方言ニュース

ラジオ沖縄

40年以上続く超人気番組。沖縄の「今」を沖縄の「言葉」で紹介します。

read less
教育教育

エピソード

与那原マリーナで船舶使用料 誤徴収
3日前
与那原マリーナで船舶使用料 誤徴収
2025年2月13日(木)放送分担当は上地和夫さんです。琉球新報の記事から紹介します。県土木建築部は7日、県が管理する与那原マリーナにおいて、本来使用料を徴収する必要のない船舶から使用料を徴収していたと明らかにしました。県は今後、対象者らに誤徴収分を返還する予定で、返還対象は重複を除いた47人、延べ144件で、返還総額は1954万4776円となります。与那原マリーナは2016年度に供用が開始され、県港湾理条例に基づき、9メートル以上の船舶を対象に海上係留の使用料を徴収する定めとなっていましたが、県に資料が残る19年度以降から今年の1月末まで、9メートル未満の船舶に対しても、9メートル以上10メートル未満船舶の海上係留料金を徴収していました。19年度以前については、文書の保存年限が過ぎていることから資料が確認できず、誤徴収が始まった明確な年度や理由については確認ができていないということです。去年12月に港湾管理条例の改正作業での過程で、実態と条例の規定内容が異なることが判明しました。県港湾課の高良課長は事案について謝罪し「今後このような事案が発生しないよう、使用料の額の適用について万全を期すよう努める」と述べました。
県内で百日咳患者 急拡大
4日前
県内で百日咳患者 急拡大
2025年2月12日(水)放送分担当は上地和夫さんです。琉球新報の記事から紹介します。県は7日、県内で報告があった百日ぜきの今年の患者数が2日までの累計で62人となり、感染が急拡大しているとして注意を呼びかけました。全数把握となった2018年以降で 過去最多だった去年の85人を大きく上回るペースで増加しています。県感染症対策課によりますと、百日ぜきの患者数はコロナ禍の21年から23年には年間10人以下でしたが、去年秋から患者の増加傾向が続いています。患者数が急増した12月13日にも注意喚起をしましたが、年明けも感染が広がり続け、再度の呼びかけとなりました。百日ぜきは普通のかぜ症状で始まり、次第にせきの回数が増えて発作性のせきが2週間から3週間続きます。感染力が強いうえ乳幼児は重症化しやすく、死に至ることもあり、感染症対策課は、生後2カ月になった時点で速やかに5種混合ワクチンの接種を始めるよう呼びかけています。また、児童や生徒、成人は軽症の傾向がありますが、乳幼児への感染源となり得ると指摘しています。今年になっての患者62人の年齢別内訳は10歳から14歳の31人が最多で、5歳から9歳が13人、15歳から19歳が7人と続いています。0歳児は3人でした。
県内平均消費者物価指数 前年比3・2%上昇 急激な物価高騰つづく
06-02-2025
県内平均消費者物価指数 前年比3・2%上昇 急激な物価高騰つづく
2025年2月6日(木)放送分担当は上地和夫さんです。県統計課がこのほど発表した去年2024年の県内平均消費者物価指数は、前の年に比べて3・2%上昇しました。物価水準は2020年を100として、109・5に達し、第二次オイルショック末期の1981年の4・8%に次いで高かった去年の3・6%を下回ったものの、2年連続で3%台となる急激な物価高騰が続いています。県の毎月勤労統計調査によりますと、去年の県内実質賃金は、6月と11月を除いて前の年の同じ月に比べてマイナスの状況が続きました。物価高騰に賃金上昇が追い付いておらず、生活を圧迫している実態が浮き彫りとなりました。 3・2%の上昇幅となった要因について、県統計課は「食料、光熱・水道などが要因となっている」と分析しました。食料は「穀類」が12・4%の上昇と、最も増加幅が大きく、主食の米やパン、めん類の価格高騰などが影響したとみられます。食料は全体でも前の年に比べて4・9%増加しました。「光熱・水道」も6・1%増加し、このうち電気代は前の年に比べて10・3%増加しました。10大費目指数で下落した品目はゼロで、全ての品目で前の年に比べて上昇を見せました。
