ホーム
ホーム
ポッドキャスト
ポッドキャスト
ライブラリ
キャンセル
サインイン
一人社長のための経理のヒント
池田孝行(理財実践塾株式会社 代表取締役)
フォロー
一人で事業展開をしている経営者、個人事業主に向けて、お金の不安を無くして安心して経営していくためのヒントをお届けします。特に後回しになりがちな経理をどのように進めていくことで、ストレスなく経理処理ができるか、経営に役立てることができるかをお伝えいたします。 LINE公式アカウント: https://lin.ee/fJ1UTYb
read less
ビジネス・経済
ビジネス・経済
始める
今日
141.確定申告~納税
今回は確定申告後の納税について、効率的な支払い方法を紹介します。 従来の手続き方法では手間がかかりますが、口座振替やクレジットカード、電子マネーを活用することで、納税の負担を軽減できます。 特に口座振替では納税期限が1ヶ月延長され、銀行へ行く手間も省けます。 支払い方法を統一し、経理の手間を減らすコツを学びましょう。 個別に相談してみたい場合には、以下のリンクからお問い合わせください LINE公式アカウント: https://lin.ee/fJ1UTYb
エピソード
今日
141.確定申告~納税
今回は確定申告後の納税について、効率的な支払い方法を紹介します。 従来の手続き方法では手間がかかりますが、口座振替やクレジットカード、電子マネーを活用することで、納税の負担を軽減できます。 特に口座振替では納税期限が1ヶ月延長され、銀行へ行く手間も省けます。 支払い方法を統一し、経理の手間を減らすコツを学びましょう。 個別に相談してみたい場合には、以下のリンクからお問い合わせください LINE公式アカウント: https://lin.ee/fJ1UTYb
1週間前
140.確定申告~e-Taxのすすめ
今年も確定申告の時期がやってきました。 インボイス制度の導入や電子帳簿保存法の開始など、確定申告を取り巻く環境がここ数年で大きく変化しました。 特にe-Taxの普及により、マイナンバーカードを活用してスマホやPCで簡単に申告が可能になり、計算ミスも防げるようになりました。 国税庁のホームページや動画解説を活用して、早めの準備でスムーズに申告を済ませましょう! 個別に相談してみたい場合には、以下のリンクからお問い合わせください LINE公式アカウント: https://lin.ee/fJ1UTYb
27-01-2025
139.年末調整期限迫る!
今回は年末調整について、重要なポイントと最終確認事項をお話していきます。 給与から源泉徴収された所得税を適正に調整するこの手続き、法人や個人事業主さんにとって1月31日の提出期限が迫っています。 税務署や市町村に提出すべき書類の確認方法や、計算ミスを防ぐためのコツを解説します。 さらに、経理業務の効率化に役立つ年間スケジュール作成のヒントもご紹介します。 焦らず丁寧に対応しつつ、来年への備えも整えましょう! 個別に相談してみたい場合には、以下のリンクからお問い合わせください LINE公式アカウント: https://lin.ee/fJ1UTYb
20-01-2025
138.どういう1年にしたいですか?
みなさん、新しい年の目標設定はできていますか? 今回は、売上や利益といった明確な数字目標の立て方、具体的な行動計画の作り方、そして計画倒れを防ぐための検証方法についてお話していきます。具体的な行動や計画を「書き出すこと」がポイントです。 さらに、公式LINEを通じたサポートの活用方法もご紹介していきます。 行動を細かく具体化する重要性や、第三者視点での確認がもたらす効果や、目標を「叶える計画」に変えるヒントが満載です! 個別に相談してみたい場合には、以下のリンクからお問い合わせください LINE公式アカウント: https://lin.ee/fJ1UTYb
13-01-2025
137.確定申告の準備
今回は、2月16日から始まる「確定申告」についてお話していきます。 確定申告に向けて、電子帳簿保存法や便利なAIツールを活用しながら、効率よく申告準備を進める方法を紹介します。 ギリギリになって焦らないために、早めの準備がカギになります。 申告をスムーズに終わらせるため、今からできることを一緒に取り組みましょう! 個別に相談してみたい場合には、以下のリンクからお問い合わせください LINE公式アカウント: https://lin.ee/fJ1UTYb
06-01-2025
136.経費の見直し
みなさん、去年1年間振り返ってみていかがでしたでしょうか? 無駄を省きつつ活力を維持するために経費改善の方法について今回はお話していきます。 業務委託費や交通費の見直し、年間支出の計算手法、新しい取り組みへの予算配分など、効率的な経費管理の具体的なヒントをお伝えしていきます。 新年だからこそできる改善策を一緒に考えてみませんか? 個別に相談してみたい場合には、以下のリンクからお問い合わせください LINE公式アカウント: https://lin.ee/fJ1UTYb
30-12-2024
135.1年の振り返り
