方言ニュース

ラジオ沖縄

40年以上続く超人気番組。沖縄の「今」を沖縄の「言葉」で紹介します。

read less
教育教育

エピソード

GWの航空路線 予約数 前年度比より増加
2日前
GWの航空路線 予約数 前年度比より増加
2024年4月25日(木)放送分担当は上地和夫さんです。琉球新報の記事から紹介します。沖縄路線を発着する航空各社は19日、今年のゴールデンウイークの予約状況を発表しました。全日空、日本航空、日本トランスオーシャン航空、琉球エアーコミューターの4社合計の予約数は37万800人で、前の年度と比べて7・1%増加しました。新型コロナウイルスの感染収束で人流が活発化する動きが続き、入域観光客数の回復が見られました。スカイマークの予約は那覇発着が前の年に比べて6・3%増の5万1847人、宮古発着は6・7%増の8650人で、4社と合わせて、43万人程度の往来が予想されます。全日空の担当者は「前半の3連休、後半の4連休とそれぞれで予約を頂いており、全体的に伸びている。今年のゴールデンウイークは、羽田―沖縄間の臨時便を2往復設定している」と説明しました。また、日本航空と日本トランスオーシャン航空は路線状況について「下りのピークは4月27日と5月3日。上りのピークは4月29日と5月6日となっている」と説明し、琉球エアーコミューターは「下りは満遍なく予約が入っておりピークはない。上りは5月2日が他の日と比べて突出して高くなっている」としています。
ハブにかまれる咬症被害 減少傾向も 引き続き警戒を
3日前
ハブにかまれる咬症被害 減少傾向も 引き続き警戒を
2024年4月24日(水)放送分担当は上地和夫さんです。琉球新報の記事から紹介します。県内でハブにかまれる咬症被害が去年は45件となり、データがある過去60年間で最低だったことが県の調べで分かりました。1960年代には年間500件を超えることもありましたが、近年は50件から60件前後で推移しており、死亡者は2000年以来出ていません。県衛生環境研究所によりますと、1967年の549件をピークに減少傾向が続き、1990年代には200人を割るようになり、2001年には初めて100人を切りました。死亡人数は60年間で53人に上りますが、1999年に1人亡くなったのが最後となっています。ただし、筋肉が壊死するなど深刻な後遺症に悩まされることもあるということです。農作業中の被害が特に多いことから、被害が減った背景について県衛生環境研究所は、農業従事者の減少を指摘しました。都市開発の進行や、警察や消防、自治体、住民による防除対策が効果をもたらしていることも挙げています。一方、県薬務生活衛生課はハブ咬症注意報を例年通り、5月1日から6月30日まで発令します。 その上で、「減ってはいるが、一定数の被害はある。引き続き県民や観光客に注意を呼びかけたい」としています。
浜下り行事で家内安全・繁栄願う 渡嘉敷村
4日前
浜下り行事で家内安全・繁栄願う 渡嘉敷村
2024年4月23日(火)放送分担当は中川信子さんです琉球新報の記事から紹介します。家族の健康、家内安全・繁栄を祈願する渡嘉敷村渡嘉敷区伝統の「浜下り行事」が旧暦3月3日と4日に当たる4月11日と12の両日、行われました。旧暦3日の11日は各家庭で三月節句を祝いました。仏壇に重箱を供えて子どもの健康を祈願し、この1年間に赤ちゃんが誕生した家庭では初重を祝いました。旧暦4日の12日は、渡嘉敷港待合所広場に赤ちゃんからお年寄りまでおよそ100人が集まりました。重箱やごちそうを広げ、地酒のヤマモモ酒を振る舞い、歌い踊る女性が主役の「女の正月」といわれる「三月遊び」の宴を開き、親睦を深めながら楽しいひと時を過ごしました。区が用意した魚汁も振る舞われました。島に4月から赴任した学校教職員、各職場の新任職員らの紹介も行われ、住民と交流しました。今年、赤ちゃんが誕生した住民の夫婦は「子どもの健やかな成長を願っています。みんなに祝ってもらい感激です」と笑顔を見せ、住民の75歳の女性は「かつては区民総出の大行事で盛況だった。区民同志の心をつなぎ、絆を深める大事な行事なので継承を願う」と話しました。