伊良部大橋 開通から10周年
05-02-2025
伊良部大橋 開通から10周年
2025年2月5日(水)放送分担当は上地和夫さんです。琉球新報の記事から紹介します。宮古島市の宮古島と伊良部島をつなぐ伊良部大橋が2015年に開通して1月31日で10周年を迎えました。長さは3540メートルあり、無料で渡れる橋の中では国内最長を誇っています。開通前は、伊良部島の住民が宮古島に行くには定期船に乗っていましたが、開通後は天候にあまり左右されない陸路で往来が可能になりました。開通前の伊良部では過疎化が進み、医療や教育、福祉などの面で、離島であるが故の課題がありましたが、市伊良部佐和田にある下地島空港との相乗効果もあり、伊良部には宿泊施設も増え、観光客が多く訪れるようになるなど、市内全体の活性化をけん引する要因にもなっています。一方で、伊良部の人口減少に歯止めがかからないなどの課題は残っています。伊良部出身の50代男性は2005年の市町村合併で宮古島市が誕生したことに触れ「伊良部地域に特化した自治がなくなった。加えて、伊良部大橋が開通したことで多くの投資を呼び、地価が高騰した。土地代も高くなり、住めなくなった若者が伊良部地域にこだわる理由がなくなった」と人口減少の理由を語りました。
県内こどもの風疹予防ワクチン定期接種率 低迷
30-01-2025
県内こどもの風疹予防ワクチン定期接種率 低迷
2025年1月30日(木)放送分担当は上地和夫さんです。琉球新報の記事から紹介します。はしか、風疹を予防するワクチンの定期接種を受けた県内の子どもの割合が低迷しています。定期接種は1歳と、小学校入学前の1年間の合わせて2回となっていますが、感染拡大を防ぐにはそれぞれ95%以上の接種率を保つ必要があります。はしか、風疹ワクチンの県内の接種率は1歳児が対象の1期、就学前の1年間が対象の2期ともに全国平均より低く、23年度の接種率は1期が90・5%、2期が86・3%でともに全国最下位でした。 特に2期目の接種率が低く、21年度は88・2%、22年度は85・7%と3年連続で9割を切っており、5年連続で全国最低に沈んでいます。県内では1999年から2001年の間に9人の乳幼児がはしかで亡くなりました。18年には海外から訪れた観光客から県内全域に広がり、101人の感染が報告されました。風疹は妊婦が感染すると胎児に影響し、難聴や心臓病などの障がいが出る「先天性風疹症候群」になる恐れがあります。4月から小学校に入学する児童の定期接種の期限は、3月31日までで、県保健医療介護部の糸数公部長は、期限が迫っているとし「『忘れていた』という人も多いのではないか駆け込みを促したい」と述べました。
県内震度1以上観測回数  去年1年間で57回  全国で28番目の多さ
29-01-2025
県内震度1以上観測回数  去年1年間で57回  全国で28番目の多さ
2025年1月29日(水)放送分担当は上地和夫さんです。琉球新報の記事の中から紹介します。沖縄気象台はこのほど、県内で震度1以上を観測した回数は去年1年間で57回だったと明らかにしました。全国で28番目の多さで、地震津波防災官の高嶺(たかみね)透(とおる)さんは「『沖縄は地震が少ない』というような声を聞くが、決して少なくはない」と話し、日頃の備えを呼びかけました。気象台によりますと、沖縄周辺では南西諸島海溝に沿って地震活動が活発にあります。県内は去年1年間で震度3以上の地震が5回、震度1以上の地震が57回観測されました。全国で最も多かったのは能登半島地震で甚大な被害を受けた石川県で、震度1以上を2118回観測しました。最も少なかったのは岡山県で18回でした。高嶺さんは去年4月3日の台湾付近を震源とする地震に伴う津波警報の発表についても言及しました。警報の発表後、県内各地で渋滞が発生したと指摘し「渋滞に巻き込まれる恐れがあるので、徒歩での避難が原則。徒歩避難が困難な方は、事前に地域で避難の手段を調整し訓練することも重要だ」と述べました。
沖縄工業高校 特許庁主催「パテントコンテスト」で 10年連続優秀賞 全国初の快挙
23-01-2025
