佐口よしえの「くらしと政治とわたし」

FMおおつ

滋賀県議会議員の佐口よしえが、県政を通して「政治」についてお話する番組です。 「政治はくらし くらしは政治」という言葉は、ただのキャッチコピーではないようです。 「政治に無関心ではいられても、無関係ではいられない」なんて説教臭いフレーズもよく言われます(残念ながら、ほんとみたいです。) でも… <身近にお聞きする政治のイメージ> ・政治って、なんだか遠いお話だし、自分にどう関係するのか分からない。 ・大事そうだけれどチンプンカンプン。勉強の仕方も分からない。 ・政治について考えている暇も余裕もない。 そうですよね。佐口自身がそうでした。 ところがそんなある日、佐口はひょんなご縁から、県議会議員になりました。(このお話もどこかで。) 必死に学び見えてきたのは、想像以上に「政治は自分や家族の人生を左右していた」ということでした。 人の人生や、ときに生死も左右してしまう政治。 もっと早くに知ってたかったなぁ。 学校で「公平公正」に「政治について教える」国もあるのに、日本ではなぜ「教えない」を選んでいるのでしょう(なんとか変えたいところ)。 18歳になっていきなり選挙に行けと言われてもなぁ…こういうお声もお聞きします。 文化?風習?これも政治の1つだと思います。 わかると怖い政治のお話。でも、知っておけば自分たちをまもることもできます。 「大事なのはわかっているけれど、政治なんておっくうだ」という方に「ちょうどよい」政治番組。1回15分でお届けします。 政治を学べば、世界の解像度が上がります(見え方が変わります)。 くらしもより良く変えていけるかも。 身近に存在しているのに、なかなか気づけない政治。 くらしと政治は本当に近いのか?自分たちは何ができるのか? リスナーの皆さまと一緒に学び考えさせていただけましたら幸いです。 ぜひ聞き流してみてください♪ https://linktr.ee/saguchi https://diversity-future.jp/ FMおおつでは毎週土曜日7:45からの放送です。 8:00から続く人気の英会話番組と合わせてぜひご視聴ください♪ https://fmotsu.com read less
ニュースニュース
020.県議会で秋と言えば、決算特別委員会♪
27-10-2023
020.県議会で秋と言えば、決算特別委員会♪
9月末まで最高気温は30度を超え「暑い暑い」と言っていたのに、一転して急激に寒くなりました(皆さま、お風邪を召されませんように)。 ということで、季節は秋。枕草子のように「秋は夕暮れ…」と趣ある風情で始まりたいところですが、県議会では「決算特別委員会」の季節です。 ※ 決算特別委員会とは   …ああ、また漢字ばっかり(汗)… 県政全般にわたり、予算が適正・公平に執行されたか、その執行は効率的・合理的に行われたか、費用に見合った事業効果があったかなどを「決算書」や「監査委員の審査意見書」や「主要な施策の成果を説明する書類」などをもとに認定審査する特別な委員会です。※ 要は、県は令和4年度に私たちが納めた税金をちゃんと無駄なく効果的に使ってくださっていましたかー?と、チェックする会議です♪ 滋賀県議会の場合、決算特別委員会は、9月議会が終わってから議員44人のうち委員に選ばれた議員15人が参加して開催されますが、よく似た名前の予算特別委員会は2月議会が開かれている真っ最中に議員全員参加で開催されます。 場所も方法も微妙に異なっていて、決算特別委では、場所は議員室、県当局から説明を聞いてから各委員が自席で手を挙げて質疑し、最後に交渉会派(5人以上いる会派)が総括して質疑を行います。予算特別委では、場所は議場、一般質問のように質疑したい議員が登壇して行います。議員になりたての頃は、覚えきれずにアタフタしていました。 決算特別委員会の最終日10月30日(月)には、2つの会派が総括質疑を行い、決算認定について採決します。