標本のこえ

松井周の標本室

「松井周の標本室」メンバーによるpodcastです。 自分のクセや、表現したいことを、身の回りの経験や普段考えていることを持ち寄って話し合います。 たまにゲストや松井さんも。友達でも同僚でも親戚でもない距離感をお楽しみ下さい。 感想、質問などおたよりもお待ちしています! https://forms.gle/fqMKf79Ke5GkpWGw7 === 【松井周の標本室 とは?】 演出家・劇作家 松井周が2020年より立ち上げた10代〜70代で構成されるスタディ・グループです。 ■コンセプト 生産性や経済効果、短期的な目標や見返りについて考えないですむコミュニティがあっても良いと考えます。 知的好奇心によってつながった人たちがサンプル(標本)を持って集まり、話し、さらに新しい好奇心を生み出すような「かまど」ができます。 答えを出すのではなく、そこに集えば何らかの「熱」を感じられるような場所、それぞれが持ち寄った情報も知恵もふるまいも、共有することで「熱」に変わり 直接的な解決のためではなく、迂回して問題を考えるような緩衝地帯としての場所を作りましょう。 ■詳しくはこちら https://speakerdeck.com/hyohonshitsu/song-jing-zhou-falsebiao-ben-shi-toha-biao-ben-wokiwadonikao-eru read less
社会・文化社会・文化

エピソード

#18 なんでBLじゃなきゃだめなんですか?? ~中山さんのクセ~
07-09-2022
#18 なんでBLじゃなきゃだめなんですか?? ~中山さんのクセ~
劇作家・演出家の中山さん(@mojamoja_km)のクセを深掘りしました! 【目次】 ・BLジャンルが好きな女性を研究しようと ・なんでそんなに好きなのか自分でもわからない。 ・自分でもマンガ書いたりしてます。 ・萌え..欲求の根源を考えたいな ・「BL進化論 ボーイズラブが社会を動かす」 ・「関係する女所有する男」 ・女性の欲望を処理する装置 ・LGBTの勉強会に参加して  ・妄想、理想、社会のこと、当事者のこと、 ・正しく生きた方がいい???  ・欲望のままに書きたい  ・マイノリティを扱うことについて ・立ち止まって考える  ・基本みんなステルスする???  ・むかしは腐女子というと気持ち悪がられた  ・最近は「シッパー」っていう  ・人生で初めて最寄り駅でナンパされた!!!! 深夜の改札で... BLのネタなんかい!!!!  ・自分をネタ元にしたら自分からかけ離れていった  ・位相の関係性を求めてるという仮説  ・もうちょっと自分自身を探求したいなと  スピーカー:中山、清水、鈴木、綿貫、まいける 【感想、質問など、おたよりもお待ちしています!】 https://forms.gle/fqMKf79Ke5GkpWGw7 ジングル:松井文 カバーアート:sau_illustration === 【松井周の標本室 とは?】 演出家・劇作家 松井周が2020年より立ち上げた10代〜70代で構成されるスタディ・グループです。 ■コンセプト 生産性や経済効果、短期的な目標や見返りについて考えないですむコミュニティがあっても良いと考えます。 知的好奇心によってつながった人たちがサンプル(標本)を持って集まり、話し、さらに新しい好奇心を生み出すような「かまど」ができます。  答えを出すのではなく、そこに集えば何らかの「熱」を感じられるような場所、それぞれが持ち寄った情報も知恵もふるまいも、共有することで「熱」に変わり 直接的な解決のためではなく、迂回して問題を考えるような緩衝地帯としての場所を作りましょう。 ■詳しくはこちら https://speakerdeck.com/hyohonshitsu/song-jing-zhou-falsebiao-ben-shi-toha-biao-ben-wokiwadonikao-eru
#17 墓まで持っていかない箱〜鈴木さんのクセ〜
01-09-2022
#17 墓まで持っていかない箱〜鈴木さんのクセ〜
演劇をフィールドにエスノメソドロジー・会話分析の研究をおこなっている鈴木さん(@Minart_Suzuki)のセルフテーマを深掘りしました!  きちんとしなければいけないことへの疑問、コロナから生まれたその疑問の向かう先は?   【目次】  ・きちんとしなければならないことへの疑問  ・きちんとしていなさをシェアできる場を作る  ・墓まで持って行かないといけない話  ・なぜコロナ禍で「きちんとしなければならない」を感じたのか  ・舞踏への興味 ・自らのコントロール  ・役者を見るならどちらが好きか、掌握派?コントロール不能派?  ・中間発表に向けて  ・箱、なぜシェアしたいの?  ・墓まで持っていく荷物は少ない方がいいのでは?  ・中間発表乞うご期待!   スピーカー:鈴木、中山、まいける、綿貫 【感想、質問など、おたよりもお待ちしています!】 