沖縄工業高校 特許庁主催「パテントコンテスト」で 10年連続優秀賞 全国初の快挙
2025年1月23日(木)放送分担当は上地和夫さんです。琉球新報の記事から紹介します。那覇市の沖縄工業高校の生徒らが、優れた発明やデザインを競う文部科学省や特許庁主催の「パテントコンテスト」「デザインパテントコンテスト」で成果を上げています。デザインパテントコンテストは昨年度まで10年連続で優秀賞を受賞しました。10年連続は専門学校や大学を含めた全校種で全国初の快挙ということです。コンテストの入賞作品は特許や意匠登録の出願の支援を受けられますが、昨年度は、前年度のパテントコンテストで優秀賞に輝いた3年生2組4人の作品で、開けやすく洗浄力の向上にもつなげられる「洗濯用洗剤容器のふた」と、壁などに物をつるす際に使えるパーツが着脱可能な「L字型フック」が特許を取得しました。洗剤容器のふたはぬめって開けにくくなりやすいものの、一般的なふたに洗浄力向上などの効果が期待できる「洗濯ボール」取り付けて回しやすいよう工夫しました。L字型フックはねじ式の構造のため部屋の隅などには取り付けにくくなっていますが、フック部を取り外し可能にしたことで様々な場所に取り付けやすくしました。4人は「いいものが作れたので特許が取れると思っていた。うれしく思う。ちょっとした不便の改善が特許につながった。先生の協力も大きかった」と話しました。
大宜味村 旧塩屋小学校で 結婚式開催
22-01-2025
大宜味村 旧塩屋小学校で 結婚式開催
2025年1月22日(水)放送分担当は上地和夫さんです。琉球新報の記事から紹介します。アーティストでキュレーターの丹原 健翔(たんばら・けんしょう)さんと妻の聖奈(せいな)さんが、大宜味村の旧塩屋小学校で結婚式を開きました。聖奈さんは塩屋小学校の卒業生で、思い出が詰まった教室や体育館、校庭を活用し、家族や友人らの協力も得ながら3日間かけて会場を装飾しました。施設を運営する大宜味ユーティリティーセンターによりますと、廃校となった塩屋小学校での結婚式は初めてということです。結婚を決めた年に聖奈さんの祖父ががんを患い、  祖父の住む大宜味村で式を挙げたいと思い出の母校を会場に選びました。祖父は式の2カ月前に亡くなりましたが、亡くなる直前に聖奈さんのウエディングドレス姿を披露できた際には泣いて喜んだということで、聖奈さんは「『ビューティフル』という言葉がとてもうれしかった」と振り返りました。大宜味ユーティリティーセンターによりますと、開催にはハードルもありましたが「成功に向けた関係者の思いがレベルの高い式に結びついた」ということで、今後の結婚式の開催については「相談してもらえればできる限り対応したい」と話し、施設の積極的活用を呼びかけました。
渡名喜村職員数 定数の半分近い14人にまで 減る可能性
15-01-2025
渡名喜村職員数 定数の半分近い14人にまで 減る可能性
2025年1月15日(水)放送分担当は上地和夫さんです。琉球新報の記事から紹介します。渡名喜村の職員数が定年退職などにより、新年度の2025年度には定数27人の半分近い14人にまで減る可能性があることが分かりました。現在の職員数は21人で定数に6人足りていません。比嘉 朗(ひが・あきら)村長は「村独自の採用試験を増やして人員不足解消を目指す」と述べました。村は年3回の職員採用試験を4回に増やし、会計年度職員は常時募集とするなど対策を講じていますが、職員不足解消には至っていません。 村の人口は今年度時点でおよそ290人と県内で最も少なく、人口の半数以上が65歳以上の高齢者で、少子高齢化が加速しています。村は「観光島づくり計画」を策定し、空き家の改装や観光コンテンツの進行などを通して住環境の確保や労働環境拡充を図り、人口増加を目指します。予算は一括交付金などから捻出し、おととし11月に発足した渡名喜まちづくり推進協議会とも連携して官民一体で取り組みます。協議会の上原雅志(うえはら・まさし)会長は「人口減は今に始まったことではない。何も手を打たなければ衰退していく一方だ。危機感をもって取り組まなければならない」      と強調しました。
ハブ酒の売り上げ 急増
