ホーム
ホーム
ポッドキャスト
ポッドキャスト
ライブラリ
キャンセル
サインイン
しなやかに私らしく 人を支える人のカフェトーク
西川学
フォロー
いっぱいいっぱいでがんばってるけど、しんどいときもたくさんある。 氣持ちが折れそうになっていることだってある。 それでも前を向いて歩いていこうとしているあなたが、しなやかな心の強さをふんわり身につけていく。 そんなほんわかトークです。
read less
ビジネス・経済
ビジネス・経済
始める
05-02-2025
072.今さら聞けない「デジタル疲れ」との付き合い方
「デジタル疲れ」を実は感じていることって、ありませんか? ますます手放せなくなっているデジタルツールとの上手な付き合い方について、ご相談や質問いただくこともありますが、うまく実践して楽しんでいる方々の例などもご紹介します。
エピソード
05-02-2025
072.今さら聞けない「デジタル疲れ」との付き合い方
「デジタル疲れ」を実は感じていることって、ありませんか? ますます手放せなくなっているデジタルツールとの上手な付き合い方について、ご相談や質問いただくこともありますが、うまく実践して楽しんでいる方々の例などもご紹介します。
22-01-2025
071.良いことがあった時の思考チェック
うまくいかないことがあった時、ネガティブな感情にさせられることが起きた時の自分のビリーフ=思い込み、とらえ方、信念を確認してみましょう、解釈を変えていきましょう、ということはよく言われますよね。 ただ実は、その確認や認識だけでは足りないことも多いんです。今回は、更に確認してみると良いポイントと、どうとらえていけば良いかをご紹介します。
08-01-2025
070.「私なんかでは」を「私だからこそ」へ
コーチング、セラピー、カウンセリング、講師、または何かアート系のクリエイターさんで物販したい、等々の方で、やりたい想いはあるのに、他の人たちと自分を比較して、「私なんて・・・」「私なんかでは・・・」と自分で自分にブレーキをかけていることはありませんか? そんな感じで自分で自分にブレーキをかけてしまっていると、なかなか前には進みづらいですよね。 その状況を乗り越えていくための思考のコツをご紹介します。
25-12-2024
069.起業や人生での「成功」って?
起業した「成功」、または「人生」や「キャリア」デザインの観点から見た“成功”って、何ですか? どんな人、どうなっている人が「成功した人」でしょうか。 企業研修の「キャリアデザイン研修」などで研修講師として話している内容も一部ご紹介しつつ、意外に多くの人たちが気づいていない、または意識していない、「実はこれも成功では?」というポイントをご紹介します。 今回の話を聞いて、「私にとっての『成功』とは?」を改めて考えるきっかけにしていただけましたら嬉しいです。
11-12-2024
068.デジャヴではなく「ヴジャデ」が自己成長には有効
「デジャヴ」ではなく、「ヴジャデ」という言葉はご存知ですか? この「ヴジャデ」の意味のご紹介と、それが自己成長に繋がるキーポイントになること、どうしてそれが自己成長につながるのか?についてご紹介します。 さらには、「人の成長」って実際にはどのように上昇していくのか、その本当の姿についてもご紹介します。 おっと、これを書いている今のこの状態、デジャブな感じが(笑)。
27-11-2024
067.(主に女性から)パートナー選びはどういう人が良いですか?というご質問に対して
女性の方々から、主に結婚相手をイメージして「パートナーにはどういう人が良いと思いますか?」というご質問やご相談をいただいたり、意見を求められることがあります。 そんな時、むしろ「こういう人には気をつけた方が良いかも」ということでお答えしていることがあります。 これは、付き合う人やパートナー、結婚相手探しの話だけではないと個人的には思いますが、今回のお話、いかがお感じになりますか?
13-11-2024
066.「やること」「やりたこと」と同時に・・・(明確にすると良いこと)
「私は何をやりたんだろう?」「私がやりたいことは」と一所懸命に考えることって大切ですが、でも実はそれと同じくらい大切な観点が他にあります。 多くの人たちが「やりたいこと」「やること」だけを考えがちで、それらだけを考えている方が楽しいしラクなことも多いと思いますが、「これも一緒に考えた方がムダをやらなくてすむ」という観点があります。 今回はそんなポイントのご紹介です。
30-10-2024
065.人が歳を取るのは・・・「今日が自分のいちばん若い日」
人が歳を取るのは、暦の上で何年の年月が流れたかの数を数えて歳を取るのではありません。また、身体の機能や肉体の症状によって変わるものでもありません。 人によって歳の取り方は全く異なり、どのように歳を重ねるかは自分である程度コントロールや選択していくことができます。今回はそんなポイントや選択についてお話ししました
16-10-2024
064.好きな言葉 : 岡本 太郎さん 「ふと惹かれるものがあったら」
前回、好きな言葉をご紹介しましたが今回も1つご紹介します。 岡本 太郎さんの言葉ですが、この言葉は私が会社の中で将来を約束された立場を捨てて独立し起業しようか、または転職しようか、揺れに揺れて悩んでいた頃に出会い、背中を強く押してもらった言葉です。 より正確に言うと、長い間強ばっていた心身の力が抜けて、ものすごく気持ちが楽に軽くなれた言葉です。
02-10-2024
063.好きな言葉 : 叶 恭子さん 「自信とコンプレックス」
以前、facebookやアメブロで、好きな言葉や名言を紹介していた期間がありました。 その中に、叶 恭子さんの言葉もありました。 実は叶 恭子さんのお話や言葉には、示唆に富んだ言葉、深いことを仰っている言葉が数多くあるのですが、その中でも特に好きなシンプルな言葉です。 自分に対する「自信」と「コンプレックス」にどう向き合ってらっしゃるか? それを学ばせていただいた言葉をご紹介します。
