ことのは|20 May 2024

はじめる radio キャンパス

20-05-2024 • 57秒

よろずのことのは

やまとうたは、人のこゝろをたねとして、よろづのことのはとぞなれりける。

世の人、世の事、繁きなれば、心に思うことを、見るもの聞くものにつけて言ひ出せるなり。

🍁ことのは🍃|5月19日(日)

毎日のblogつぶやき

5月19日のブログつぶやきです。1日遅れのブログつぶやきになります。ただいま20日の10時半になろうとしてます。

昨日は寝落ちしちゃいました。結構早い時間に、夜7時半か8時前に寝落ちしちゃいました。完落ちですね。完落ちしてしまいました。起きたら夜中の2時ぐらいだったんで、ソファーでね。もう無理だと思って、そのままベッドに上がって寝ました。

昨日ですけれども、冬一郎は短い散歩でした。その分、今日は長い散歩だったんですが、それはまた今夜しゃべるとして。

ポッドキャストの方は、一つは、これ過去の音源なんですけど、「アフターコロナのオンデマンド教育のために」ということで、2020年の4月にコロナ禍に入ったところでオンライン教育というのを全ての大学が余儀なくされたんですけど、そのときの取り組みを、その約1年後ですね。2021年2月19日に、とある通信制高校の先生方としゃべったときの音源、私が発言した部分について切り抜いて、それをまとめた音源です。

これを実は、2023年の7月に、私がスタンドFMでの音声配信を始めたときに、note記事を書こうと思って配信したものがようやくポッドキャストで有料エピソードとして配信できるようになったということです。説明長いですね。

これ結構、聴きで読みでがあると思うんですけども、結構大事な、今、私がオンデマンド教育の話をしている内容の原点は、もうすでにここに、ほぼすべてエッセンスが詰まっている感じがしますね。そういう意味では2020年4月のコロナ体験、そこでのオンライン・オンデマンド教育の体験というのはとても貴重な経験だったし、意味深いかったし、教訓深い経験だったということですね。そんな配信をしています。

それから、「非営利組織の経営を考える」のその4を配信していますが、これもだいぶ前にやって、このシリーズは9回までやってすでに完結してるんですが、これもようやくポッドキャストの方に有料エピソードで配信ができたというものです。

それから午前中は、《はじらぢさんでぃ》をやりました。これ途中まで収録したらなんとマイクが不調で、その不調の音源もこのはなし処に残しておこうと思いますけれども、、、、、…続きをblogで読む

新着Podcasts

#020 はじらぢさんでぃ [with music] HRC season4|Spotify

#020 はじらぢさんでぃ [no music] HRC season4LISTEN

アフターコロナのオンデマンド教育のために【2020年4月、コロナをこうして乗り切った! オンデマンド教育が日本の大学を救う】LISTEN

非営利組織の経営を考える ④(深掘りLIVE #14)《full version》LISTEN

blog|19 May2024LISTEN

ことのは|19 May 2024LISTEN

新着blogs

ブログとnote:私学の未来とオンデマンド教育こえと言葉のブログ

新着note

note新書 e-Pocket noteBooks 発刊! note新書003|オンデマンド教育が日本の私学を救う|つぶやき

note新書003|オンデマンド教育が日本の私学を救う|有料マガジン

ノートレットマガジン Vol.3 発刊! vol.3|もう手遅れ⁉︎ 私学は自然淘汰の時代へ|つぶやき

notelet003|もう手遅れ⁉︎ 私学は自然淘汰の時代へ|有料マガジン

その他の新着情報

声で立てるThreads

文字でTweetするX

ことのは+

YouTube再生リスト

ことのは+|11 May 2024

「夕刊 ことのは」では、はじめるCamp@Usのすべての更新情報を日々お届けします。

don't nag  I'll tip!

nagesen 投げ専|《一粒万倍》投げ銭専門ちゃんねる

投げ銭で “はじめるCamp@Us”プロジェクトを応援することができます!

※LISTENでこのプレイリストをフォローすると、 “はじめるCamp@Us” のすべての番組の更新情報をチェックできます。LISTENでそれぞれの番組をフォローすると音声をテキストでも読むことができます。

#ことのは #夕刊

Camp@Us presents

ーーーーーーーーーーーーーー

言の葉(端):ことのは】

そうした自覚は,従来の音声言語に対するあらたな書記言語(文字)の普及により促された・・〈ことば〉の語義は〈言の端〉とも〈言の葉〉とも解される

コトバンクより:出典|株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」)

LISTENで開く