新型コロナウイルス5類移行後1年間で 死者数3万2576人

方言ニュース

30-10-2024 • 6分

2024年10月30日(水)放送分



担当は上地和夫さんです。


琉球新報の記事から紹介します。


新型コロナウイルスの感染症法上の位置付けが

5類となった去年5月から今年4月の1年間で、

死者数が合わせて3万2576人に

上ったことが24日、

厚生労働省の人口動態統計で分かりました。


季節性インフルエンザ死者数は2244人で、そのおよそ15倍と格段に多く、

65歳以上がおよそ97%と、

大部分を高齢者が占めています。


政府は重症化リスクの低下を理由に

新型コロナの類型を引き下げ

日常生活の制約はほぼなくなりましたが、

今も多くの人が脅威にさらされています。


新型コロナは、ウイルスが次々と変異して

高い感染力を持つ上、

病原性はあまり低下せず、

基礎疾患のある高齢者が感染して

亡くなっているとみられます。


男女別では男性が1万8168人、

女性は1万4408人で、

男性のほうが多い傾向にあります。


喫煙者や慢性肺疾患の患者が男性に多いことが

一因の可能性がありますが、

詳細は解明されていません。


例年冬にかけて感染者が増える傾向にあり、

東北大学の押谷仁(おしたに・ひとし)教授は

「高齢化社会の日本で被害を減らすために何ができるのかを

一人一人が考えないといけない」と

訴えています。