバイオハッキング(「QOL(生活の質)」を高めるために行う行為全般)を日本へ普及させるため目下活動中。 --- Support this podcast: https://podcasters.spotify.com/pod/show/biohacker-center-japan/support
「ケトジェニックダイエット」 炭水化物は必要ない?脂肪を食べて脂肪を燃やす高脂肪ダイエット#23
06-04-2023
「ケトジェニックダイエット」 炭水化物は必要ない?脂肪を食べて脂肪を燃やす高脂肪ダイエット#23
バイオハッカーセンターJapanのBiohacker's Podcastエピソード23!Co-hostに生田目愛弓さんを迎えて配信します。エピソード21「食事でブレインハック!」で紹介したケトジェニックダイエットを深ぼる回です。てんかん患者、ボディビルやフィジーク、生産性・集中力重視、がん、糖尿病予防など様々な人にとっての高脂質ダイエットを交通整理することで、自身に合ったケトジェニック生活を見つける機会になれば幸いです。毎エピソード、リスナーの方が健康科学全般の質問を募集しています。即答できない場合はタテキの宿題となります。バイオハッキングコンテンツをリスナーの皆さんに担っていただきます。 SHOWノートはこちらから>⁠https://biohackercenter.jp/blogs/podcast/23 エピソードの要約 00:00:00  炭水化物は必要ない?・脂肪を燃やすために脂肪を食べろ・ケトジェニックダイエット 00:02:00 アナウンスメント「イメチェン&売切御免」 00:06:05 本日のテーマ「ケトジェニックダイエット」 00:11:15 高脂質ダイエット「ケトン体とは?」 00:16:13 血糖値とケトン体「ケトーシスを理解する」 00:19:48 極度な酸性状態「ケトアシドーシス」 00:23:15 ケトン体の働き「アセト酢酸 BHB アセトン」 00:27:50 ケトジェニックダイエット「科学的根拠に基づく効能」 00:32:20 ケトジェニックダイエット「ネガティブな部分」 00:38:22 高脂肪食「何を食べるの?」 00:43:37 質問「KDの始め方」 00:52:54 ポケットの中に栄養士!?「バイオハッキングアイテム」 バイオハッカーセンターJapanについて バイオハッカーセンターJapanが提唱する「バイオハッキング」とは最先端の科学やテクノロジー、生理学、栄養学、そして人類の歴史や受け継がれてきた良い伝統を活用して健康で幸福な状態(Well-being) とパフォーマンスの最適化を目指すことです。また我々のバイオハッキングはサイエンスの視点からだけではなく、自分自身と向き合い「自己の彫刻」を彫るためのアートでもあります。 ホスト紹介 松田干城(まつだたてき)Tateki Tech Matsuda 学位 セーラム州立大学・スポーツ科学科コーチング学部 卒業 ノースイースタン大学大学院・応用栄養学専攻修士課程 修了 資格 ストロングファースト SFGレベル1 インストラクター FMS (Functional Movement Systems)   レベル1 経歴 アメリカのボストンを拠点に世界中のプロフェッショナル達と交流を持ち、現役プロ格闘家の傍、パーソナルトレーナー、ヘルスコンサルタント、ビジネスコーディネーターとして引き続きボストンを拠点に活動している。世界のスーパーモデルやベンチャーキャピタリストなど分野問わず世界を牽引する人物をコーチングし、格闘技の運動や専門の栄養学だけでなくホリスティックなコーチング法が評価されている。2020年にバイオハッカーセンタージャパンを設立。日本人バイオハッカーの第一人者として健康やウェルビーイング(健康で幸福な状態)手に入れるためのバイオハッキング(「QOL(生活の質)」を高めるために行う行為全般)を日本へ普及させるため目下活動中。 --- Support this podcast: https://podcasters.spotify.com/pod/show/biohacker-center-japan/support