ヤギの出産ラッシュでにぎやかに 南風原のヤギ農家
19-04-2024
ヤギの出産ラッシュでにぎやかに 南風原のヤギ農家
2024年4月19日(金)放送分担当は赤嶺啓子さんです琉球新報の記事から紹介します。南風原町新川のヤギ農家の具志堅朝吉さんのヤギ小屋が「出産ラッシュ」に沸いています。今年に入り三つ子と双子2組の子宝に恵まれ、3月末までに生まれたヤギは合わせて11匹で、年の瀬まで親ヤギら7匹だった小屋は保育園状態となりました。具志堅さんは「生まれてくるまで何匹出てくるか分からなかった。赤ちゃんがいっぱいになり、餌代は心配だが成長を見てるだけで幸せ。ヤギは生きがいだ」とうれしい悲鳴を上げています。具志堅さんはヤギ好きが高じて60代後半でバスの運転手を引退し、ヤギ農家となりました。ヤギの成長を眺めるのが何よりの楽しみで、餌の草取りや掃除、日々の世話は苦にならず、「かわいがって、いい餌あげてたら、愛情をかけた分だけヤギは大きくなる。毎日、小屋に来るのが楽しみで、台風以外は盆も正月も出勤する」と、ヤギたちに囲まれていれば働き方改革はどこ吹く風です。一昨年、子ヤギ2匹が盗難被害に遭った時は ショックだったということで、現在、南城市大里にある小屋は新築工事を進めており、「難儀に思ったことはない、世話が楽しいさ。ヤギが増えれば増えるほど、楽しみが倍に増える」と目を輝かせています。
旧石器時代のたき火跡見つかる 確認普天間宮本殿背後 洞穴遺跡の発掘調査
18-04-2024
旧石器時代のたき火跡見つかる 確認普天間宮本殿背後 洞穴遺跡の発掘調査
2024年4月18日(木)放送分担当は上地和夫さんです。琉球新報の記事から紹介します。沖縄国際大学考古学研究室は12日、宜野湾市の普天間宮本殿背後にある洞穴遺跡の発掘調査で、およそ3万2000年から1万8000年前の旧石器時代のたき火跡=炉跡が確認されたと発表しました。調査では、焼けた礫や透明度のある結晶質石灰岩なども出土したほか、人骨片も確認しました。研究室は2022年度から普天満宮洞穴内の発掘調査を実施しており、昨年度にさらに下層を調査したところ、今回の発見に至ったものです。研究室は普天満宮洞穴について、南城市のサキタリ洞遺跡、那覇市の山下町洞穴遺跡などとともに、旧石器時代を代表する遺跡の一つであると指摘し、琉球列島における人類の起源の研究に資する遺跡であることが判明したと強調しました。研究室は今年8月にもさらに年代が古い下層を調査する予定で、発掘結果によっては琉球列島における人類活動の起源はさらにさかのぼる可能性もあり、 研究室の新里貴之(しんざとたかゆき)准教授は「県内でも最古級の人類の活動痕跡が見つかった。沖縄の人類史を考える上で極めて重要な遺跡」だとし、継続的な調査に意欲を見せています。
宮古島 野生化したインドクジャクの捕獲数 過去最多
17-04-2024
宮古島 野生化したインドクジャクの捕獲数 過去最多
2024年4月17日(水)放送分担当は上地和夫さんです。琉球新報の記事から紹介します。宮古島市内で野生化した外来種のインドクジャクの捕獲数が昨年度は1110羽に上り、記録が残る2007年度以降で最多となったことが分かりました。市ではインドクジャクがカボチャや葉タバコ、イモなどを食べる被害が長年続き、農家を悩ませています。インドクジャクは元々、インドやその周辺国に生息し雑食で、宮古島へは、観賞用として持ち込まれたとみられます。市内の複数の教育施設などでも飼育されていましたが、台風で飼育小屋が壊れて逃げ出すなどして野生化したということです。農作物への被害に加え、絶滅危惧種で県の天然記念物にも指定されているミヤコカナヘビなどの在来種も捕食し、生態系にも大きな影響を及ぼしています。対策初期の2007年度から数年は、畑などに仕掛けた捕獲器が大きな効果を上げましたが、クジャクの警戒心を高めたことで捕獲率が減り、現在は猟銃による駆除が主流となっています。市が対策を強化した19年度以降、卵やひなも対象に、捕獲数は大幅に増加してきました。市の担当者は「猟友会の活発な活動のおかげで    23年度に捕獲数が最多となったが、クジャクの繁殖力はすごいので、手を抜くことなく、対策を進めていきたい」と話しています。