今年最後の配信になりますので、今回は1年の振り返りをしていきたいと思います。 自分の活動を振り返ってみて、良かった点・課題を100点満点で自己採点してみましょう。 自己評価を点数化することで、客観的に振り返ることができてポジティブな視点で改善点を見つけることが出来ます。 あなたの今年の点数は何点ですか?ぜひやってみてください! 個別に相談してみたい場合には、以下のリンクからお問い合わせください LINE公式アカウント: https://lin.ee/fJ1UTYb
23-12-2024
134.経営を管理する~評価編
今回も”経理を経営管理に活かす”というテーマなんですが、ちょっと目先を変えて”自分の会社を第三者の人に評価してもらう”にスポットを当ててお話していきます。 ご自身の会社を自分を評価するのって難しいと思います。 経済産業省が提供する企業を評価するツール「ローカルベンチマーク」というのがあります。 これはぜひ活用していただきたいです! 客観的に会社の状態を分析し、経営管理のヒントになると思います! 個別に相談してみたい場合には、以下のリンクからお問い合わせください LINE公式アカウント: https://lin.ee/fJ1UTYb
16-12-2024
133.経営を管理する~収入編
今回は"経理を経営管理に活かす"という視点から、”収入と資金繰り”についてお話していきます。 現代ではキャッシュレス決済が主流となり、小売店だけでなく法人取引でも対応が求められます。 キャッシュレス決済の入金タイミングにタイムラグがあるので、それを考慮した資金繰りが必要だと思います。 常に計画的な資金管理と、社会の動向への柔軟な対応が経営の安定につながります。 個別に相談してみたい場合には、以下のリンクからお問い合わせください LINE公式アカウント: https://lin.ee/fJ1UTYb
09-12-2024
132.経営を管理する~値上げにどう対抗するか?
経理を経営管理に活かすというテーマで前回からお話していますが、今回は”値上げにどう対抗しようか?”というお話をしていきます。 やはり、値上げっていう状態を黙って指加えて見てるわけにはいかないので、何らかの対策をやっぱり打っていかないといけないっていうところはもちろんあると思います。 値上げは避けられない流れであり、経費削減や価格調整を含めた経営判断を行うことが重要だと思います。 個別に相談してみたい場合には、以下のリンクからお問い合わせください LINE公式アカウント: https://lin.ee/fJ1UTYb
02-12-2024
131.経営を管理する 経費編
企業にとって、決算期の振り返りは重要で、特に「会社が利益を出しているか」「お金が残っているか」という2つの視点で経営状況を確認することです。 多くの経営者が売上に目が行きがちですが、利益を出し、経費を適切に管理することが大切です。 今回は、経費を重点的に振り返りのポイントをお伝えしていきます。 年末年始のお休みに少しでも時間を取り、今年の経営を振り返ることがおススメです。 個別に相談してみたい場合には、以下のリンクからお問い合わせください LINE公式アカウント: https://lin.ee/fJ1UTYb
25-11-2024
130.年末に向けて納税準備
12月の時点で納税額の目安を把握しておくことで、3月の負担を軽減できます。 源泉所得税は半年ごとにまとめて納める場合、一度に大きな金額が必要になるため、事前の計画が重要です。 また、税理士や無料相談窓口を活用するのもおすすめです。 「納税は国民の義務」であり、計画的な準備をすることで、安心して年末年始を迎えられます。 個別に相談してみたい場合には、以下のリンクからお問い合わせください LINE公式アカウント: https://lin.ee/fJ1UTYb
18-11-2024
129.年末に向けて届く”手紙”
年末には、生命保険や損害保険の控除証明書や国民年金控除証明書が多くの方に届きます。これらの書類は年末調整や確定申告で必要となるため、きちんと保管が必要です。 例えば、生命保険の控除証明書や地震保険の証明書など、必要書類が来たらすぐに開封し、クリアファイルにまとめておくことで、後からの作業がスムーズになります。 また、個人事業主の方には国民健康保険の支払い実績のハガキも届きますが、こちらも確認して保管しましょう。 証明書の保管や書類の確認に手間を惜しまず、整理することが後の申告作業がスムーズになります。 個別に相談してみたい場合には、以下のリンクからお問い合わせください LINE公式アカウント: https://lin.ee/fJ1UTYb
11-11-2024
128.定額減税について
定額減税とは、給与所得者には所得税が3万円、住民税が1万円減額される制度で、2023年6月からスタートしています。給与から自動で差し引かれるため、給与明細を確認すると減税が反映されていることがわかります。 年末に給与所得者の年末調整で最終的な税金計算が行われ、減税額が上限に達すると通常の所得税額に戻ります。 また、個人事業主は、確定申告で定額減税分が反映される見込みで、国税庁のサイトやe-Taxを使えば自動計算される予定です。 年末までに必要な手続きを進め、税理士や国税庁のページを参考に準備を早めることでスムーズな対応が出来ると思います。 個別に相談してみたい場合には、以下のリンクからお問い合わせください LINE公式アカウント: https://lin.ee/fJ1UTYb