この総括質疑も傍聴可能です♪ ちなみに、佐口は昨年2022年度に総括質疑を担当しました♪こちらです♪→https://www.shigaken-gikai.jp/voices/cgi/voiweb.exe?ACT=200&KENSAKU=1&SORT=0&KTYP=1,2,3,0&FBMODE1=SYNONYM&FBMODE2=SYNONYM&FBMODE3=SYNONYM&FBMODE4=SYNONYM&KGTP=1,2,3&NAMES=%8D%B2%8C%FB%89%C0%8Cb&TITL_SUBT=%97%DF%98a%81@%82S%94N%8C%88%8EZ%93%C1%95%CA%88%CF%88%F5%89%EF%81%7C10%8C%8E31%93%FA-06%8D%86&KGNO=1614&FINO=2881&HUID=220658&UNID=K_R041031260645 うわー。1年も経つと、これを自分で書いたなんて信じられない(ちゃんと自分で書いていますよ笑)♪ 冗談めかしていますが、ここでの議論が次年度予算にもつながっていくので、とても重要な委員会です♪ https://linktr.ee/saguchi https://diversity-future.jp/ FMおおつでは毎週土曜日7:45からの放送です。 アプリ「FMプラプラ」からご視聴ください。同アプリから番組へのメッセージもお送りいただけます。 FMおおつリスナーの皆さま、県議となるためランチタイムおおつのマイクから去って4年。 ただいま戻りました!またどうぞよろしくお願いいたします。 https://fmotsu.com
016.新しい言葉が生まれるほどの暑さの中の9月議会 - 熱中症など緊急のときは? -
29-09-2023
016.新しい言葉が生まれるほどの暑さの中の9月議会 - 熱中症など緊急のときは? -
9月の定例会議(9月議会)が始まっています。 県議会では、5人以上議員がいる会派は、各議員個人が行う「一般質問」とは別に「代表質問」という各会派を代表して行う質問を行うことができます。滋賀県議会では、5人以上いる会派は2つなので2つの会派が行います。 佐口の一般質問登壇は来週月曜日(10/2)♪ その日の夜にBBCびわ湖放送さんの「県議会ダイジェスト」という番組で、ダイジェスト版が放送されますのでぜひご覧ください♪ 今年は、9月も末まで最高気温30度の予想がズラリと並ぶほどの暑さ(「暑さ寒さも彼岸まで」のはずが…)。 気象庁が紹介している猛暑日、真夏日、夏日、熱帯夜のほかにも日本気象協会で新しい言葉が生まれるくらい暑くなってしまいました。 これらの言葉の違いをご紹介しながら、熱中症や救急車を呼んでよいか迷うときに便利なアプリQ助や子どもさん向けの#8000などについてご紹介しています♪ こんばんはおおつの蒼い月さんとの共演で、国際ポッドキャストDAY配信リレーに出演させていただいたお話もご紹介しています♪ Q助 https://www.fdma.go.jp/mission/enrichment/appropriate/appropriate003.html #8000 https://www.mhlw.go.jp/topics/2006/10/tp1010-3.html 救急医療ネット滋賀  https://www.shiga.iryo-navi.jp/qqport/kenmintop/ ーーーーー https://linktr.ee/saguchi https://diversity-future.jp/ FMおおつでは毎週土曜日7:45からの放送です。 アプリ「FMプラプラ」からご視聴ください。同アプリから番組へのメッセージもお送りいただけます。 FMおおつリスナーの皆さま、県議となるためランチタイムおおつのマイクから去って4年。 ただいま戻りました!またどうぞよろしくお願いいたします。 https://fmotsu.com
015.地域と学校 ― コミュニティスクール、その前に?!秋の行事に参加して思うこと♪ ―
22-09-2023
015.地域と学校 ― コミュニティスクール、その前に?!秋の行事に参加して思うこと♪ ―