母と姉が着たセーラー服で小学校入学
16-04-2024
母と姉が着たセーラー服で小学校入学
琉球新報の記事から紹介します。 那覇市の城東小学校の入学式があった9日、新入生の宜野座結(ゆい)叶(か)さんは、おととしに48歳でがんで亡くなった母さつきさんと姉の夢(ゆめ)叶(か)さん13歳が小学校の入学式で着たセーラー服に身を包み校門をくぐり、「この洋服、お母さんもお姉ちゃんも着たんだよ。入学式で着られてうれしい」と笑顔をはじけさせました。父の忍さんは「妻の願いをかなえることができ、感慨深い。素直で元気に育ってほしい」と目を細めました。セーラー服を購入したのは、さつきさんの母の大城節子さんで、44年前、子ども服店で見つけて一目ぼれし「結叶がさつきと同じ服を着ている姿を見て、涙が抑えられなかった。さつきにも見せてあげたかった。さつきもきっと喜んでいると思う」と涙をぬぐいました。抗がん剤治療で髪が抜けた母の姿を見て、「お母さんと同じ病気で困っている人を助けたい」とヘアドネーションをするために髪を伸ばしている結叶さん。40年以上の時を経て、家族の思い出をつなぐ大切な宝物となったセーラー服に、忍さんが「子どもたちが親になった時、またその子どもに着てもらえたらうれしい」と話すと、「着せてあげてもいいよ」と笑顔で語りました。
創刊111年の歴史 ハワイ報知が廃刊
08-04-2024
創刊111年の歴史 ハワイ報知が廃刊
方言ニュース    2023年12月13日(水)放送分 担当は上地和夫さんです。 琉球新報の記事から紹介します。 アメリカハワイ州で唯一となっていた  日本語の日刊新聞「ハワイ報知」が、 創刊111年の記念日に当たる7日付の 新聞を最後に廃刊しました。 沖縄から多くの人々が移民として渡ったハワイ。  ハワイ報知の創刊は1912年12月で、 異国の地で多くの困難を乗り越え、 戦禍にも直面した県系人らにとって重要な 情報源となってきました。 ハワイと沖縄、 日本を結ぶ新聞としてニュースに加え、 琉歌や短歌、小説など文学作品も掲載しました。 戦後は沖縄で焦土と化した沖縄の苦難も 伝えました。 48年、食糧難の沖縄へハワイの県系人らが 豚550頭を送った救援活動も、 ハワイ報知などを通して故郷の苦しみを 知ったことも大きかったということです。 長年、沖縄文学の調査、研究を続ける中で ハワイ報知も活用してきた元琉球大学教授の 仲程昌徳さんは 「ハワイの県系人にとっても、 ハワイのことを知りたい沖縄の人にとっても 痛手」と残念がっています。 戦前や戦中、戦後の沖縄関係の動向が分かる 貴重な記録として県内で 読めるようにしてほしいと考える仲程さん。 「マイクロフィルムの形でもいいので、 県立図書館などで読めるようにして、 こうした新聞があったという痕跡だけでも 残したい」と思いを込めていました。
南北大東島、少雨でサトウキビに影響
08-04-2024
南北大東島、少雨でサトウキビに影響
2023年12月1日(月)放送分 担当は上地和夫さんです。 琉球新報の記事から紹介します。 南・北大東島で1月から記録的な降水量の 少ない状態が続いており、 基幹作物であるサトウキビの発芽に 影響が出ています。 南大東島地方気象台は、 南大東島は平年値の31%で 「1942年2月に統計が開始されて以来、 最も少ない」と話し、 北大東島も同様に 平年値の39%となっています。 南大東村さとうきび生産組合の儀間組合長は「貯水池が底をついている状態で、 このままでは来期収穫に大きな影響が出る」 と危機感を募らせています。 儀間組合長によりますと、 3月中に前期の収穫を終え、 例年なら30センチから40センチまでになる 新芽がほとんど伸びていません。 島内4カ所の貯水池はほぼ底をつき、 地区を限って水をまいています。 このまま小雨が続くと 「水をまけない地区では枯れるし、 まいている地域も生育が悪くなる」と 悲鳴を上げました。 北大東島も雨不足によるサトウキビ生育への 影響を懸念する声が上がっており、 貯水池の限られた水を送水しています。 1カ月予報では、今後も例年に比べ 降水量の少ない状態が続く見込みで、 関係者は「雨が降っても少量。 早く梅雨入りするのを 願っている」と話しています。