https://forms.gle/fqMKf79Ke5GkpWGw7 ジングル:松井文 カバーアート:sau_illustration === 【松井周の標本室 とは?】 演出家・劇作家 松井周が2020年より立ち上げた10代〜70代で構成されるスタディ・グループです。 ■コンセプト 生産性や経済効果、短期的な目標や見返りについて考えないですむコミュニティがあっても良いと考えます。 知的好奇心によってつながった人たちがサンプル(標本)を持って集まり、話し、さらに新しい好奇心を生み出すような「かまど」ができます。  答えを出すのではなく、そこに集えば何らかの「熱」を感じられるような場所、それぞれが持ち寄った情報も知恵もふるまいも、共有することで「熱」に変わり 直接的な解決のためではなく、迂回して問題を考えるような緩衝地帯としての場所を作りましょう。 ■詳しくはこちら https://speakerdeck.com/hyohonshitsu/song-jing-zhou-falsebiao-ben-shi-toha-biao-ben-wokiwadonikao-eru
#16 「さいごの一つ前」を見たよ
25-08-2022
#16 「さいごの一つ前」を見たよ
松井周さん作・演出の舞台「さいごの一つ前」の感想戦を行いました。 【目次】 ・自分が子供だったらどう思う? ・天国と地獄、どっちもどっち? ・マリン、ミチロウ、カオル。誰が一番気になる? ・衣裳や舞台美術について ・一番印象に残っているシーンは? ・さいごの一つ前ってどこ? ・やっぱりミチロウが愛おしい スピーカー:幸村、清水、中山、まいける 【感想、質問など、おたよりもお待ちしています!】 https://forms.gle/fqMKf79Ke5GkpWGw7 ジングル:松井文 カバーアート:sau_illustration === 【松井周の標本室 とは?】 演出家・劇作家 松井周が2020年より立ち上げた10代〜70代で構成されるスタディ・グループです。 ■コンセプト 生産性や経済効果、短期的な目標や見返りについて考えないですむコミュニティがあっても良いと考えます。 知的好奇心によってつながった人たちがサンプル(標本)を持って集まり、話し、さらに新しい好奇心を生み出すような「かまど」ができます。  答えを出すのではなく、そこに集えば何らかの「熱」を感じられるような場所、それぞれが持ち寄った情報も知恵もふるまいも、共有することで「熱」に変わり 直接的な解決のためではなく、迂回して問題を考えるような緩衝地帯としての場所を作りましょう。 ■詳しくはこちら https://speakerdeck.com/hyohonshitsu/song-jing-zhou-falsebiao-ben-shi-toha-biao-ben-wokiwadonikao-eru
#15 「引っ越し」を表現する?~田島さんのクセ~
17-08-2022
#15 「引っ越し」を表現する?~田島さんのクセ~
標本室3期メンバーで、FUKAIPRODUCE羽衣劇団員の田島冴香さんのテーマおよびクセについて深堀りしました!  一人暮らしをして十数年、引っ越しを7~8回してきたという田島さん。そのこだわりとは🧐   【目次】 ・更新をしたのはたった1度だけ。逆になんで? ・一軒家の一角を借りる、斬新なお部屋🐿️  ・「不動産屋からしたら死ぬほどめんどくさい人間」 ・物件を決める際に絶対に守りたい条件は? ・「「間取りさん」」 ・探すこと自体がめんどくさいVS物件を見るのたのしい ・引っ越す前に、その町まで行ってみる⛷️  ・行動力とフットワークの軽さを兼ね備えているのかも🦭  ・賃貸と売買~賃貸だからできること、売買では難しいこと~  ・引っ越し自体にときめいているわけではない、ケドなぞの達成感🤜🤛  ・赤帽配達員との熱いエピソード🛻  ・「引っ越し」を表現してみる、その展望  ・「誰が見るの?」…「自分事」であるほうが、見てみたい!  ・みんなの引っ越し事情🐇  ・ayaneの希望を聞いて、田島さんにアドバイスしてほしい🥺  ・今後のセルフテーマの発展に乞うご期待!   スピーカー:まいける、田島、星善之、ayane 【感想、質問など、おたよりもお待ちしています!】 https://forms.gle/fqMKf79Ke5GkpWGw7 ジングル:松井文 カバーアート:sau_illustration === 【松井周の標本室 とは?】 演出家・劇作家 松井周が2020年より立ち上げた10代〜70代で構成されるスタディ・グループです。 ■コンセプト 生産性や経済効果、短期的な目標や見返りについて考えないですむコミュニティがあっても良いと考えます。 知的好奇心によってつながった人たちがサンプル(標本)を持って集まり、話し、さらに新しい好奇心を生み出すような「かまど」ができます。  答えを出すのではなく、そこに集えば何らかの「熱」を感じられるような場所、それぞれが持ち寄った情報も知恵もふるまいも、共有することで「熱」に変わり 直接的な解決のためではなく、迂回して問題を考えるような緩衝地帯としての場所を作りましょう。 ■詳しくはこちら https://speakerdeck.com/hyohonshitsu/song-jing-zhou-falsebiao-ben-shi-toha-biao-ben-wokiwadonikao-eru
