ep27-2「街とその不確かな壁」(村上春樹さん)

アワノトモキの「読書の時間」

10-07-2023 • 1時間 2分

引き続き、特別回「ホシノリョウタの読書の時間」として、村上春樹さんの「街とその不確かな壁」を扱っていきます。

星野が村上春樹作品を読み始めたのは高校生の頃から。最初に読んだ作品は「ねじまき鳥クロニクル」です。今回星野は「街とその不確かな壁」から引用をしながら、村上春樹作品のポイントや醍醐味を語ります。その中から、いくつかをご紹介しておきます。

意識と無意識の存在

  • ユング心理学の影響や関連性
  • 地下二階論
  • 夢の持つ重要性

主人公の一人称視点の中で進む物語

  • 明かされない謎や疑問がいっぱいある
  • 自分にとっての意味を探すことに重きを置く
  • 自分にしか果たせない役割を見つけていく

単純に星野の好み

  • 変わり者の男性だが、社会と関わりを持てている
  • 妙な表現をつかうことを好む
  • それでも、聞き手として信頼されている


村上春樹さん自身も常々言及されていますが、「物語」が果たす役割はとても大切なものです。自身の存在意義を知ることにも繋がります。過去、現在、そして未来に向けて一人ひとりがそれぞれの物語を紡いでいくことがもしできなければ、そこを他者の物語に委ねてしまうことになります。それはとても危険なことにも繋がり得る。

善き物語・小説を読むことは、それぞれが自分の物語を持つために役立つのだろうと思います。

-----

【本のおススメサービス(仮)】

番組を通して、深く本を読んできたアワノトモキが、今のあなたにおススメの本をセレクトするサービスをはじめたいと思います。

希望する方は、下記フォームよりご応募ください。

⁠https://forms.gle/VKcgsiuPn4u2GitE9⁠


—------

皆さんのご意見もお聞かせください。

ご質問、扱う本のリクエストなどがありましたら、こちらまでDMをお寄せください。

⁠https://twitter.com/Tomoki_Awano⁠


--- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/tomoki-readingtimes/message