宮古テレビ 国内初確認のカニ発見
08-04-2024
宮古テレビ 国内初確認のカニ発見
方言ニュース     2023年12月7日(木)放送分 担当は上地和夫さんです。 琉球新報の記事から紹介します。 宮古テレビコンテンツ事業部は4日、 8月に宮古島市内の汽水域で国内初確認の カニ「カバアシアシハラガニモドキ」を 発見したと発表しました。 これまで生息域はスリランカから台湾までと 思われていましたが、 生息域が拡大したことになります。 発見した砂川栄喜さんは 「温暖化の影響で生息域が 広がったのではないか」と推測しました。 砂川さんによりますと、 映像コンテンツを増やすため、 8月に甲殻類を集中的に撮影していました。種類の分からないカニがいたため、 環境調査を行う浦添市の「かんきょう社」に 同定を依頼したところ、 国内初確認であることが分かりました。 砂川さんは宮古島市で初記録となる ヒメアシアシハラガニモドキと シロテアシハラガニモドキも発見しました。 砂川さんらが先月に国内初確認の カバアシアシハラガニモドキの個体2匹を 採取したところ、 1匹の甲羅の大きさが縦28・8ミリ、 横35・5ミリあり、 他の個体も同程度の大きさでした。 30年以上にわたって宮古島の自然を 撮影してきた砂川さんは 「現在、市内はかつてないスピードで開発が進んでいる。 未来に禍根を残さないような、 調和の取れた取り組みについて 考えるきっかけになってくれれば うれしい」と環境保全の重要性を訴えました。
地元愛にあふれた首里城ナンバープレート 目標を上回る人気
08-04-2024
地元愛にあふれた首里城ナンバープレート 目標を上回る人気
方言ニュース    2023年12月6日(水)放送分 琉球新報の記事から紹介します。 担当は上地和夫さんです。 地元愛はここにも―。 首里城がデザインされた 車両用ナンバープレートや、 南城市や沖縄市など10市町村が交付する バイク用ナンバープレートが 人気を集めています。 県は、沖縄を象徴する首里城やシーサーなどが 描かれた「首里城図柄入り ナンバープレート」の交付を 10月23日から開始し、 千枚の交付を目標にしていましたが、 開始から1カ月後の時点で交付確定予約件数は3121件と目標枚数を既に 2千枚以上も上回っています。 担当者は、「思った以上に早く3千枚に達した」 と話し、反響の大きさを喜びました。 一方、オリジナルナンバープレートは 自動車だけではなく、排気量125㏄以下の 原付きバイクにも交付されています。 県内では12年に南城市が初めて導入し、 現在は南城市のほか沖縄市、北谷町、 那覇市など、10市町村が導入しています。 デザインは市町村ごとに異なり、 ご当地キャラや、市町村の花木、 地元の名物などを取り入れています。 地域の振興やPR、 地元に愛着を持ってもらうことなどを目的に 始まったご当地ナンバープレート。 そのデザインには住民から さまざまな意見があり、 今後発行する場合、 幅広い層に受け入れられるためにも 多様なニーズに合わせたデザインを 検討することが重要になりそうです。
女性が小型犬と飼い主の男性だけでなくピットブルも救う
08-04-2024
女性が小型犬と飼い主の男性だけでなくピットブルも救う