09-01-2025
ハブ酒の売り上げ 急増
2025年1月9日(木)放送分担当は上地和夫さんです。琉球新報の記事から紹介します。泡盛に漬けて作るハブ酒の売り上げが急増しています。他社からの受託生産を合わせて県内の製造量の9割程度のシェアを占める南都グループによりますと、昨年度のハブ酒販売数量は前の年度に比べて15%増の50万本分に達し、過去最高を更新する見込みだということです。販売数量は19年度におよそ30万本まで上昇し、過去最高になりました。コロナ禍で20万本程度まで落ち込みましたが、再び回復し、23年度は45万本で過去最高を更新しました。市場として拡大の余地が大きい女性客の消費が増えているほか、バーやクラブでテキーラのようにショットでハブ酒を飲むこともはやっています。県出身の人気ラッパーのAwichさんがハブ酒ブランド「HABUSH」を立ち上げるなど、若者やクラブシーンにも愛飲者が広がり、「従来とは異なる市場でさらに伸びている」ということです。ハブは自治体が駆除した個体を購入して清浄処理して、泡盛に漬けており、近年侵入・定着が問題となっているタイワンハブも使っています。今年は巳年で、ハブ酒を通じた泡盛の消費拡大に期待が高まっており、南都では「泡盛の消費が落ち込む中、ハブ酒を通じて泡盛消費量の拡大にもつなげたい」としています。
次世代型電動車いす「WHILL」使用の観光ツアー実証事業 名護市で始まる
08-01-2025
次世代型電動車いす「WHILL」使用の観光ツアー実証事業 名護市で始まる
2025年1月8日(水)放送分担当は上地和夫さんです。琉球新報の記事から紹介します。次世代型電動車いす「WHILL」を使った観光ツアーの実証事業が名護市で始まっています。このほど開かれた体験会では、名護漁港内の市観光情報センターを出発し、琉歌の歌碑や市営市場、名護ひんぷんガジュマルを経由して、名護城公園のさくら橋までの道のりをおよ2時間半かけて巡り、ラジオパーソナリティーの赤瓦ちょーびんさんがガイドを務め、体験者らは各ポイントでの解説を楽しみました。那覇から参加した男性は「結構な距離を移動したが疲れずにツアーを楽しめた。県内の人でも名護を知るきっかけになると思う」と話しました。 主催している沖縄トヨタ自動車グループによりますと、今後、市内のガイド団体などと協力しながらツアーの販売を目指しており、販売価格は2時間半で4千円ほどを検討しています。「素通りの町と言われてきたが、   名護は魅力であふれている。それらを観光に生かすことは、地域の人が誇りを持つことにつながるのではないか」としています。次世代型電動車いす「WHILL」は今月24日まで無料で体験でき、ホテルゆがふいんおきなわと市観光情報センターで貸し出しています。今月25日と26日に開催予定の名護さくら祭りでも体験会を開く予定です。
「第8回世界のウチナーンチュ大会」  2027年に開催
01-01-2025
「第8回世界のウチナーンチュ大会」  2027年に開催
2025年1月1日(水)放送分担当は上地和夫さんです。琉球新報の記事から紹介します。 玉城デニー知事は先月27日の定例記者会見で、世界各地の県系人が沖縄に集う「第8回世界のウチナーンチュ大会」を2027年に開催すると発表しました。詳しい日程は未定ですが、10月30日の「世界のウチナーンチュの日」を含む期間を予定しています。次回大会では、世界中からの参加者が主体的に企画運営に関わる仕組みづくりを目指します。大会に向けた新たな取り組みとして「沖縄県人会サミット」を実施することも明らかにしました。来年1月にアメリカカリフォルニア州ロサンゼルスで北米沖縄県人会サミットを開きます。県と各県人会が意見交換をする場をつくることで連携を深め、沖縄のネットワークの持続的な発展を図ります。玉城知事は「各県人会の意見や要望をうかがいながら準備を進めるとともに、日頃より世界のウチナーンチュと連携して、ウチナーネットワークのさらなる継承と発展につなげる取り組みを推進していく」と述べました。大会は1990年に初めて開催され、おおむね5年ごとに開かれています。世界におよそ42万人いるとされる県系人がアイデンティティーを確認し、県民とのつながりを深める場となっています。