県議会が始まり、議会の合間を縫って、地域のおまつりに参加させていただいています。 議員はよく“来賓”などという形で呼んでいただきますが、こうしたおまつりに参加する度に地域の方々がどれだけ支えてくださっているかを感じるので、議員が“来賓”だなんて恐縮しきりです(お世辞ではなく)。 佐口も、地域の学校の年1回のお楽しみ「〇〇うどん」イベントにボランティアとして参加させていただきました(あっ!言っちゃいましたね?!)。 こちらは、PTAのサークルを通じ地域の方々が学校で活動してくださることが多い学校です。図書ボランティア、花と緑のボランティア、その苗も地域の方が寄附してくださったり。使わなくなった制服や体操服などを安価に提供する制服リユースも活発です。 〇〇うどんも、保護者と地域ボランティアさんで運営され、男性もたくさん参加してくださっています。 文部科学省が推進するコミュニティ・スクール。 学校と保護者や地域の皆さんがともに知恵を出し合い(熟議)、学校運営に意見を反映させることで、一緒に協働しながら子供たちの豊かな成長を支え「地域とともにある学校づくり」を進める仕組みです。 地域と学校の距離が物心ともに近い方が(心理的安全性が確保されている方が)きっとうまくいくのだろうなぁと思いますが、これらの素敵な活動はそのきっかけになりそうですね♪ コミュニティ・スクール https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/community/ コミュニティ・スクールの目的・メリット等が分かりやすいサイト https://t-knit.or.jp/media/community-school-merit/ ーーーーー https://linktr.ee/saguchi https://diversity-future.jp/ FMおおつでは毎週土曜日7:45からの放送です。 アプリ「FMプラプラ」からご視聴ください。同アプリから番組へのメッセージもお送りいただけます。 FMおおつリスナーの皆さま、県議となるためランチタイムおおつのマイクから去って4年。 ただいま戻りました!またどうぞよろしくお願いいたします。 https://fmotsu.com
014.これが中学生さんがつくった新聞!? ― 主権者教育ってどんなことだろう ―
15-09-2023
014.これが中学生さんがつくった新聞!? ― 主権者教育ってどんなことだろう ―
前々回(第12回)ご紹介した請願についてもう少しお話したいと思っていた佐口のもとにとどいた1つの記事(URL)。日本中学生新聞をつくっている現役中学生さんについての記事でしたが、その大人顔負けの行動力・内容にびっくり。 この新聞をつくり始めたきっかけは、小学校4年生のときに学校で大阪都構想や消費税について話していて叱られたことだったそうです。 「若者の政治参加」や「子どもたちの主権者教育」が強調され始め、18歳選挙権時代の到来を受け、高校の公民科の科目「現代社会」が「公共」へと変わりました(お詫び:公民って言っちゃいました汗)。 教室で「主権者教育」を教えていただけることはとても大切でありがたいけれど、その横で政治的な議論ができないのでは足がつりそう。 水泳だって、泳ぎ方を教えてもらっても、プールで何度も泳いでみなければ上手になりませんよね。 くらしの中で、小さい頃から繰り返し、主権者として情報を与えられ、考えて、議論し、決断し、行動して実現してみるところまでの経験(しかも日常的に何回も)が必要なのでは♪ 佐口が実際にお会いした子ども・若者(海外に出たことのある方が多い)とのエピソードを交えながらお届けします♪ 日本中学生新聞 →note: https://note.com/chuushin/ X(旧Twitter): https://twitter.com/nihonchushinbun 佐口に送られてきた記事♪ →https://friday.kodansha.co.jp/article/331461?page=1 ーーーーーーーーーーーーーーーーーー https://linktr.ee/saguchi https://diversity-future.jp/ FMおおつでは毎週土曜日7:45からの放送です。 アプリ「FMプラプラ」からご視聴ください。同アプリから番組へのメッセージもお送りいただけます。 FMおおつリスナーの皆さま、県議となるためランチタイムおおつのマイクから去って4年。 ただいま戻りました!またどうぞよろしくお願いいたします。 https://fmotsu.com