#14 地域、環境、生活は歩き方に宿る?〜星さんの癖〜
11-08-2022
#14 地域、環境、生活は歩き方に宿る?〜星さんの癖〜
標本室3期メンバーで、「ほしぷろ」主宰の星善之さんの最近の興味のあるセルフテーマを深掘りしました。 【目次】 ・星さんのセルフテーマ〜都会と地方の比較を身体を通して行う〜 ・在るだけでなく、歩く時の身体の感覚を探ってみている  ・まいけるさんから星さんへの質問 「都市は都市でも東京、大阪、名古屋などでもそれぞれちがうの?」  ・海、山でも違う。漁村はすごいぞ!? ・探って行くと、都市と地方の問題では収まらなくなってきた! ・東京の街をともに歩いて皆はどう感じるのかを聞く散歩  ・他者の意見や歩き方を見て自分も知る  ・歩きにアドバンテージが存在する?! ・住みやすい落ち着ける場所は呼吸のしやすい場所  ・星さんは散歩中は研究者になるらしい。行ってみよう!   スピーカー: 星善之、ayane、まいける、田島 【感想、質問など、おたよりもお待ちしています!】 https://forms.gle/fqMKf79Ke5GkpWGw7 ジングル:松井文 カバーアート:sau_illustration === 【松井周の標本室 とは?】 演出家・劇作家 松井周が2020年より立ち上げた10代〜70代で構成されるスタディ・グループです。 ■コンセプト 生産性や経済効果、短期的な目標や見返りについて考えないですむコミュニティがあっても良いと考えます。 知的好奇心によってつながった人たちがサンプル(標本)を持って集まり、話し、さらに新しい好奇心を生み出すような「かまど」ができます。  答えを出すのではなく、そこに集えば何らかの「熱」を感じられるような場所、それぞれが持ち寄った情報も知恵もふるまいも、共有することで「熱」に変わり 直接的な解決のためではなく、迂回して問題を考えるような緩衝地帯としての場所を作りましょう。 ■詳しくはこちら https://speakerdeck.com/hyohonshitsu/song-jing-zhou-falsebiao-ben-shi-toha-biao-ben-wokiwadonikao-eru
#13 『導かれるように間違う』を観たよ
03-08-2022
#13 『導かれるように間違う』を観たよ
ジャンル・クロスⅡ<近藤良平×松井 周>『導かれるように間違う』の感想戦です。標本室メンバーによる"なるほどね合戦"をお楽しみください。 【目次】 ・舞台美術の「絵」が気になる ・観終わった後の出口 ・不条理劇っぽくなかった? ・最近観たイヨネスコの不条理劇について ・ラストシーンどう思った? ・舞い散る新聞紙 ・ドラクロワ「民衆を導く女神」 ・観劇のリテラシー ・脳が二つにかちわれる ・間違ってるのを楽しんじゃう? ・ただただ導かれる/ゴーフォワード ・生命体は遺伝子を運ぶ乗り物 ・ひとと話せるのって最高 スピーカー:ayane、田島、星、まいける、綿貫 【感想、質問など、おたよりもお待ちしています!】 https://forms.gle/fqMKf79Ke5GkpWGw7 ジングル:松井文 カバーアート:sau_illustration === 【松井周の標本室 とは?】 演出家・劇作家 松井周が2020年より立ち上げた10代〜70代で構成されるスタディ・グループです。 ■コンセプト 生産性や経済効果、短期的な目標や見返りについて考えないですむコミュニティがあっても良いと考えます。 知的好奇心によってつながった人たちがサンプル(標本)を持って集まり、話し、さらに新しい好奇心を生み出すような「かまど」ができます。  答えを出すのではなく、そこに集えば何らかの「熱」を感じられるような場所、それぞれが持ち寄った情報も知恵もふるまいも、共有することで「熱」に変わり 直接的な解決のためではなく、迂回して問題を考えるような緩衝地帯としての場所を作りましょう。 ■詳しくはこちら https://speakerdeck.com/hyohonshitsu/song-jing-zhou-falsebiao-ben-shi-toha-biao-ben-wokiwadonikao-eru
#12 推しの生態インタビュー
27-07-2022
#12 推しの生態インタビュー