全国体力テスト 県内小5男子・中2男子で 全国平均 上回る
26-12-2024
全国体力テスト 県内小5男子・中2男子で 全国平均 上回る
2024年12月26日(木)放送分担当は上地和夫さんです。琉球新報の記事から紹介します。全国の小学5年と中学2年を対象にしたスポーツ庁の今年度全国体力テストで、50㍍走や握力など実技8種目を 点数化した体力合計点が、県内の小5男子と中2男子で全国平均を上回りました。県内の女子は、小5、中2とも全国平均を下回りました。小5男子が全国平均を上回ったのは、2008年度の調査開始以降、初めてです。今年度の実技調査8種目の合計点の平均値は、小5の男子が52・6点、女子が53・2点、中2の男子が42・1点、女子が46・5点でした。小5男子が全国平均を上回った理由に、県教育委員会は授業改善を挙げました。小学校に体育専門で教える「体育専科」の教員や指導コーディネーターの配置を増やしたことで、専門的な指導や運動を楽しむ授業づくりが県内で普及しました。また、肥満傾向にある県内の児童生徒の割合は、去年に続いて改善傾向が見られました。小5の男子は14・1%、女子は10・5%、中2の男子は10・5%、女子は7%でした。肥満傾向はコロナ禍で上昇したものの、コロナ感染拡大前の水準に戻りつつあります。
貸切バス受入体制推進会議  初開催
25-12-2024
貸切バス受入体制推進会議 初開催
2024年12月25日(水)放送分担当は上地和夫さんです。琉球新報の記事から紹介します。県バス協会は18日、貸切バス受入体制推進会議を那覇市の県青年会館で、初めて開きました。推進会議は今年8月に県バス協会や旅行社などで構成する貸切バス受入体制支援室が発足したことを受け開催されたもので、沖縄への修学旅行が集中する秋口のバス手配に関し、来年もバス運転手らの誘致ができるよう、北海道や県内のバス事業者ら37人が意見交換しました。バス運転手などの不足から、毎年10月から12月の修学旅行繁忙期はバスの未手配が問題になっていましたが、県の補助事業を活用して今年は北海道からバス運転手を受け入れたことで順調に手配できました。県は昨年度予算にバス運転手やガイド受け入れにかかる補助として4千万円を計上しました。繰越予算で今年度は昨年度より20人多い46人の運転手を受け入れ、50日間で千台多く稼働できました。県バス協会は来年も県の補助事業を使っての支援室の継続を要望しており、県観光振興課の担当者も「来年の予算要求をしているところだ」と説明しました。北海道の釧路バスは「運転手の高齢化は北海道でも進んでおり、厳しいところではあるが、できるだけ協力したい」と話しました。
経年劣化で 「ゆいレール」旭橋駅のエスカレーター 停止状態に
18-12-2024
経年劣化で 「ゆいレール」旭橋駅のエスカレーター 停止状態に
2024年12月18日(水)放送分担当は上地和夫さんです。琉球新報の記事から紹介します。 沖縄都市モノレール「ゆいレール」の旭橋駅のエスカレーターが停止した状態が続いていることが、分かりました。経年劣化が原因です。部品取り寄せに時間がかかるとして、道路管理者の沖縄総合事務局南部国道事務所は「来年夏の稼働再開を目標としている」と話しています。11月12日から停止している安里駅のエスカレーターに関しては、来年1月中旬をめどに復旧する見込みだということです。国道事務所によりますと、旭橋駅のエスカレーターは9月4日から停止しています。 対応年数は20年程度が目安とされていましたが、2003年のゆいレール開業からおよそ21年使用してきました。モーター内部で不具合が生じ、稼働を続けると発火などの恐れがあることが点検で分かったということです。既存モーターの生産中止を受け、後継機を探すため、発注から納品までにはおよそ7カ月を要するということです。モノレール社は毎年12月から1月頃に定期点検を実施しており、担当者は「定期的に計画を立てて修繕しているが、緊急停止したものはご迷惑をおかけして申し訳ない」と話しました。
「木の上の軍隊」映画化 来年6月、沖縄先行公開