013.#投票へ行こう♪ 選挙事務所に行ってみよう?! ― 選挙ってこんなにたくさんあるってご存じですか。 ―
08-09-2023
013.#投票へ行こう♪ 選挙事務所に行ってみよう?! ― 選挙ってこんなにたくさんあるってご存じですか。 ―
選挙への関心を高めたり、日程の重複を避けるため、臨時特例法をつくって行われる「統一地方選挙」。佐口が出る選挙はこちらですが、それ以外のときにも地方議会議員選挙や首長(市長や知事など)選挙が数々行われます。 たとえば、2023年度の滋賀なら、9月10日投開票の草津市議会議員選挙、9月17日の竜王町議会議員選挙、2024年1月21日の大津市長選挙、その3月には草津市長選挙…と各地でこんなに選挙が行われています。 公営掲示板を立てたり、選挙公報やポスターや選挙カー、それらの費用の全部または一部は、皆さまの税金から出ています。投票しないともったいない♪…ですが、地方選挙だと、投票率は4割を切ることも…。 「1票入れても変わらないでしょ?」いえいえ、地方選挙は1票差で当落が決まることも。 最近は、ショッピングモールなど便利な場所で期日前投票ができて、投票券(送られてくる書類)がなくても大丈夫です☆彡 どーしても興味が持てないときは、いっそ選挙事務所をのぞいてみてください?! そこには『マルサの女』みたいな映画にしてほしい~(題名は「センキョ!」とか「センキョのゲンバ」とか希望)と思うくらい、めくるめく(←ウソ)選挙のドタバタ悲喜劇があったりします(佐口のとこだけだったらどうしよう汗)。 昔も今も、自分たちのことは自分たちで決められる世界になるために、#投票へ行こう♪ 「#投票へ行こう」で、ぜひぜひ検索してみてください☆彡 マルサの女 → https://itami-kinenkan.jp/about/movie03.html ーーーーーーーーーーーーーーーーーー https://linktr.ee/saguchi https://diversity-future.jp/ FMおおつでは毎週土曜日7:45からの放送です。 アプリ「FMプラプラ」からご視聴ください。同アプリから番組へのメッセージもお送りいただけます。 FMおおつリスナーの皆さま、県議となるためランチタイムおおつのマイクから去って4年。 ただいま戻りました!またどうぞよろしくお願いいたします。 https://fmotsu.com
012.政治を動かしちゃおう!?くらしを変える議員の使い方♪ ― 請願(せいがん) ―
01-09-2023
012.政治を動かしちゃおう!?くらしを変える議員の使い方♪ ― 請願(せいがん) ―
(9月1日を越えて、今週も聴いてくださった皆さま、本当にありがとうございます!!子どもも大人も夏のお休みが終わってしんどいですが、ボチボチがんばりましょう♪) 自分が住んでいる地域を「もうちょっとよくしたい」と思ったときのヒントに♪ 滋賀県議会の場合、 ・会派や議員に要望(ようぼう)したり、 ・地方議会に請願(せいがん)や陳情(ちんじょう)をしてみたり、 ・町で演説している政治家に話しかけてみたり(ハードル高い?!)なんていうのもアリかもしれません♪ 滋賀県議会では、なんと中学生さんと大学生さんと20代の若い人達が出した請願が通ったこともあります☆彡 請願は、憲法にも書かれてある、皆さまの大切な権利の1つ。 「地方議会に」請願する場合は、地方自治法に決まりがあって紹介議員(その請願を議会に提出することに賛同する議員)が必要ですが、「こういうこともっとがんばってほしい」「これはおかしい」というようなときには、ぜひお声を聴かせてください。 (ちなみに、特別な法律等がないときは「紹介者」なしで提出できます。) 