朝日新聞AJW 英語ニュース(The Asahi Shimbun Asia & Japan Watch)

朝日新聞ポッドキャスト

朝日新聞の英語版サイト、The Asahi Shimbun Asia & Japan Watch(朝日新聞AJW:https://www.asahi.com/ajw )の音声ニュース番組です。アジアと日本の最新ニュースを英語音声でお届けします。リンク先のAJWサイトの英文を見ながら聴いていただき、英語学習などにお役立てください!

英語音声は、朝日新聞の音声合成システムにより、全自動で配信しております。音声化しているのは記事の一部です。全文読まれたい場合は、リンク先のAJWサイトでご確認ください。

This is the audio news program of The Asahi Shimbun Asia & Japan Watch, the English-language website of The Asahi Shimbun. It delivers the latest news from Asia and Japan in English voice. The English audio is delivered fully automatically by the Asahi Shimbun's text-to-speech system. Only part of the article is in audio format. If you want to read the whole article, please visit the AJW website.

read less
ニュースニュース
【英語で取材】授業料は免除、ただし日本語教えてね 留学支援は「次世代リーダー」のために
16-10-2023
【英語で取材】授業料は免除、ただし日本語教えてね 留学支援は「次世代リーダー」のために
トム・メイソンさんは、アメリカの学生が日本で勉強する支援をしています。また、逆に日本の学生がアメリカで学ぶ支援も。アメリカの大学で日本語を教える代わりに、授業料などが免除になるというNPOを作りました。若者たちに「世界を見てもらいたい」と活動する思いを聞きました。 ※2023年7月24日に収録しました。 【関連リンク】同じ内容を日本語で取材したバーションもあります。「朝日新聞 ニュースの現場から」で聴いていただけます。https://omny.fm/shows/asahi/1296 【関連記事】アニメや漫画は人気でも 筒井清輝教授が米国で感じた日本研究の衰退https://www.asahi.com/articles/ASR7P5PYKR7PUPQJ00G.html?iref=omny引きこもりから米プリンストン大助教授に 「人と違う道」で得たものhttps://www.asahi.com/articles/ASR7P5Q3YR74ULZU013.html?iref=omny若者が日本の政治を変えるには 米国の政治学者と歴史学者が持つ視点https://www.asahi.com/articles/ASR264H1MR1ZULZU00B.html?iref=omny 【出演・スタッフ】トム・メイソンさん(US-Japan Bridging Foundation・エグゼクティブディレクター)Tom MasonMC 秋山訓子音源編集 菅澤百恵 【朝ポキ情報】ご感想はおたよりフォーム →  https://bit.ly/asapoki_otayori 最新情報はツイッター →  https://bit.ly/asapoki_twitter 交流はコミュニティ →  https://bit.ly/asapoki_community テロップ付きはYouTube →  https://bit.ly/asapoki_youtube_ こぼれ話はメルマガ →  https://bit.ly/asapoki_newsletter 全話あります公式サイト →  https://bit.ly/asapoki_lp メールはこちら →  podcast@asahi.comSee omnystudio.com/listener for privacy information.
【英語で取材】「野茂」目指す、社会学のメジャーリーグで アメリカから研究する日本のいま
03-10-2023
【英語で取材】「野茂」目指す、社会学のメジャーリーグで アメリカから研究する日本のいま
日本語と英語で聞き比べができる秋山訓子編集委員のコーナーです。アメリカに渡り、スタンフォード大学の社会学部で教授を務める筒井清輝さんが、語学学習の苦労や海外での研究者のキャリア、そして現地で進める新たな形の日本研究について語ります。※2023年6月20日に収録しました。 【関連リンク】同じ内容を日本語で取材したバーションもあります。「朝日新聞 ニュースの現場から」で聴いていただけます。