13-12-2024
「木の上の軍隊」映画化 来年6月、沖縄先行公開
2024年12月13日(金)放送分担当は赤嶺啓子さんです。琉球新報の記事の中から紹介します。伊江島のガジュマルの木の上で、終戦を知らずに生き抜いた日本兵2人の実話を基にした井上ひさしさん原作の舞台「木の上の軍隊」が、映画化されます。沖縄戦から80年となる来年6月13日に沖縄で先行公開され、7月に全国公開されます。原作「木の上の軍隊」は、宮崎から派兵された上官と地元出身の新兵が、敵の銃撃に追い詰められてガジュマルの木の上に登り、終戦を知らぬまま2年間過ごすもので、撮影は全て県内で、木の上のシーンは伊江島で撮影しました。上官を演じた俳優の堤真一さんは「戦争によって変わっていく人間の価値観や、今の時代にも通じる世代間のギャップなどいろいろなことが描かれています。僕自身知らなかったことが多く、映画を通して学んでいる。世界中で見てほしい」と話し、新兵を演じた山田裕貴さんは「戦争の悲惨さがしっかり映し出されている。作品を伝える役目をもらえてうれしい」と語りました。戦争体験者などへの取材を重ねてきた平監督は「あらゆる角度で取材し戦争を見つめたとき、見せたい景色が見えてきた。本当に起きたことの恐ろしさと、素晴らしさをご覧いただきたい」と呼びかけました。
北部豪雨から1カ月 比地大滝キャンプ場でも 壊滅的な被害
12-12-2024
北部豪雨から1カ月 比地大滝キャンプ場でも 壊滅的な被害
2024年12月12日(木)放送分担当は上地和夫さんです。琉球新報の記事から紹介します。北部豪雨から1カ月がたち、地大滝キャンプ場でも、土砂崩れや倒木などにより壊滅的な被害を受けていたことが分かりました。キャンプ場の指定管理を担う国頭村観光物産の金城茂社長は4日、被害調査のためにキャンプ場と比地大滝に向かう遊歩道を訪れ、 被害を目の当たりにした金城社長は「これだけ大きい被害だと復旧は厳しいのでは」と声を落としました。現在、指定管理の認定を外してもらうように村に要請しているということで、「指定管理のままだと、1社だけで復旧にかかる費用を負担する必要がある。指定管理者から外れた上で、村と協力しながら復旧に取り組みたい」と話しました。キャンプ場には、テントを設営するためのキャンプ台が14台設置されていましたが、川の氾濫でほとんどの台が根こそぎ流されました。芝生が広がっていた広場も土砂が堆積し、影も形もなくなっていました。金城社長は「やり切れない思いだ。復旧までの見通しが立たない中、キャンプ場の職員には別の仕事に就いてもらうことも考えないといけない」と苦しい胸の内を語りました。
沖縄への修学旅行生 2025年度 前年度比11・1%減少 物価高騰影響か
11-12-2024
沖縄への修学旅行生 2025年度 前年度比11・1%減少 物価高騰影響か
2024年12月11日(水)放送分担当は上地和夫さんです。琉球新報の記事から紹介します。コロナ禍の影響が緩和し回復傾向にあった沖縄への修学旅行生が2025年度は前の年度に比べておよそ11・1%減少し、30万4524人と見通しであることが分かりました。コロナ禍前の19年度に比べて およそ10万人少ない水準です。旅行社への申し込み状況から、沖縄観光コンベンションビューローが 推計しました。昨今の物価高騰のあおりを受け、交通費に多くの費用がかかる沖縄への旅行を断念し、新幹線など陸路で行ける近場に行き先を変更する学校が増えています。コロナ禍の収束で需要の回復を見込んでいた 観光業界からだけでなく、沖縄戦の実相を全国に伝える機会が減ることに平和学習の関係者からも懸念の声が漏れました。修学旅行は各都道府県などで実施基準があり、旅費の上限額も8万円から10万円程度に定められていることが多く、物価の上昇額に修学旅行の実施基準が追いついていない状況だということです。コンベンションビューローの下地芳郎会長は「新たな負担は保護者にとって苦しいものの、適正な費用計上に向けて各都道府県の上限額に明確なメッセージを出したり、平和学習にかかる費用の一部に補助金を出したりするなど、沖縄側でできる工夫の検討が必要だ」と話しました。