滋賀県議会への請願についてのお問合せ窓口:議会事務局議事課(077-528-4090) いきなり議事課に電話はちょっと…というときは、どうぞ佐口にご相談ください♪ 滋賀県議会の請願一覧: https://www.shigaken-gikai.jp/g07_Seigan.asp (オマケ) 請願のときの佐口の討論動画(照)(26分55秒あたりで出てきます^^) https://www.shigaken-gikai.jp/g07_Video_View.asp?SrchID=5237 ーーーーーーーーーーーーーーーーーー https://linktr.ee/saguchi https://diversity-future.jp/ FMおおつでは毎週土曜日7:45からの放送です。 アプリ「FMプラプラ」からご視聴ください。同アプリから番組へのメッセージもお送りいただけます。 FMおおつリスナーの皆さま、県議となるためランチタイムおおつのマイクから去って4年。 ただいま戻りました!またどうぞよろしくお願いいたします。 https://fmotsu.com
011.ときには逃げちゃおう♪ ― 夏休みが終わる9月1日に向けて ―
25-08-2023
011.ときには逃げちゃおう♪ ― 夏休みが終わる9月1日に向けて ―
9月1日は、1年の中で1番子どもたちが最悪の選択をしてしまう日…。今では蹴鞠(けまり)で鞠(まり)をとばさず靴をとばしている楽しそうな佐口ですが(先週放送)、コロナ禍…ではなくバブル崩壊の頃、なかなかつらい時期を過ごしていたこともありました。ただただ重苦しい時間を、気を紛らわせる方法もなく、出口も見えず、ただじっと耐えるような日々。最悪の選択をしなかったのは、たまたま一人娘で、結婚も出産もしていなかったので、私が万が一の選択をしたら、両親まで後を追ってきそうな気がしていたからでした。 長いコロナ禍の傷あと、物価もガソリンも気温も高い!大人も子どももいろんな悩みが生まれます。夏休みも終わっちゃいます。考えるだけでしんどいですよね。それでもついつい頑張らないといけない、学校に行かないといけない、ああしなきゃ「いけない」、こうしなきゃ「いけない」…と当たり前のように頑張ろうとしてしまいがちです…が!「最悪の選択をするくらいなら逃げていい」。そう思います。 誰かに頼りましょう♪でも、相性も、当たりハズレもあるでしょう。そういう場合、どうか無用に傷つかないでください。「自分が悪い、自分のせいだ」と思いがちですが、制度や政治は不十分ですし、ひどいことを言ってきた人の知識や想像力が足りていないだけのケースも少なくないです。「あなたのせいじゃない」場合が、きっと思っているより多いと思います。あきらめず自分に合った相談先を探してみてください。佐口へのメッセージもお待ちしております(少しでもお役に立てることがあるかも)。 それでは、また、来週。夏休みが明けた後も、佐口の放送・ポッドキャスト、聴いてくださいね! 全国一斉「子どもの人権相談」強化週間(法務省) 0120-007-110(ぜろぜろななの ひゃくとおばん) https://www.moj.go.jp/JINKEN/jinken03_00233.html 佐口が勉強会の中などで知った“逃げ先”(素晴らしい支援活動をなさっている団体)はこちら☆彡 ➀子どもソーシャルワークセンター http://cswc2016.jp/yukishige_activity_overall.html ②Homedoor(ホームドア) https://www.homedoor.org  ~支えてくださる方を支えよう!~ こういった素晴らしい団体への応援・ご支援もぜひ☆彡 ーーーーーーーーーーーーーーーーーー https://linktr.ee/saguchi https://diversity-future.jp/ FMおおつでは毎週土曜日7:45からの放送です。 アプリ「FMプラプラ」からご視聴ください。同アプリから番組へのメッセージもお送りいただけます。 FMおおつリスナーの皆さま、県議となるためランチタイムおおつのマイクから去って4年。 ただいま戻りました!またどうぞよろしくお願いいたします。 https://fmotsu.com
010.かくも楽しくて美しい近江のおまつり ― 今回は蹴鞠(けまり)♪ ―