2023年12月5日(火)放送分 担当は中川信子さんです。 琉球新報の記事から紹介します。 うるま署はこのほど、 うるま市栄野比の市道で闘犬種の ピットブルテリアに、 ほえ立てられて困惑していた小型犬を連れた 高齢男性をいち早く避難させ、 興奮するピットブルを確保して 安全を確保したとして、 本島中部在住の比嘉亜沙美さん(25)歳に 感謝状を贈呈しました。 うるま署によりますと、10月24日の夕方、 うるま市内の工場でつながれていた ピットブルが逃げ出し徘徊していました。車で移動中にその様子を見た比嘉さんは 小型犬と散歩をしていた男性の叫び声を 聞きつけ、現場に急行しました。 比嘉さんは手に持っていたタオルを犬の首輪に 掛けて落ち着かせ、 ゆっくりと男性と小型犬から 引き離したということです。 比嘉さんは「子どものころから大型犬を 飼うのが夢で、ずっと犬について 勉強をしてきた。 その知識が生かされた」と笑顔を見せ、 「もしワンちゃんがかみ付いてしまったら、 悪者にされてしまうと思った。 誰も悪者にしたくない気持ちだったので 怖くなかった」と振り返りました。 そして、同行していた母親に 「大型犬を飼いたい」と、ここぞとばかりに ワンチャンスの期待を投げかけ、 周囲を沸かせました。
津波警報で県内混乱、宜野湾は一時大渋滞に
08-04-2024
津波警報で県内混乱、宜野湾は一時大渋滞に
2024年4月8日(月)放送分 担当は上地和夫さんです。 琉球新報の記事から紹介します。 津波警報の発表に伴い、 沿岸部などから内陸部に避難する車が集中したため 県内各地で大規模な渋滞が発生し、避難に支障が出ました。 県警によりますと、 地震発生の3日午前9時ごろから正午までに 津波関連で寄せられた110番通報は42件で、 そのほとんどが「避難しようとしているが車が動かない」などという 渋滞関連の通報だったということです。 県警は那覇市内の国道58号や国道330号の一部信号機で、 青信号の時間を調整する渋滞対策を講じました。 高速道路などの利用も規制されました。 西日本高速道路=NEXCO西日本は 津波警報発表中、沖縄自動車道の上下線で 一般道への利用者の流出を規制しました。 宜野湾市大山の国道58号は上下線とも車で埋め尽くされました。 午前9時50分ごろ、 渋滞にはまった沖縄市の39歳の会社員は 極端に車間を詰められ、 普段より道を譲らないドライバーに焦りを感じたということで、 「あのとき想定外の高さの津波が来ていたら、到底逃げられなかった。 車で逃げることは不可能だと分かったことが 今回の教訓だ」と語りました。
首里言葉の手引書、自費出版
08-04-2024
首里言葉の手引書、自費出版
2024年4月5日(金)放送分 担当は赤嶺啓子さんです。 琉球新報の記事の中から紹介します。 那覇市首里金城町の古波蔵保隆さんが 生まれ育った首里の言葉をまとめ、 自費出版した本「首里くとぅば 手引書」が 3月中旬から、県内主要書店で販売されています。 古波蔵さんが市内の学校への寄贈用に自費出版した取り組みを 琉球新報が去年10月23日付の記事で紹介したところ、 「読みたい」「どこで買えるのか」など問い合わせが殺到し、 本を通して首里の言葉や文化、 首里城復興への思いがつながればと、 販売用に200部を発行しました。 価格は税別3500円で収益の全額を 県の首里城未来基金に寄付します。 古波蔵さんは小学校教員を定年退職後、 子や孫の世代にうちなーぐちを継承していきたいと、 10年以上かけて「手引書」を執筆しました。 五十音順に単語をまとめ、 寄せ言、金言=ゆしぐとぅなどを盛り込んだ本の内容や、 思いを紹介する記事が掲載されると、 古波蔵さん宅は朝から激励や問い合わせの電話が鳴りやまず 「予想だにしない人生初めての体験」となりました。 「80歳を超えてまさか人生でこういう事が起きるとはびっくりだ。 楽しみに通った書店で自分の本を取り扱ってもらえ、 夢のよう。人生が大きく変わった」と話し、 今後も首里言葉の継承をライフワークにしていくつもりです。
今月からも値上げラッシュ バス運賃や電気料金、食品なども
04-04-2024
今月からも値上げラッシュ バス運賃や電気料金、食品なども