標本室3期メンバーで劇作家・演出家の私道さんのセルフテーマは、「応援」特に「推し活への違和感」。 そこで、テーマ探求の一環として、TEAM SHACHIのオタクの幸村さんにインタビューしました。私道さんと一緒に応援とは何かを考えます!!   前回のドルオタトーク回はこちら #6 いつまでオタクやっていいのか?〜幸村さんが気になっていること〜 【目次】  ・オタクになる前にのめり込んだモノは?  ・昔と今の推し活の違い。 ・特典会がなくても推すことは可能か? もし、TEAM SHACHIさんに握手会がなかったら。  ・オタクの生態。オタクのコミュニティー。オタクコミュニティーの中身。 ・オタクは経済力??オタクの階層と貴族オタの条件  ・ガチ恋?応援は誰のため、自分のため、アイドルのため?  ・そのお値段は高い?安い? スピーカー:幸村、私道、綿貫 【感想、質問など、おたよりもお待ちしています!】 https://forms.gle/fqMKf79Ke5GkpWGw7 ジングル:松井文カバーアート:sau_illustration === 【松井周の標本室 とは?】 演出家・劇作家 松井周が2020年より立ち上げた10代〜70代で構成されるスタディ・グループです。 ■コンセプト 生産性や経済効果、短期的な目標や見返りについて考えないですむコミュニティがあっても良いと考えます。  知的好奇心によってつながった人たちがサンプル(標本)を持って集まり、話し、さらに新しい好奇心を生み出すような「かまど」ができます。  答えを出すのではなく、そこに集えば何らかの「熱」を感じられるような場所、それぞれが持ち寄った情報も知恵もふるまいも、共有することで「熱」に変わり 直接的な解決のためではなく、迂回して問題を考えるような緩衝地帯としての場所を作りましょう。 ■詳しくはこちら https://speakerdeck.com/hyohonshitsu/song-jing-zhou-falsebiao-ben-shi-toha-biao-ben-wokiwadonikao-eru
#11 他人のクセを集めてどうするの? 〜濱口さんのクセ〜
21-07-2022
#11 他人のクセを集めてどうするの? 〜濱口さんのクセ〜
標本室メンパーで、パントマイムやクラウニングをベースにしたパフォーマンスを行なっている濱口さんと、クセの採集の方法や、そのアウトプットの形を考えました!   【目次】 ・「考現学」ってなんだ?クセの採集って何するの? ・なぜ採集をするのか… 人のクセに対する憧れがあった  ・クセをどうやって集めるのか相談だ  ・電車の中、体温計測、無意識の場でのクセ採集  ・クセを集めてどうするの?  ・濱口さんのクセ採集の喜びはどこにあるのか  ・やっぱり「納豆」にこだわっちゃう  ・SNSにコロナ禍のオンライン会議、今の時代のクセ色々  ・おさんぽ部やボドゲ部に混ざってクセを採集だ   スピーカー: 濱口、幸村、綿貫 【感想、質問など、おたよりもお待ちしています!】 https://forms.gle/fqMKf79Ke5GkpWGw7 ジングル:松井文 カバーアート:sau_illustration === 【松井周の標本室 とは?】 演出家・劇作家 松井周が2020年より立ち上げた10代〜70代で構成されるスタディ・グループです。 ■コンセプト 生産性や経済効果、短期的な目標や見返りについて考えないですむコミュニティがあっても良いと考えます。 知的好奇心によってつながった人たちがサンプル(標本)を持って集まり、話し、さらに新しい好奇心を生み出すような「かまど」ができます。  答えを出すのではなく、そこに集えば何らかの「熱」を感じられるような場所、それぞれが持ち寄った情報も知恵もふるまいも、共有することで「熱」に変わり 直接的な解決のためではなく、迂回して問題を考えるような緩衝地帯としての場所を作りましょう。 ■詳しくはこちら https://speakerdeck.com/hyohonshitsu/song-jing-zhou-falsebiao-ben-shi-toha-biao-ben-wokiwadonikao-eru
#10 ガッツポーズって、人が見てるからやるの?〜柳澤さんのクセ〜
13-07-2022
#10 ガッツポーズって、人が見てるからやるの?〜柳澤さんのクセ〜
標本室メンパーで、SEの傍ら映像制作やイベントなども手がける柳澤さんと、ガッツボーズを見つける旅をしました!    【目次】 ・「ごみ捨て」のガッツポーズ ゴミ置き場でひざまづき天を仰ぐ ・ヒーローは命をかける 子供時代の正義の戦い ・失われた達成感を求めて ・予定調和は要らない、突如訪れる達成に感情は高ぶり身体が動く ・自分である必要はない、誰かに訪れる達成の喜びをみたい! ・楽日のその涙はみられるのか⁉  ・決定!ボドゲーガッツボーズ会開催 出るか最高のガッツポーズ!   スピーカー: ayane、幸村、新部、まいける、柳澤、綿貫 【感想、質問など、おたよりもお待ちしています!】 https://forms.gle/fqMKf79Ke5GkpWGw7 ジングル:松井文 カバーアート:sau_illustration === 【松井周の標本室 とは?】 演出家・劇作家 松井周が2020年より立ち上げた10代〜70代で構成されるスタディ・グループです。 ■コンセプト 生産性や経済効果、短期的な目標や見返りについて考えないですむコミュニティがあっても良いと考えます。 知的好奇心によってつながった人たちがサンプル(標本)を持って集まり、話し、さらに新しい好奇心を生み出すような「かまど」ができます。  答えを出すのではなく、そこに集えば何らかの「熱」を感じられるような場所、それぞれが持ち寄った情報も知恵もふるまいも、共有することで「熱」に変わり 直接的な解決のためではなく、迂回して問題を考えるような緩衝地帯としての場所を作りましょう。 ■詳しくはこちら https://speakerdeck.com/hyohonshitsu/song-jing-zhou-falsebiao-ben-shi-toha-biao-ben-wokiwadonikao-eru
#9 返事が早すぎる!!〜ayaneさんのクセ〜
06-07-2022
#9 返事が早すぎる!!〜ayaneさんのクセ〜
標本室3期メンバーで俳優のayaneさんのクセを深掘りしました! 【目次】 ・人よりあいづち打つのが早くて恥ずかしい!!  ・頭をぎゅんぎゅんさせる ・返事しなきゃ!!!が強すぎる ・しーんとするのが耐えられない。  ・「わかりません」は言えない...  ・「はい」には何も情報がない?  ・結論:返事早くてもいいと思う    参考: 1983年の日本人の好きな言葉5位は「はい」 出典:日本人の好きなもの―データで読む嗜好と価値観 (生活人新書) (link) スピーカー:ayane、幸村、新部、柳澤、綿貫 【感想、質問など、おたよりもお待ちしています!】 https://forms.gle/fqMKf79Ke5GkpWGw7 ジングル:松井文 カバーアート:sau_illustration === 【松井周の標本室 とは?】 演出家・劇作家 松井周が2020年より立ち上げた10代〜70代で構成されるスタディ・グループです。 ■コンセプト 生産性や経済効果、短期的な目標や見返りについて考えないですむコミュニティがあっても良いと考えます。 知的好奇心によってつながった人たちがサンプル(標本)を持って集まり、話し、さらに新しい好奇心を生み出すような「かまど」ができます。  答えを出すのではなく、そこに集えば何らかの「熱」を感じられるような場所、それぞれが持ち寄った情報も知恵もふるまいも、共有することで「熱」に変わり 直接的な解決のためではなく、迂回して問題を考えるような緩衝地帯としての場所を作りましょう。 ■詳しくはこちら https://speakerdeck.com/hyohonshitsu/song-jing-zhou-falsebiao-ben-shi-toha-biao-ben-wokiwadonikao-eru
#8 ゲームと演劇は遠いようで近い存在?-共通項の再確認-
29-06-2022
#8 ゲームと演劇は遠いようで近い存在?-共通項の再確認-
標本室内でゲストをお招きし、松井さんと対談を行う「路地」。  今回はゲーム作家・米光一成さんとの対談を振り返りました!   【目次】  ・米光さんと演劇  ・演劇とボドゲの共通基盤「インタラクション」  ・米光さんの視点からみた演劇の言語化に、一同「はぁぁ~✨」  ・ゲームと演劇は遠いようで近い存在?-共通項の再確認-  ・にいべさん部長のボドゲ部で「はぁっていうゲーム」を是非やりたい🥺 ・ゲームには作家のクレジットが全然ない!  ・クレジットがあって守られるものと、ないからこそ発展するものの天秤  ・ゲームの海賊版は、ゲーム自体の発展を促す?ー演劇の作家性と近いもの-  ・ボドゲの商業アプローチから発想を得て、演劇の裾野も広げていきたい💡  ・結果、世界は平和になる💛 スピーカー:ayane、幸村、新部、綿貫 【感想、質問など、おたよりもお待ちしています!】 https://forms.gle/fqMKf79Ke5GkpWGw7 ジングル:松井文カバーアート:sau_illustration === 【松井周の標本室 とは?】 演出家・劇作家 松井周が2020年より立ち上げた10代〜70代で構成されるスタディ・グループです。 ■コンセプト 生産性や経済効果、短期的な目標や見返りについて考えないですむコミュニティがあっても良いと考えます。 知的好奇心によってつながった人たちがサンプル(標本)を持って集まり、話し、さらに新しい好奇心を生み出すような「かまど」ができます。  答えを出すのではなく、そこに集えば何らかの「熱」を感じられるような場所、それぞれが持ち寄った情報も知恵もふるまいも、共有することで「熱」に変わり 直接的な解決のためではなく、迂回して問題を考えるような緩衝地帯としての場所を作りましょう。 ■詳しくはこちら https://speakerdeck.com/hyohonshitsu/song-jing-zhou-falsebiao-ben-shi-toha-biao-ben-wokiwadonikao-eru
#7 作品を鑑賞するってどういうこと?何が起きている?
