第36回 原田大介『インクルーシブな国語科教育入門』(明治図書 2022年)を読んでみた

国語の雑談チャンネル

08-03-2024 • 56分

原田大介『インクルーシブな国語科教育入門』(2022年 明治図書)を読んでみた! 第36回 国語の雑談チャンネル <動画内で扱った書籍> 原田大介『インクルーシブな国語科教育入門』(2022年 明治図書)https://amzn.asia/d/giP8w7e 小倉千加子『セクシュアリティの心理学』(2001年 有斐閣選書)https://amzn.asia/d/gmo2IFV

髙木まさき(たかぎ・まさき)『国語科における言語活動の授業づくり入門 : 指導事項の「分割」と「分析」を通して』2013年、教育開発研究所 https://amzn.asia/d/4hv8rmM


目次 1:23 原田さんとの(一方的な)出会い。 7:06 この本を読む前にモードをカチッと変えるとわかりやすいかも。 9:44 「マイノリティ性」「マジョリティ性」とは(p99) 11:39 まず「自分」に使ってみてもいいと思うんですよ。 13:47 国語科の価値。 14:10 「言葉」はなぜ大事?ーー小倉千加子『セクシュアリティの心理学』(有斐閣、2001) 16:35 自分を「マジョリティの人」と思っているかもしれないけど…? 17:49 「マイノリティ性」「マジョリティ性」は社会側が決めた項目だから、いつでもどこでも「マジョリティ性100%の人」はありえない。 18:31 「合理的配慮」は「マジョリティの人」が「負担」すること? 21:07 包摂しているように見えても、それが線引きによって行われていることの問題性もある。 23:40 もっとやれ! では、「ない」。 27:10 処世術なども使いつつ。 29:07 東畑開人「心のケア入門-支えることのための心理学」(2023年度)オンライン講座を受けて思ったことーーまずは先生が支えられるところから。 31:45 髙木まさき『国語科における言語活動の授業づくり入門 指導事項の「分割」と「分析」を通して』(教育開発研究所、2013) 37:10 ヴィゴツキーを勉強したいね…! 40:30 学習指導要領「批判」「批評」の言葉に戸惑っていたちょび、原田さんの本で覚醒する。 47:51 「できる」ことで排除されることもある。「排除」にも色々なバリエーションがある。 48:32 「国語科」の凄さ。 51:44 「自分のクラスの学習者がみんないい感じになればいいな」を助ける一冊。