18-08-2023
010.かくも楽しくて美しい近江のおまつり ― 今回は蹴鞠(けまり)♪ ―
なかなか日程が合わないけれど、おまつり参加が好きな佐口。今回は大津市の平野神社様の蹴鞠(けまり)祭りに参加させていただきました ( https://rekishihyakka.jp/culturalheritages/o-f012/ ) この他にも、開催が近いことから放送中でご紹介した大津祭(国指定無形民俗文化財☆彡 https://chimakichi2.sakura.ne.jp/wp/?p=4726 )、「ぶらっと五個荘まちあるき( https://www.higashiomi.net/media/event/burattogokasho2023 )、まだまだ紹介しきれない数々のお祭、おまつりがあります。参加型で楽しいおまつりがあちこちで開催される滋賀県。どれも比較的、空いている、参加できちゃうという穴場感抜群です(もったいないので、ぜひぜひお越しください)。 お盆休みが終わって、子どもたちも夏休みの終わりが近づいて参ります。9月1日は1年で一番子どもたちが最悪の選択をしてしまう日と言われています。最悪の選択をするくらいなら、逃げていい。おまつりでこんなに楽しそうにしている佐口もかつては消えてしまいたいと思うくらいつらい時期もありました。ときには逃げちゃってもいい。日々小さな楽しいこと嬉しいことを見つけているうちに何とかなることも決して少なくありません。皆さまに少しでも楽しいこと美しいものをお届けできますように☆彡 (開催日順でご紹介します。) 平野神社さま蹴鞠(けまり) →https://rekishihyakka.jp/culturalheritages/o-f012/ (オマケ)ぶらっと五個荘まちあるきに参加した佐口のことも紹介してくださっているブログ。お写真が素晴らしいです♪ →https://4travel.jp/travelogue/11406699 大津祭 →https://chimakichi2.sakura.ne.jp/wp/?p=4726 https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/367357 ーーーーーーーーーーーーーーーーーー https://linktr.ee/saguchi https://diversity-future.jp/ FMおおつでは毎週土曜日7:45からの放送です。 アプリ「FMプラプラ」からご視聴ください。同アプリから番組へのメッセージもお送りいただけます。 FMおおつリスナーの皆さま、県議となるためランチタイムおおつのマイクから去って4年。 ただいま戻りました!またどうぞよろしくお願いいたします。 https://fmotsu.com
009.久しぶりに遺言・美終活の佐口 ― お盆休みに向けて、終活のおすすめ ―
11-08-2023
009.久しぶりに遺言・美終活の佐口 ― お盆休みに向けて、終活のおすすめ ―
かつて行政書士として終活を広げたいと願い、ある方から「遺言の佐口」と命名していただき活動していたパーソナリティーの私です。 お盆ですね。かねてより、お盆やお正月など、長いお休みやご親族が集まられる機会がありそうなときには、ぜひ一度、終活(や可能であれば遺言)についてお話してみていただくことをお勧めしておりました。(お盆にお休みがない皆さま、ごめんなさい。ご安心ください?!佐口もほとんど休みはありません…って、良いこととは言えませんが…汗)。 この「終」という字がイメージを悪くしてしまっていると思うのですが、「終活」とは「人生の終焉を考えることを通じて、自分を見つめ、今をより良く自分らしく生きる活動」という考え方が広まっています(終活カウンセラー協会定義、同協会Webサイトより https://www.shukatsu-csl.jp/about_shukatsu )。65歳とか、定年後に取り組まれることが多いとされる終活ですが、今ある生をより良く充実して安心して生きるために若い方でも終活に取り組んでみていただきたいと今も思っております。