トミダタイムズ ラジオ

富田公恵(とみだきみえ) | オーストラリア在住23年のバイリンガルエグゼクティブアシスタント

この番組では、オーストラリア在住23年のバイリンガル秘書、富田公恵(とみだきみえ)が、自らの経験をもとに、メルボルンをはじめとするオーストラリアの文化、習慣、そしてライフスタイルについてお届けします。 留学や駐在を予定している方、ワーキングホリデーに挑戦したい方、さらにはオーストラリア進出を検討中の経営者の方々──幅広い方々に向けて、オーストラリアの「リアル」や「魅力」をわかりやすく解説します。聴くだけで視野が広がり、新しい価値観に触れられる内容をお楽しみください。 日本の常識に縛られず、一歩外に出てみませんか?オーストラリアの自由で温かな文化に触れれば、きっと新たな可能性に気づけるはずです。あなたの次のステップを、笑顔でナビゲートします! HP(ブログ):https://kimietomida.com/ LinkedIn: http://linkedin.com/in/公恵-富田-65bab5117 Facebook: https://www.facebook.com/kimie.tomida/ 電子書籍: 「オーストラリア発、英語習得も人生も楽しくなる、オーストラリアンマインドの秘密」 https://amzn.asia/d/bsn90i4 「オーストラリア発、犬も人も一緒に幸せになれる方法」https://amzn.asia/d/cB8b3hL read less
ビジネス・経済ビジネス・経済