「炭水化物をハックせよ2」調理法で変わるGI値・冷やしたポテトを活用・ レジスタントスターチ#22
23-02-2023
「炭水化物をハックせよ2」調理法で変わるGI値・冷やしたポテトを活用・ レジスタントスターチ#22
バイオハッカーセンターJapanのQ&Aシリーズ、エピソード22!Co-hostに若山七美さんを迎えて配信します。昨年の大晦日に収録した「炭水化物をハックする」の続編です。ちょっと知っておくだけでタメになる炭水化物ハックをお届けします。エピソードの内容を聞いてバイオハッキングデザートを思いついたリスナーの方は是非シェアをお願いします。一緒に正しい糖質選択していきましょう。 SHOWノートはこちらから>https://biohackercenter.jp/blogs/podcast/22 エピソードの要約 00:00:00 調理法で変わる等の性質・ジャガイモとサツマイモ健康なのはどっち?炭水化物をハックせよ 00:01:51 七美のアナウンスメント「セプルモが4回目の!?」 00:03:49 干城のアナウンスメント「春のスケジュール」 00:06:09 本日のテーマ「炭水化物をハックせよ2」 00:12:44 最適な調理法は!?「焼く・蒸す・電子レンジ」 00:17:30 様々な芋で実験「血糖値とインシュリン」 00:22:23 色素が阻害する効果「吸収を遅らせる」 00:25:07 冷やしたジャガイモ「インシュリンに注目」 00:30:00 ホルモンに注目「食物繊維として認識」 Q&A 質疑応答 00:38:20 質問1: 先程まで血糖値の上昇を抑える炭水化物のお話でしたが、逆に吸収が早くて回復に適した炭水化物飯何ですか? 00:45:04 質問2:頭を強打した後に糖質を摂取すると酸化ダメージが更に追加されることを以前話されてました。糖質制限した方がいいですか? 00:48:52 質問3:炭水化物の温度で吸収率に差があることは分かりましたが、ヒトの体温によって炭水化物の吸収率に差はあるのでしょうか?  00:53:44 質問4:ご飯の時にイチゴを出すと子供(小学3年生)が先にイチゴを食べたがるのですが、子供も食べる順番を気をつけた方がいいですか? バイオハッカーセンターJapanについて バイオハッカーセンターJapanが提唱する「バイオハッキング」とは最先端の科学やテクノロジー、生理学、栄養学、そして人類の歴史や受け継がれてきた良い伝統を活用して健康で幸福な状態(Well-being) とパフォーマンスの最適化を目指すことです。また我々のバイオハッキングはサイエンスの視点からだけではなく、自分自身と向き合い「自己の彫刻」を彫るためのアートでもあります。 ホスト紹介 松田干城(まつだたてき)Tateki Tech Matsuda 学位 セーラム州立大学・スポーツ科学科コーチング学部 卒業 ノースイースタン大学大学院・応用栄養学専攻修士課程 修了 資格 ストロングファースト SFGレベル1 インストラクター FMS (Functional Movement Systems)   レベル1 経歴 アメリカのボストンを拠点に世界中のプロフェッショナル達と交流を持ち、現役プロ格闘家の傍、パーソナルトレーナー、ヘルスコンサルタント、ビジネスコーディネーターとして引き続きボストンを拠点に活動している。世界のスーパーモデルやベンチャーキャピタリストなど分野問わず世界を牽引する人物をコーチングし、格闘技の運動や専門の栄養学だけでなくホリスティックなコーチング法が評価されている。2020年にバイオハッカーセンタージャパンを設立。日本人バイオハッカーの第一人者として健康やウェルビーイング(健康で幸福な状態)手に入れるためのバイオハッキング(「QOL(生活の質)」を高めるために行う行為全般)を日本へ普及させるため目下活動中。 --- Support this podcast: https://podcasters.spotify.com/pod/show/biohacker-center-japan/support
「食事で脳をハックせよ」今年の目標達成したい・見た目じゃなくて中身重視・食事でブレインハック #21