22-06-2022
#7 作品を鑑賞するってどういうこと?何が起きている?
毎月のテーマチャットについて、振り返りを行いました。  今月は「作品を鑑賞するとはどういうことか?」についてみんなで話し合ったことの、振り返りです。    【目次】  ・俯瞰で楽しむか、没入で楽しむか  ・わかりやすい=面白い、わかりづらい=面白くない?  ・演劇初心者にうまくガイダンスできない問題  ・好きな作品鑑賞体験  ・好きな音楽没入体験   さいたまゴールド・シアター 鴉よ、おれたちは弾丸をこめる https://toyohashi-at.jp/event/performance.php?id=115 萩尾望都 ポーの一族 https://www.hagiomoto.net/books/comics/poe.html 山海塾 https://www.sankaijuku.com/ 安室奈美恵 最終公演沖縄 https://natalie.mu/music/news/299972 スピーカー:幸村、新部、まいける、柳澤、綿貫 【感想、質問など、おたよりもお待ちしています!】 https://forms.gle/fqMKf79Ke5GkpWGw7 ジングル:松井文 カバーアート:sau_illustration === 【松井周の標本室 とは?】 演出家・劇作家 松井周が2020年より立ち上げた10代〜70代で構成されるスタディ・グループです。 ■コンセプト 生産性や経済効果、短期的な目標や見返りについて考えないですむコミュニティがあっても良いと考えます。 知的好奇心によってつながった人たちがサンプル(標本)を持って集まり、話し、さらに新しい好奇心を生み出すような「かまど」ができます。  答えを出すのではなく、そこに集えば何らかの「熱」を感じられるような場所、それぞれが持ち寄った情報も知恵もふるまいも、共有することで「熱」に変わり 直接的な解決のためではなく、迂回して問題を考えるような緩衝地帯としての場所を作りましょう。 ■詳しくはこちら https://speakerdeck.com/hyohonshitsu/song-jing-zhou-falsebiao-ben-shi-toha-biao-ben-wokiwadonikao-eru
#6 いつまでオタクやっていいのか?〜幸村さんが気になっていること〜
15-06-2022
#6 いつまでオタクやっていいのか?〜幸村さんが気になっていること〜
標本室3期メンバーで、TEAM SHACHIのオタである幸村さんの気になっていることをみんなで深堀りしました。 【目次】  ・アイドルオタじゃない人に訊きたいことがある  ・6年にわたるオタク遍歴(チケット取りから戯曲執筆にいたるまで)  ・オタクのコミュニティってなんなんだろう  ・オタクたちの中心は、一体どこにあるのか?  ・このままアイドルオタやってていいのかな  ・「養分としてしっかり生きていきます」VS「養分としての人生ははたして幸せか?」  ・結ばれないことがわかっているがためのシミュレーション  ・幸村先生の次回作にご期待ください!   スピーカー:池澤、幸村、清水、まいける、綿貫 【感想、質問など、おたよりもお待ちしています!】  https://forms.gle/fqMKf79Ke5GkpWGw7 ジングル:松井文 カバーアート:sau_illustration === 【松井周の標本室 とは?】  演出家・劇作家 松井周が2020年より立ち上げた10代〜70代で構成されるスタディ・グループです。 ■コンセプト  生産性や経済効果、短期的な目標や見返りについて考えないですむコミュニティがあっても良いと考えます。  知的好奇心によってつながった人たちがサンプル(標本)を持って集まり、話し、さらに新しい好奇心を生み出すような「かまど」ができます。  答えを出すのではなく、そこに集えば何らかの「熱」を感じられるような場所、それぞれが持ち寄った情報も知恵もふるまいも、共有することで「熱」に変わり 直接的な解決のためではなく、迂回して問題を考えるような緩衝地帯としての場所を作りましょう。 ■詳しくはこちら  https://speakerdeck.com/hyohonshitsu/song-jing-zhou-falsebiao-ben-shi-toha-biao-ben-wokiwadonikao-eru
#5 ロマンチックを文章で反芻する〜清水さんのクセ〜
08-06-2022
#5 ロマンチックを文章で反芻する〜清水さんのクセ〜