18-09-2024
062.研修講師・コーチ・キャリアコンサルタントの「企業」からのご依頼・登壇件数の増やし方 ・・・ 実際にやっているノウハウを打ち明けます
「研修講師の仕事をたくさん頼まれるようになりたい」 「講演の依頼を得たい」 「ビジネスコーチングのクライアントが欲しい」 「企業でキャリアコンサルティングの仕事がしたい」 というご相談や、「(内々に)個人的に教えてほしい」「ウチの講座・コミュニティにゲスト講師として話しに来てほしい」というご依頼も多くいただいています。 今回は、そんな中で一部ではお伝えしたことのある、私が実際に行っている具体的な方法の1つを公開しました。
04-09-2024
061.育児・家事をする女性フリーランス・起業家の仕事の現実、悩みと向き合い方
「ワークライフ・バランス」は、企業や組織で働いている人の課題として語られるケースが多いのですが、特に女性で、起業している人、個人事業主、フリーランスだって同じように大きな課題として向き合って頑張っていらっしゃる方々が多いように感じています。 今回は、内谷さんが育児やご家庭を持ちながら、アナウンサー、司会業、研修講師業、その他の仕事をずっと第一線で続けてこられている中で、実際にどんな悩みや苦労があり、対処して続けてきているのかを聞いてみました。
21-08-2024
060. あなたが話す言葉はあなたになる
「言葉はたいせつ」とよく言われ、言葉選びや日頃どういう言葉を口にしているか?がたいせつと言われます。その通りなのですが、実はもう1つ重大な要素があります。 それは、言葉の「話し方」です。 人に対して自分はどういう態度を取り、どういう話し方をしているか?です。 言葉選びはたいせつだからと言って、ポジティブな言葉を言っていれば良いのではなく、どんな表情で、どんな態度で、どんな気持ちで話しているか? これは言葉選びと同じくらいに、またはそれより遙かに重要なことだったりします。 「非言語のメッセージ」と言われるコミュニケーションもここに入ります。 選ぶ言葉も、言葉以外のことも、あなた自身そのものになっていくことをお伝えしています。
07-08-2024
059.「ワクワク」ワークが苦しかったら
コーチングを受けたことがある人たちから時々、「ワクワクを感じることは?」「ワクワクを感じることが大切」と言われて苦しかった、辛かったというご相談をいただきます。 そうしてコーチングが苦しみになって自信をなくしたり、自己否定に向かってしまう方々も意外に多かったりします。 そんなおちこんだ気持ちの状態から自分で抜け出るための考え方とか気持ちの切り替え方をご紹介します。
24-07-2024
058.”独り” になる時間はたいせつ
日々の暮らしの中で「独りになる時間」はありますか? パートナーがいる・いないとか、同居の人がいる・いないは全く関係ありません。 1日の中でほんの少しであっても、独りになる時間を持つことの意味や効果をご紹介します。
10-07-2024
057.講師の「1対1」と「1対 多」
研修講師、社労士や中小企業診断士、税理士といった士業の方々からよくご相談をいただいたり、アドバイスを求められることです。 講演やセミナー、研修の「1対 多」で自分が一方的にしゃべっている時は良いが、急な質問、持論を展開する長い質問と他の人たちが一斉に退屈しだす状況があると、パニック気味になってしまう。 どうしたら良い?という声です。 そんな場面での講師スキルや考え方などをご紹介します。
26-06-2024
056.落ち込んだ時の立ち直り方
他人の言動、アンケートに書かれたコメント、人に対してどうしてそんなことを言えるのかと思う言葉を受けて、落ち込んだり、自分を責めたり、怒りを感じることはありませんか? そんな感情の状態になった時の、決して自分に無理せず、自然に立ち直っていけるための思考方法や対処方法についてご紹介します。 これは私自身が日頃から実践していることで、ご紹介するととても喜んでいただけることでもあります。 講師やコーチ、看護師さんや介護に携わっている方々だけでなく、SNSへのコメントを見て傷つけられたり落ち込むことのある方々にもオススメです。
12-06-2024
055.「遠慮」と「配慮」は違う
コーチングやキャリアコンサルティングで話すことがあるだけでなく、新入社員研修や若手世代のフォロー研修などではよく話してお伝えしているテーマです。 この2つの本質的な違いを知っておくだけで、自分の状態の自己チェックもできたり、自分を前に進める原動力にもなったりします。 知っておくと役に立つこの2つの違いをご紹介します。
29-05-2024
054.「失敗しないように」と考えてはいけない
「ちゃんとやらなければならない」 「失敗や損をしたくない」 「人から何か言われたくない」と考えることは多いと思いますが、 それが自分の心ややる気にブレーキをかけていることがあります。 また、そういう方々にコーチやコンサルタントからよく言われるアドバイスが、逆効果になっていたり、さらにクライアントの心に重荷をかけていることが沢山あります。 そこから脱却できて、前に歩み出せる考えの持ち方、スキルをご紹介します。
15-05-2024
053.最初は誰かのものまねでOK
コーチングのコーチ、講師、接客サービス、あるいは、占い、スピリチュアル系のサポート、などなどで「人」に関わるビジネスをしていきたい人たちが、実践的に自分の実力や能力を高めていける効果的な方法の1つをご紹介します。 さらに、その具体的なポイントと、ほとんどの人が気づかない、知らない本質的なメリットもお伝えします。