04-11-2024
127.年末調整について
年末調整は、給与所得者の年間の税金を正確に調整し、12月末での最終計算を行う手続きをいいます。 書類の配布は11月頃から始まり、最近では、オンライン提出が増加しています。 経理担当者や社長は給与・税金情報を早めに整理し、入力ミスがないか確認をします。 期限を守り、スムーズに年末年始を迎えるために、今から計画的に進めることが大切です。 早めの準備が年末年始の休暇をゆっくり過ごす鍵となり、年末調整の成功に繋がります! 個別に相談してみたい場合には、以下のリンクからお問い合わせください LINE公式アカウント: https://lin.ee/fJ1UTYb
28-10-2024
126.私の独立話~独立した後の手続き
セミナーでもよく話をする話題ですが、独立後の手続きってみなさんちゃんとやれていますか? ・個人事業主と法人の違い ・銀行口座やクレジットカードの分け方 ・社会保険や税金の手続き ・経理管理 色々疑問もあるかと思いますが、ポイントをおさえてお話していきます。 また、専門家のアドバイスを受けることもおすすめです。 税理士や商工団体の相談員に頼ることで時間を節約し、本来の事業に集中することができます。 個別に相談してみたい場合には、以下のリンクからお問い合わせください LINE公式アカウント: https://lin.ee/fJ1UTYb
21-10-2024
125.私の独立話~創業時のお金について
今回は、創業時のお金をどうしたらいいのかをお話していきます。 私自身、独立する際に生活費の2年分を積み立てていました。やはり、十分な資金準備が必要です。 創業融資を受ける際には、自己資金を用意しておくことが金融機関からの信頼につながり、事業に対する覚悟を示すことになります。 独立・創業前には綿密な計画が必要で、「なんとかなる」というノリだけでは失敗する可能性が高いです。自分の事業プランが現実的かどうか、周りの人に意見を聞くことも大切です。 また、商工会議所や商工会といった専門機関に相談することもおすすめです。独立する際には適切な助言を得られます。 個別に相談してみたい場合には、以下のリンクからお問い合わせください LINE公式アカウント: https://lin.ee/fJ1UTYb
14-10-2024
124.私の独立話~独立で気を付けること
前回から引き続き”独立”のお話をシリーズ回でお伝えしていきます。 やはり独立ってエネルギーが必要だと思います。 私自身、ノリだけで独立をしたので、経験・失敗から学ぶ「独立で気を付けること」を今回はお話していきます。 ポイントはいくつかあります。 ・計画の重要性 ・収入の不安 ・自分の強みを見つける ・積極的な営業と情報配信 ・失敗を恐れない などがあります。 これらを詳しく皆様に解説していきます。 最初の頃の失敗は後々全部プラスになっていくと思います。 とにかく、成功させるためには、準備と行動が大切です! 個別に相談してみたい場合には、以下のリンクからお問い合わせください LINE公式アカウント: https://lin.ee/fJ1UTYb
07-10-2024
123.私の独立話~きっかけ
今回は、ちょっと仕事の話から離れて、”私がなぜ経理をやることになったのか”そして、”独立”のお話をシリーズ回としてお伝えしていきます。 私が、信用金庫時代には預金や融資業務に携わり、その経験が経理の重要性を認識するきっかけとなりました。 そして独立後、ファイナンシャルプランナー(FP)としての知識を身につけ、師匠の下で実地経験を積み、実践的な経理や財務の知識を得たことが成功の要因かなと思います。 FPの仕事は「人間に触れる」ものであり、感謝や喜びを感じられる職業だと思います。 そして、FPをもっと人気の職業にしたいと思っています。 個別に相談してみたい場合には、以下のリンクからお問い合わせください LINE公式アカウント: https://lin.ee/fJ1UTYb
30-09-2024
122.今年の残りの計画をたてる~お金について
前回、今年の残りをどうやっていくかをお話してきましたが、今回は、その関連で「お金の計画」についてお話していきます。 ポイントは、税金支払いやインボイス制度を考慮した資金計画が重要です。 また、毎月の入出金を把握し、資金不足を防ぐため、資金繰り表を使って事前に計画を立てることも大切です。もし資金不足が予想される場合、早めに金融機関に借り入れの相談をするのがいいと思います。 質問や不安がある場合は、LINE公式アカウントで相談をしているので、ぜひお待ちしております。 個別に相談してみたい場合には、以下のリンクからお問い合わせください LINE公式アカウント: https://lin.ee/fJ1UTYb