標本室3期メンバーのクセを深掘りするシリーズ。 今回は清水さんのクセを深掘りしました!  【目次】 モノをため込むこいつはロマンチックだ!なモノうちシャンデリアがいっぱいある!ロマンチックなモノとその物語りロマンチックは消耗品じゃないえっ、幸村さん鎧ーヨロイー買っちゃったの?ロマンチックは遺伝する?モノと文章はセット、清水さんは作家ロマンチックと機能性ロマンチックは日常 スピーカー:池澤、幸村、清水、まいける、綿貫 【感想、質問など、おたよりもお待ちしています!】 https://forms.gle/fqMKf79Ke5GkpWGw7 ジングル:松井文 カバーアート:sau_illustration === 【松井周の標本室 とは?】 演出家・劇作家 松井周が2020年より立ち上げた10代〜70代で構成されるスタディ・グループです。 ■コンセプト 生産性や経済効果、短期的な目標や見返りについて考えないですむコミュニティがあっても良いと考えます。 知的好奇心によってつながった人たちがサンプル(標本)を持って集まり、話し、さらに新しい好奇心を生み出すような「かまど」ができます。  答えを出すのではなく、そこに集えば何らかの「熱」を感じられるような場所、それぞれが持ち寄った情報も知恵もふるまいも、共有することで「熱」に変わり 直接的な解決のためではなく、迂回して問題を考えるような緩衝地帯としての場所を作りましょう。 ■詳しくはこちら https://speakerdeck.com/hyohonshitsu/song-jing-zhou-falsebiao-ben-shi-toha-biao-ben-wokiwadonikao-eru
#4 リアルとネット、どっちの友達の方が好き?インターネットでつながって何になるの?
01-06-2022
#4 リアルとネット、どっちの友達の方が好き?インターネットでつながって何になるの?
みんなでオンライン上の繋がりについて2時間チャットしたので、その振り返りをしました。 インターネットにずぶずぶな人、卒業した人、使ってない人、それぞれの立場で話しています。     2020年のインターネット普及率(日本は92%) https://www.globalnote.jp/post-1437.html 【目次】 ・インターネットでつながって、何が楽しい? ・不特定多数の前で独り言を出すような安心  ・整理されていない「断片」の面白さ ・引き受けなくて良い楽さ、適当に垂れ流していい安心感  ・インターネットどっぷり期の後ってどうなっていくのかな? ・まあ、あと10年しか生きないしね…  ・私たちって、オンラインの繋がり?オフラインの繋がり? ・やっぱみんなひとりじゃん?  スピーカー:池澤、幸村、清水、まいける、綿貫 【感想、質問など、おたよりもお待ちしています!】 https://forms.gle/fqMKf79Ke5GkpWGw7 ジングル:松井文 カバーアート:sau_illustration === 【松井周の標本室 とは?】 演出家・劇作家 松井周が2020年より立ち上げた10代〜70代で構成されるスタディ・グループです。 ■コンセプト 生産性や経済効果、短期的な目標や見返りについて考えないですむコミュニティがあっても良いと考えます。 知的好奇心によってつながった人たちがサンプル(標本)を持って集まり、話し、さらに新しい好奇心を生み出すような「かまど」ができます。  答えを出すのではなく、そこに集えば何らかの「熱」を感じられるような場所、それぞれが持ち寄った情報も知恵もふるまいも、共有することで「熱」に変わり 直接的な解決のためではなく、迂回して問題を考えるような緩衝地帯としての場所を作りましょう。 ■詳しくはこちら https://speakerdeck.com/hyohonshitsu/song-jing-zhou-falsebiao-ben-shi-toha-biao-ben-wokiwadonikao-eru
#3 思い出は体のどこに保存されるの?〜渚さんのクセ〜
25-05-2022
#3 思い出は体のどこに保存されるの?〜渚さんのクセ〜