06-02-2023
「食事で脳をハックせよ」今年の目標達成したい・見た目じゃなくて中身重視・食事でブレインハック #21
バイオハッカーセンターJapanのBiohacker's Podcastエピソード21!Co-hostに生田目愛弓さんを迎えて配信します。2023年一発目のエピソードは食事でブレインハック!脳を活性化して今年の目標をみんなで叶えましょう。前半は脳にとってよろしくない食品や成分のご紹介、後半はブレインハックのための戦略を話しています。毎エピソード、リスナーの方が健康科学全般の質問を募集しています。即答できない場合はタテキの宿題となります。  バイオハッキングコンテンツをリスナーの皆さんに担っていただきます。今年も番組を通じて共に成長していきましょう。 SHOWノートはこちらから>https://biohackercenter.jp/blogs/podcast/21 エピソードの要約 00:00:00 今年の目標達成したい・見た目じゃなくて中身重視・食事でブレインハック 00:01:52 アナウンスメント「今年の抱負」 00:04:28 本日のテーマ「食事で脳をハックせよ」 00:07:35 脳にとってNG成分9項目「#1-3 NGな油の種類」 00:14:00 脳にとってNG成分9項目「#4-5 NGな甘味」 00:17:35 脳にとってNG成分9項目「#6はエピソード15を参照」 00:20:05 脳にとってNG成分9項目「食中毒の原因となる化学物質」 00:23:09 脳にとってNG成分9項目「#8 尿路結石予防??」 00:25:46 脳にとってNG成分9項目「#9 比重が4以上の◯◯」 00:29:18 食事で脳をハックする方法「戦略#1」 00:31:35 食事で脳をハックする方法「戦略#2」 00:35:33 食事で脳をハックする方法「戦略#3」 00:36:51 食事で脳をハックする方法「戦略#4 脳にとって良い栄養素」 00:40:13 脳に良い食べ物は身体にも良い「タテキの冷蔵庫の中身」 00:45:56 一応Q&Aシリーズです「質問ありますか?」 00:49:35 大切なのは食事だけじゃない「食事以外の生活習慣」 00:51:42 愛弓さんから質問「今からできる脳活」 バイオハッカーセンターJapanについて バイオハッカーセンターJapanが提唱する「バイオハッキング」とは最先端の科学やテクノロジー、生理学、栄養学、そして人類の歴史や受け継がれてきた良い伝統を活用して健康で幸福な状態(Well-being) とパフォーマンスの最適化を目指すことです。また我々のバイオハッキングはサイエンスの視点からだけではなく、自分自身と向き合い「自己の彫刻」を彫るためのアートでもあります。 ホスト紹介 松田干城(まつだたてき)Tateki Tech Matsuda 学位 セーラム州立大学・スポーツ科学科コーチング学部 卒業 ノースイースタン大学大学院・応用栄養学専攻修士課程 修了 資格 ストロングファースト SFGレベル1 インストラクター FMS (Functional Movement Systems)   レベル1 経歴 アメリカのボストンを拠点に世界中のプロフェッショナル達と交流を持ち、現役プロ格闘家の傍、パーソナルトレーナー、ヘルスコンサルタント、ビジネスコーディネーターとして引き続きボストンを拠点に活動している。世界のスーパーモデルやベンチャーキャピタリストなど分野問わず世界を牽引する人物をコーチングし、格闘技の運動や専門の栄養学だけでなくホリスティックなコーチング法が評価されている。2020年にバイオハッカーセンタージャパンを設立。日本人バイオハッカーの第一人者として健康やウェルビーイング(健康で幸福な状態)手に入れるためのバイオハッキング(「QOL(生活の質)」を高めるために行う行為全般)を日本へ普及させるため目下活動中。 --- Support this podcast: https://podcasters.spotify.com/pod/show/biohacker-center-japan/support