エピソード

005.オーストラリアの教育システム:柔軟で多様な進路選択の魅力
6日前
005.オーストラリアの教育システム:柔軟で多様な進路選択の魅力
今回は、オーストラリアの教育システムや大学進学事情についてお話しします。 オーストラリアでは、日本の教育とは異なり、高校生の段階で進路に合わせた科目を選択し、自分の目指す道を明確にすることが求められます。例えば、スポーツサイエンスやアウトドアエデュケーションのような専門性の高い分野を選ぶことも可能で、自分の興味や目標に合わせた柔軟な進路選択が特徴的です。また、大学入学においては州ごとの統一テストがあり、その結果が進学先の選択に影響を与えます。 さらに、オーストラリアの大学には、学部や専攻が変更できるという柔軟性があり、日本とは異なる自由な学びの環境が整っています。「こんな学部があるんだ!」と驚かされるような興味深い選択肢や、進路変更の自由度など、教育の可能性を広げる要素が多く見られます。 これからの日本の教育とオーストラリアの教育を比較しながら、子どもの進路選びや将来設計について新たな視点をお届けします!オーストラリアの教育文化に興味がある方や、進路選択に悩んでいる方は、ぜひお聞きください! 今回の内容はブログでもさらに詳しくご紹介しています。 下記のリンクからチェックしてみてくださいね! ーーー HP(ブログ):https://kimietomida.com/ LinkedIn: http://linkedin.com/in/公恵-富田-65bab5117 Facebook: https://www.facebook.com/kimie.tomida/ 【電子書籍】 「オーストラリア発、英語習得も人生も楽しくなる、オーストラリアンマインドの秘密」 https://amzn.asia/d/bsn90i4 「オーストラリア発、犬も人も一緒に幸せになれる方法」 https://amzn.asia/d/cB8b3hL
004.多文化の街、メルボルンが世界一住みやすい理由とは?
21-01-2025
004.多文化の街、メルボルンが世界一住みやすい理由とは?
今回は、1月26日に祝われるオーストラリアの「国民の日」についてお話しします。この日は、オージーたちにとっては、オーストラリアの多文化を祝う日で、家族や友人とバーベキューを楽しむなど、リラックスした雰囲気で過ごします。日本にはあまり馴染みがない祝日ですが、オーストラリアらしい寛容で温かい文化が感じられる素敵な日なんですよ。 さらに、過去に「世界一住みやすい町」に7年連続で選ばれたメルボルンの秘密にも迫ります!メルボルンがその称号を得た理由は、政治の安定、医療、教育、文化など、多岐にわたる条件が高く評価されたから。多国籍な人々が集まるメルボルンでは、誰もが居心地よく暮らせる雰囲気があります。 また、メルボルンの多文化的な特徴は食文化にも現れています。世界各国の本格的な料理が楽しめるレストランが数多く並び、そのクオリティは折り紙付き。オーストラリアにいながら世界の本場の味が堪能できます!初めてメルボルンに訪れた頃のエピソードや、日常の中で感じる住みやすさ、さらに英語アクセントに寛容なオーストラリアの人々の温かさについても語っています。 今回の内容はブログでもさらに詳しくご紹介しています。 下記のリンクからぜひチェックしてみてくださいね! ーーー HP(ブログ):https://kimietomida.com/ LinkedIn: http://linkedin.com/in/公恵-富田-65bab5117 Facebook: https://www.facebook.com/kimie.tomida/ 【電子書籍】 「オーストラリア発、英語習得も人生も楽しくなる、オーストラリアンマインドの秘密」 https://amzn.asia/d/bsn90i4 「オーストラリア発、犬も人も一緒に幸せになれる方法」 https://amzn.asia/d/cB8b3hL
003.オーストラリア流!休みの取り方
07-01-2025
003.オーストラリア流!休みの取り方
今回は、オーストラリアの「休みの取り方」についてお話しします。日本とは異なるホリデー文化や、仕事と休暇のバランスに関する考え方をご紹介します! 例えば、オーストラリアでは長期休暇を取ることが当たり前で、「休まない人は心配される」という驚きの文化があります。特にクリスマスから1月末までが人気のホリデーシーズンで、家族や友人と過ごす大切な時間とされています。一方、日本では休むことに対して遠慮や周囲への配慮が必要とされる場面が多く、「申し訳なさ」を感じながら休む文化が根付いています。この点では、まさに正反対の文化ですよね! さらに、オーストラリア人にとって日本がいかに魅力的なホリデー先になっているかについてもお話ししました。今年、日本はオーストラリア人の海外旅行先として大人気だったバリ島をついに抜いたそうです。特に北海道やスキーリゾートが注目されており、現地のリフト券との提携情報や、質の高い雪を求める日本通の方々のエピソードなど、盛りだくさんです! 最後に、私のホリデープランについても少しお話ししました。今年のホリデーは控えめですが、1月末には2週間の日本旅行を予定しています。オーストラリアと日本、それぞれのホリデー事情の違いを知ることで、リスナーの皆さんにオーストラリアの日常のリアルな一面と、ちょっとした驚きや学びを共有できれば嬉しいです。 また、リスナーの皆さんからのご意見や質問も大歓迎です!「トミダタイムズ」のブログやFacebookから、ぜひメッセージをお寄せくださいね。 ーーー HP(ブログ):https://kimietomida.com/ LinkedIn: http://linkedin.com/in/公恵-富田-65bab5117 Facebook: https://www.facebook.com/kimie.tomida/ 【電子書籍】 「オーストラリア発、英語習得も人生も楽しくなる、オーストラリアンマインドの秘密」 https://amzn.asia/d/bsn90i4 「オーストラリア発、犬も人も一緒に幸せになれる方法」 https://amzn.asia/d/cB8b3hL
002.オーストラリアのクリスマスとお正月の過ごし方
31-12-2024
002.オーストラリアのクリスマスとお正月の過ごし方
みなさま、明けましておめでとうございます! 今回は、オーストラリアでの年末年始の過ごし方についてお話しします。日本ではお正月が家族で集まる大切な行事ですが、オーストラリアではクリスマスがその役割を果たしていることをご存知ですか? 私がオーストラリアに来て驚いたのは、クリスマス当日にほとんどのお店が閉まってしまうこと。家族や親しい人々と大切な時間を過ごすための特別な日なのです。また、会社のクリスマスパーティーやギフト交換など、日本の職場ではあまり見られない習慣もあります。 一方で、お正月は日本ほど盛り上がらず、元旦を迎えた翌日から仕事が始まるのが一般的。花火を見てカウントダウンをするなど華やかな瞬間もありますが、全体としてはシンプルで、クリスマスとは対照的です。 さらに、今回の配信に合わせて公開されたブログ「トミダタイムズ」についてもご紹介します。オーストラリアの街や会社、クリスマスデコレーションの様子、さらには学校の風景など、オーストラリアのリアルな日常を綴ったブログの詳細をぜひチェックしてみてください。 ーーー HP(ブログ):https://kimietomida.com/ LinkedIn: http://linkedin.com/in/公恵-富田-65bab5117 Facebook: https://www.facebook.com/kimie.tomida/ 【電子書籍】 「オーストラリア発、英語習得も人生も楽しくなる、オーストラリアンマインドの秘密」 https://amzn.asia/d/bsn90i4 「オーストラリア発、犬も人も一緒に幸せになれる方法」 https://amzn.asia/d/cB8b3hL