https://omny.fm/shows/asahi/1280  【関連記事】アニメや漫画は人気でも 筒井清輝教授が米国で感じた日本研究の衰退https://www.asahi.com/articles/ASR7P5PYKR7PUPQJ00G.html?iref=omny ロシア非難で団結できなかった世界 民主主義の本来の強み立て直せhttps://www.asahi.com/articles/ASR445QFPR43ULZU004.html?iref=omny 暗記重視の受験に疑問抱き渡米 ハーバード大から日本研究を支える今https://www.asahi.com/articles/ASR7V64ZKR74ULZU02G.html?iref=omny  【出演・スタッフ】筒井清輝さん(スタンフォード大学社会学部教授)Kiyoteru TsutsuiMC 秋山訓子(編集委員)Noriko Akiyama音源編集 飯島啓史 【朝ポキ情報】ご感想はおたよりフォーム → https://bit.ly/asapoki_otayori 最新情報はツイッター → https://bit.ly/asapoki_twitter 交流はコミュニティ → https://bit.ly/asapoki_community テロップ付きはYouTube → https://bit.ly/asapoki_youtube_  こぼれ話はメルマガ → https://bit.ly/asapoki_newsletter 全話あります公式サイト → https://bit.ly/asapoki_lp メールはこちら → podcast@asahi.com See omnystudio.com/listener for privacy information.
【英語で取材】サムライ映画好きからサイバー研究者に 「ガラパゴス」日本は終わった
25-09-2023
【英語で取材】サムライ映画好きからサイバー研究者に 「ガラパゴス」日本は終わった
日本語と英語で聞き比べができる秋山訓子編集委員のコーナーです。日本のサイバーセキュリティーについて研究しているマイアミ大助教授のベンジャミン・バートレットさんが日本通になったきっかけから、現在の日本のサイバー政策について語ります。 *2023年6月22日に収録しました。過去の配信はこちらから https://www.asahi.com/special/podcasts/?pgid=akiyamanoriko  【関連記事】ロシアの「情報戦」から見えた手法 AIが陰謀論を煽る未来と対処法https://www.asahi.com/articles/ASR8365WKR82UPQJ00B.html?iref 富士通に欠けていた「本質的な点検」 マイナ証明書の誤発行問題https://www.asahi.com/articles/ASR7H65DXR76ULFA027.html?iref  メアドから身バレ危機 ツイッター2億件超「流出」あなたは大丈夫?https://www.asahi.com/articles/ASR1M62SKR1DULZU001.html?iref  【関連リンク】同じ内容を日本語で取材したバーションもあります。「朝日新聞 ニュースの現場から」で聴いていただけます。https://omny.fm/shows/asahi/1273  【出演・スタッフ】ベンジャミン・バートレットさん(米マイアミ大助教授)Benjamin BartlettMC 秋山訓子(編集委員)Noriko Akiyama音源編集 山下周平 【朝ポキ情報】ご感想はおたよりフォーム → https://bit.ly/asapoki_otayori 最新情報はツイッター → https://bit.ly/asapoki_twitter 交流はコミュニティ → https://bit.ly/asapoki_community テロップ付きはYouTube → https://bit.ly/asapoki_youtube_  こぼれ話はメルマガ → https://bit.ly/asapoki_newsletter 全話あります公式サイト → https://bit.ly/asapoki_lp メールはこちら → podcast@asahi.com See omnystudio.com/listener for privacy information.
【英語で取材】安保闘争がもたらした安定と脱政治 米国生まれの歴史学者がみた日本
11-09-2023
【英語で取材】安保闘争がもたらした安定と脱政治 米国生まれの歴史学者がみた日本
日米安保の改定に若者らが激しく抗議した1960年の安保闘争。歴史学者で、米ラトガース・カムデン大学のニック・カプーア准教授は「よくも悪くも、日本社会に安定をもたらした」と分析します。そして、人々は政治という言葉を避けながら、政治的活動を始めたとも。それってどういうこと? 秋山訓子・編集委員が聞きました。※2023年7月26日に収録しました。 【出演・スタッフ】ニック・カプーアさん(歴史学者、米ラトガース・カムデン大学准教授)Nick Kapur MC 秋山訓子(編集委員) Noriko Akiyama音源編集 飯島啓史、安田桂子 【関連リンク】同じ内容を日本語で取材したバーションもあります。「朝日新聞 ニュースの現場から」でお聴きいただけます。https://omny.fm/shows/asahi/1256 【関連記事】若者が日本の政治を変えるには 米国の政治学者と歴史学者が持つ視点https://www.asahi.com/articles/ASR264H1MR1ZULZU00B.html?iref=omny(インタビュー)安保60年、続く対米依存 国際政治学者・原彬久さんhttps://www.asahi.com/articles/DA3S14511804.html?iref=omny政治に任せれば日本良くなると…若者ごめんよ 小泉今日子さんは誓うhttps://www.asahi.com/articles/ASR5173TSR4VPIHB011.html?iref=omny 【朝ポキ情報】ご感想はおたよりフォーム → https://bit.ly/asapoki_otayori最新情報はツイッター → https://bit.ly/asapoki_twitter交流はコミュニティ → https://bit.ly/asapoki_communityテロップ付きはYouTube → https://bit.ly/asapoki_youtube_こぼれ話はメルマガ → https://bit.ly/asapoki_newsletter全話あります公式サイト → https://bit.ly/asapoki_lpメールはこちら → podcast@asahi.comSee omnystudio.com/listener for privacy information.