滋賀県でも「死生懇話会」という施策が実施され、県の公式サイトで動画や会議録をみていただくことができます。とっても深いお話が展開されていますので、お盆などどこかで大切な方々とお会いになる前・お会いになったときなどに、ふとご覧いただけますと、遺言・美終活の佐口としては、甚(はなは)だ幸せでございます♪ 滋賀県 死生懇話会 → https://www.pref.shiga.lg.jp/kensei/kenseiunei/kousou/316588.html ーーーーーーーーーーーーーーーーーー https://linktr.ee/saguchi https://diversity-future.jp/ FMおおつでは毎週土曜日7:45からの放送です。 アプリ「FMプラプラ」からご視聴ください。同アプリから番組へのメッセージもお送りいただけます。 FMおおつリスナーの皆さま、県議となるためランチタイムおおつのマイクから去って4年。 ただいま戻りました!またどうぞよろしくお願いいたします。 https://fmotsu.com
008.県議会議員って、なにしているんだろう? -まるで夏休みが年4回あるみたい?!-
04-08-2023
008.県議会議員って、なにしているんだろう? -まるで夏休みが年4回あるみたい?!-
滋賀県議会の「定例会議(集中して会議しちゃうよ!という期間)」は2月、6月、9月、11月。(通年議会なので「定例会」は年1回…うーん、ややこしい。このあたりは、とりあえず無視しちゃってください。)ともかく、全部合わせても100日ちょっと。残りの日々は、なにしているの?佐口の場合についてお話します。ついでに(なんて言うと叱られそう)、滋賀県議会の「委員会」についてご紹介させていただいています。「常任委員会」は、簡単に名前が変えられないけれど、特別委員会は毎年のように名前も内容も変わっていきます。それはなぜ?しかし…やっぱり漢字ばっかりの世界(笑) 委員会の「行政調査」例(佐口も端っこに写っています♪: https://www.shigaken-gikai.jp/voices/GikaiDoc/attach/Nittei/Nt17802_dx-kengai-1101-02.pdf ーーーーーーーーーーーーーーーーーー https://linktr.ee/saguchi https://diversity-future.jp/ FMおおつでは毎週土曜日7:45からの放送です。 アプリ「FMプラプラ」からご視聴ください。同アプリから番組へのメッセージもお送りいただけます。 FMおおつリスナーの皆さま、県議となるためランチタイムおおつのマイクから去って4年。 ただいま戻りました!またどうぞよろしくお願いいたします。 https://fmotsu.com
007.滋賀県立美術館『里山 水の匂いのするところ』展  ― なぜ今、今森光彦展なのか。今だからこそ、あなたの“水の匂いのするところ”を未来へつなごう ―
28-07-2023
007.滋賀県立美術館『里山 水の匂いのするところ』展  ― なぜ今、今森光彦展なのか。今だからこそ、あなたの“水の匂いのするところ”を未来へつなごう ―
暑い、暑い、暑いですね~!それもそのはず、今週大津は観測史上最高の38.4℃を記録しました。気候危機が肌で感じられ怖がっている佐口です。さて、滋賀県立美術館では9月18日(月・祝)まで「今森光彦 里山 水の匂いのするところ」展が開催されています。「琵琶湖は生活を写す鏡、地球環境を見通す窓」。美しい琵琶湖、人を含む“生き物”、水辺のくらしが、永く引き継がれますように。残ったのは「今森さんの写真だけ」…なんてことにならないよう、1人1人が行動を変えていきたいところ…あああ、説教くさくなってしまいました。難しいことは横に置いても、自然と生き物(含む:人)とくらしを、あるときは天から眺めるように、あるときは地に伏し超絶接近して、マクロ・ミクロに美しさを捉えたお写真の数々に出会い、孫・ひ孫世代に残してあげたいなぁと素直に感じられました。お写真の多くは1990年代。