2024年4月4日(木)放送分 担当は上地和夫さんです。 琉球新報の記事から紹介します。 今月から県内一部路線でバス運賃が上がり、 電気料金や食品なども値上げしました。 一気に押し寄せる値上げに 県民は頭を抱えています。 琉球バス、那覇バスの那覇市内線は 20円値上がりし260円、 市外線は初乗りが30円値上がりし190円となりました。 車社会の沖縄ですが、 日常的にバスを利用する県民も多く、 ほぼ毎日、那覇市から南風原町の職場に バスで通勤する87歳の女性は 「高齢者割引で助かってはいるが、 値上げは大変だ」と感じています。 バスを待っていた西原町在住の 57歳の男性は燃料費の高騰や 運転手不足の状況に理解を示しつつ、 「値上げは致し方ないが、 せめて時間通りにバスが来るなど サービスのクオリティーは 上げてほしい」と求めました。 食品はおよそ3000品目が 値上がりとなりました。 那覇市内のスーパーで買い物をしていた 71歳の女性は 「いつも買うオリーブオイルがおよそ2倍、 油みそは1・5倍に上がっている感覚で 驚いている」と値上げを体感し、 弁当を購入した別の客も 「弁当は500円で買えていたのに…。 食品の値上げは勘弁してほしい」と 困った表情でした。
西普天間住宅地区跡地に移転の琉球大学病院 2025年1月6日に 開院
03-04-2024
西普天間住宅地区跡地に移転の琉球大学病院 2025年1月6日に 開院
2024年4月3日(水)放送分 担当は上地和夫さんです。 琉球新報の記事から紹介します。 琉球大学はこのほど、2015年に返還された アメリカ軍キャンプ瑞慶覧の 西普天間住宅地区跡地へ移転する 琉球大学病院を、 来年、2025年1月6日に 開院すると発表しました。 病院周辺を含むおよそ16ヘクタールを 「健康医療拠点」として整備し、 医学部も来年4月に移転させます。 西原町にある現在の病院での外来診療最終日は 今年の12月27日となります。 620床で地上14階、 延べ床面積はおよそ6万9700平方メートルで、 院内には県内初の高度救命救急センターを整備し、 ドクターヘリが使用可能な ヘリポートを新設します。 沖縄本島全域や県内外の離島から患者を 受け入れ救命医療体制を強化します。 琉球大学の西田(にしだ)睦(むつみ)学長は 西原町の大学内で記者会見し 「地域医療の中核として 貢献したい」と語りました。 日米両政府は2013年、 沖縄本島のアメリカ軍嘉手納基地より 南にある施設・区域の返還で合意し、 西普天間住宅地区は返還後、 不発弾除去や土壌汚染の処理を経て、 2018年に地権者に引き渡されました。
姉の記憶を絵本で出版、集団自決を語り継ぐ
02-04-2024
姉の記憶を絵本で出版、集団自決を語り継ぐ
2024年4月2日(火)放送分 担当は中川信子さんです。 琉球新報の記事から紹介します。  渡嘉敷村の新垣光枝さんはこのほど、 去年亡くなった実の姉の悦子さんが伝えた 沖縄戦の記憶と島の悲劇「集団自決」の体験を基にした絵本を作りました。 題名は「エツ子がつないだいのち~死にたくないよう~」で、 沖縄戦当時、国民学校1年生の悦子さんが 体験した1944年10月10日の空襲から始まり、 当時の家庭や学校生活、日本兵の駐屯、 山小屋避難生活などが描かれています。 45年3月26日にアメリカ軍が座間味村に 上陸して沖縄戦が始まりました。 27日には渡嘉敷村に上陸し、 この日の夜、軍の命令で大雨の降りしきる中、 悦子さん家族5人や住民らは「集団自決」に追い込まれ、 父が手りゅう弾で命を絶とうとしました。 周囲の住民らが死のうとする様子を見た 悦子さんが「こわいよ!死にたくないよう!」と 必死に叫んだことで家族が生き延びたことや、 戦後の様子などをつづっています。 新垣さんは「渡嘉敷幼稚園教諭在職中に 姉の悦子が伝えてくれた戦争の記憶と 島の『集団自決』の体験の話を基に、 平和と命の尊さを後世につなげたいとの思いで作成しました。 子どもたちにはこの絵本を基に平和学習、 読み聞かせを今後も続けていきたい」と思いを話しました。