【英語で取材】お酒にゆるい日本社会 「男らしさ」とは切っても切れない縁がある
04-09-2023
【英語で取材】お酒にゆるい日本社会 「男らしさ」とは切っても切れない縁がある
日本の飲酒文化と「男らしさ」には切っても切れない関係があります――。居酒屋やバーで目撃した「パフォーマンスとしての飲酒」とは。アルコール依存についてジェンダーの観点から研究してきた文化人類学者のポール・クリステンセンさんにお話を聴きました。このシリーズは、日本語と英語で聞き比べができます。 ※2023年6月2日に収録しました。過去の配信はこちらから https://www.asahi.com/special/podcasts/?pgid=akiyamanoriko 【関連リンク】同じ内容を日本語で取材したバーションもあります。「朝日新聞 ニュースの現場から」でお聴きいただけます。 https://omny.fm/shows/asahi/1246 酒に強いオレがなぜ 肝臓の値は基準の30倍、妻も会社に呼び出され https://www.asahi.com/articles/ASQ2C76WGQ24UTIL007.html?iref=omny 自信なくした40代、重ねた「負の成功例」 山口達也さんの依存症 https://www.asahi.com/articles/ASR4D55PPR47UTFL00V.html?iref=omny  【出演・スタッフ】ポール・クリステンセンさん(文化人類学者、ローズハルマン工科大学助教授)Paul ChristensenMC 秋山訓子(編集委員)Noriko Akiyama音源編集 杢田光 【朝ポキ情報】ご感想はおたよりフォーム → https://bit.ly/asapoki_otayori 最新情報はX(旧ツイッター)  → https://bit.ly/asapoki_twitter 交流はコミュニティ → https://bit.ly/asapoki_community テロップ付きはYouTube → https://bit.ly/asapoki_youtube_  こぼれ話はメルマガ → https://bit.ly/asapoki_newsletter 全話あります公式サイト → https://bit.ly/asapoki_lp メールはこちら → podcast@asahi.com  See omnystudio.com/listener for privacy information.
【英語で取材】大阪弁は標準語より愛情深い? 日本語に魅せられ、アメリカで研究
07-08-2023
【英語で取材】大阪弁は標準語より愛情深い? 日本語に魅せられ、アメリカで研究
日本語と英語で聞き比べができる秋山訓子編集委員の新企画です。初回は大阪弁を研究する言語人類学者、シンディ・スターツスリダランさんが登場。映画「そして父になる」で大阪弁と標準語に象徴された父親像、言葉をめぐる認識や行動について聞きました。※2023年6月1日に収録しました。 【関連リンク】同じ内容を日本語で取材したバーションもあります。「朝日新聞 ニュースの現場から」で聴いていただけます。https://www.asahi.com/special/podcasts/item/?itemid=fa8b2de0-b13e-4d4f-9d54-b04700b2609a 【出演・スタッフ】シンディ・スターツスリダランさん(アリゾナ州立大教授) Cindi SturtzSreetharanMC 秋山訓子(編集委員) Noriko Akiyama音源編集 菅澤百恵 【関連記事】大阪弁が醸す愛情深さ、「男っぽさ」 外国人が感じる日本語の不思議https://www.asahi.com/articles/ASR264GW2R1ZULZU002.html?iref=omny 「知らんけど」なぜ広がった 日本語学者が読み解く方言コスプレ史https://www.asahi.com/articles/ASQD653H7QCTUPQJ01H.html?iref=omny 日本語って かわいい、大阪弁はクール 韓国の高校生が気付いたことhttps://www.asahi.com/articles/ASQCD6W1RQCDUHBI026.html?iref=omny  【朝ポキ情報】ご感想はおたよりフォーム →  https://bit.ly/asapoki_otayori 最新情報はツイッター →  https://bit.ly/asapoki_twitter 交流はコミュニティ →  https://bit.ly/asapoki_community テロップ付きはYouTube →  https://bit.ly/asapoki_youtube_ こぼれ話はメルマガ →  https://bit.ly/asapoki_newsletter 全話あります公式サイト →  https://bit.ly/asapoki_lp メールはこちら →  podcast@asahi.comSee omnystudio.com/listener for privacy information.