今はもう同じ写真を撮れないんだなぁ…そう気づいたとき、また滋賀に残る自然がいとおしくなる、命を紡ぎ続けてくれている小さな生き物が大切な宝物になる。そんな生態系すべてを愛するような今森さんのお写真の数々。若い学芸員さんの感性で組み立ててくださった空間展示の妙、2Dのはずなのに3Dのような現像技術の素晴らしさ、鑑賞後にはカフェで「夏滴るジンジャーエール」や「ビワコブルーソーダ」を♪“味わいどころ”満載ですよ♪ あっ!水の匂いってなぁに?というお話をし損ねましたが(汗)、それは見て感じてのお楽しみ?!実際、記憶の中に再現される「水の匂い」は、人それぞれなのでしょう。ぜひ、あなたの水の匂いを探しに展覧会へ。気に入った場所や生き物に出会えたら、その場所・その実物に出会いに行っていただけましたら幸いです。 本企画展案内はこちら https://www.shigamuseum.jp/exhibitions/5463/ ーーーーーーーーーーーーーーーーーー https://linktr.ee/saguchi https://diversity-future.jp/ FMおおつでは毎週土曜日7:45からの放送です。 アプリ「FMプラプラ」からご視聴ください。同アプリから番組へのメッセージもお送りいただけます。 FMおおつリスナーの皆さま、県議となるためランチタイムおおつのマイクから去って4年。 ただいま戻りました!またどうぞよろしくお願いいたします。 https://fmotsu.com
006.さぁ、夏休み! “さながら博物館”の滋賀県を楽しもう! ― 夏休みの自由研究のご参考に♪ ―
21-07-2023
006.さぁ、夏休み! “さながら博物館”の滋賀県を楽しもう! ― 夏休みの自由研究のご参考に♪ ―
子どもたちは夏休み!(大人はかえって忙しいかも?!) 大阪出身の佐口。子どものころの記憶にある川…ではなく運河は、2009年度時点ですが、COD値4-8…。CODとは「化学的酸素要求量」水の中の酸素を使っちゃうものの量を測る検査で…って、難しいことはさておき、低い方が良いそうで、8は高めです(かなり&やはり)。数十年前のことですが、運河は、さわりたいと思えないし、そもそも、水面が遠すぎてさわれないという水環境でした。琵琶湖のCODは、北湖で2くらい。下がらない、下がらないと言われる南湖で3前後。琵琶湖に流れ込む川の水もキレイなところが多いですね。子どもが歩いていける距離に、手が届くすぐそこに、美しい自然がいっぱいの滋賀県。くらしと湖や川と生き物のつながりは、本当に素晴らしいです。アスファルトの中に潜む自然を探し出して味わっていた大阪っ子からすると垂涎(すいぜん:よだれがたれる)ものの環境ですが、生まれたときから当たり前にあると価値が分かりにくい。ならば、その価値を「見える化」しようと、せっかく滋賀県全部が博物館のようなのだから、そのことに気づける「入口」となるようにと生まれたのが琵琶湖博物館です。体験型・参加型の琵琶湖博物館、子どもも大人も楽しめます。入場料減免の制度もいろいろあるようです。ぜひ♪ また、県庁職員さん達が、夏休みの自由研究の参考になるイベントを8月1日(火)県庁本館隣の危機管理センターで開催されます。お申込み不要、10-16時。「宿題代行」はしていただけませんのでご了承ください♪ 琵琶湖博物館ご利用案内: https://www.biwahaku.jp/guide/ 県庁には滋賀県のプロがいる!!自由研究のご参考に:https://www.pref.shiga.lg.jp/kensei/koho/e-shinbun/oshirase/332526.html ーーーーーーーーーーーーーーーーーー https://linktr.ee/saguchi https://diversity-future.jp/ FMおおつでは毎週土曜日7:45からの放送です。 アプリ「FMプラプラ」からご視聴ください。同アプリから番組へのメッセージもお送りいただけます。 FMおおつリスナーの皆さま、県議となるためランチタイムおおつのマイクから去って4年。 ただいま戻りました!またどうぞよろしくお願いいたします。 https://fmotsu.com