標本室3期メンバーで、俳優の渚まなみさんのクセを深掘りしました。 【目次】 ・記憶を「嗅覚」に保存している ・他の人は記憶をどうやって保存している? ・最近は視覚が優位にされすぎている ・ストリートディベートがやりたい! ・どうしてわからないのか?どこまでが「わかりあえるはず」なのか スピーカー:金城裕磨、渚まなみ、新部聖子、星洸佳、まいける、綿貫美紀 【感想、質問など、おたよりもお待ちしています!】 https://forms.gle/fqMKf79Ke5GkpWGw7 ジングル:松井文カバーアート:sau_illustration === 【松井周の標本室 とは?】  演出家・劇作家 松井周が2020年より立ち上げた10代〜70代で構成されるスタディ・グループです。 ■コンセプト  生産性や経済効果、短期的な目標や見返りについて考えないですむコミュニティがあっても良いと考えます。 知的好奇心によってつながった人たちがサンプル(標本)を持って集まり、話し、さらに新しい好奇心を生み出すような「かまど」ができます。 答えを出すのではなく、そこに集えば何らかの「熱」を感じられるような場所、それぞれが持ち寄った情報も知恵もふるまいも、共有することで「熱」に変わり 直接的な解決のためではなく、迂回して問題を考えるような緩衝地帯としての場所を作りましょう。 ■詳しくはこちら https://speakerdeck.com/hyohonshitsu/song-jing-zhou-falsebiao-ben-shi-toha-biao-ben-wokiwadonikao-eru
#2 へなちょこキャッツを上演したい!〜新部さんのクセ〜
18-05-2022
#2 へなちょこキャッツを上演したい!〜新部さんのクセ〜
標本室3期メンバーで、「FUKAI PRODUCE羽衣」「少年王者館」所属の俳優でもある新部聖子さんのクセを深掘りしました。 【目次】 ・一生懸命に失敗してる人が面白い ・「ベルリン少女ハート」の魅力 ・ゴキブリコンビナート、鉄割アルバトロスケット ・健全な負荷をかける方法って、何かないかなぁ? ・キャッツとわが星の「へなちょこ版」もみたい ・何がハラスメントになるのか ・ハラスメントは絶対良くないけど、優しくされても傷つく時はあるし スピーカー:渚まなみ、新部聖子、星洸佳、まいける、綿貫美紀 【感想、質問など、おたよりもお待ちしています!】 https://forms.gle/fqMKf79Ke5GkpWGw7 ジングル:松井文 カバーアート:sau_illustration === 【松井周の標本室 とは?】 演出家・劇作家 松井周が2020年より立ち上げた10代〜70代で構成されるスタディ・グループです。 ■コンセプト 生産性や経済効果、短期的な目標や見返りについて考えないですむコミュニティがあっても良いと考えます。 知的好奇心によってつながった人たちがサンプル(標本)を持って集まり、話し、さらに新しい好奇心を生み出すような「かまど」ができます。 答えを出すのではなく、そこに集えば何らかの「熱」を感じられるような場所、それぞれが持ち寄った情報も知恵もふるまいも、共有することで「熱」に変わり 直接的な解決のためではなく、迂回して問題を考えるような緩衝地帯としての場所を作りましょう。 ■詳しくはこちら https://speakerdeck.com/hyohonshitsu/song-jing-zhou-falsebiao-ben-shi-toha-biao-ben-wokiwadonikao-eru
#1 最近いつ「無駄」って言った?あなたにとっての無駄とは?
11-05-2022
#1 最近いつ「無駄」って言った?あなたにとっての無駄とは?
みんなで無駄について2時間チャットしたので、その振り返りをしました。 【目次】 ・無駄とは何か? ・会話で「無駄」っていうことあんまりないかも? ・無駄は安心する ・無駄とどう付き合うか? ・同調圧力と乳首について ・同調圧力に屈しないための、「クセ」の深堀り スピーカー:渚まなみ、新部聖子、星洸佳、まいける、綿貫美紀 【感想、質問など、おたよりもお待ちしています!】 https://forms.gle/fqMKf79Ke5GkpWGw7 ジングル:松井文 カバーアート:sau_illustration === 【松井周の標本室 とは?】 演出家・劇作家 松井周が2020年より立ち上げた10代〜70代で構成されるスタディ・グループです。 ■コンセプト 生産性や経済効果、短期的な目標や見返りについて考えないですむコミュニティがあっても良いと考えます。 知的好奇心によってつながった人たちがサンプル(標本)を持って集まり、話し、さらに新しい好奇心を生み出すような「かまど」ができます。 答えを出すのではなく、そこに集えば何らかの「熱」を感じられるような場所、それぞれが持ち寄った情報も知恵もふるまいも、共有することで「熱」に変わり 直接的な解決のためではなく、迂回して問題を考えるような緩衝地帯としての場所を作りましょう。 ■詳しくはこちら https://speakerdeck.com/hyohonshitsu/song-jing-zhou-falsebiao-ben-shi-toha-biao-ben-wokiwadonikao-eru