ホーム
ホーム
ポッドキャスト
ポッドキャスト
ライブラリ
キャンセル
サインイン
沖国大ラジオ講座~万国津梁を目指して~
ラジオ沖縄
フォロー
「万国津梁」とは、「世界の架け橋」を意味する言葉。 アジアの十字路に位置するここ沖縄にある、沖縄国際大学で日々どのような研究や教育が行われているのかを発信していく番組です。
read less
社会・文化
社会・文化
始める
1週間前
上原千登勢先生「今日から実践できる!洋楽を楽しみながら英語力をあげ、異文化理解を深める」(前篇)
「万国津梁」とは、「世界の架け橋」を意味する言葉。 沖縄国際大学で日々どのような研究や教育が行われているのかを発信していく番組です。 11月22日の放送は、沖縄国際大学 産業情報学部 産業情報学科の上原千登勢先生を迎えてお送りしました。 講義タイトルは「今日から実践できる!洋楽を楽しみながら英語力をあげ、異文化理解を深める」(前篇)です。
1週間前
上原千登勢先生「今日から実践できる!洋楽を楽しみながら英語力をあげ、異文化理解を深める」(前篇)
「万国津梁」とは、「世界の架け橋」を意味する言葉。 沖縄国際大学で日々どのような研究や教育が行われているのかを発信していく番組です。 11月22日の放送は、沖縄国際大学 産業情報学部 産業情報学科の上原千登勢先生を迎えてお送りしました。 講義タイトルは「今日から実践できる!洋楽を楽しみながら英語力をあげ、異文化理解を深める」(前篇)です。
15-11-2023
根路銘もえ子先生「史跡のデジタル表現と空間的配置の可視化」(後篇)
「万国津梁」とは、「世界の架け橋」を意味する言葉。 沖縄国際大学で日々どのような研究や教育が行われているのかを発信していく番組です。 11月15日の放送は、経済学部 地域環境政策学科の根路銘もえ子先生を迎えてお送りしました。 講義タイトルは「史跡のデジタル表現と空間的配置の可視化」(後篇)です。
08-11-2023
根路銘もえ子先生「史跡のデジタル表現と空間的配置の可視化」(前篇)
「万国津梁」とは、「世界の架け橋」を意味する言葉。 沖縄国際大学で日々どのような研究や教育が行われているのかを発信していく番組です。 11月8日の放送は、沖縄国際大学 経済学部 地域環境政策学科の根路銘もえ子先生を迎えてお送りしました。 講義タイトルは「史跡のデジタル表現と空間的配置の可視化」(前篇)です。
31-10-2023
素民喜霞先生「沖縄文学の魅力について」(後篇)
「万国津梁」とは、「世界の架け橋」を意味する言葉。 沖縄国際大学で日々どのような研究や教育が行われているのかを発信していく番組です。 11月1日の放送は、沖縄国際大学 総合文化学部 英米言語文化学科の素民喜霞先生を迎えてお送りしました。 講義タイトルは「沖縄文学の魅力について」(後篇)です。
25-10-2023
素民喜霞先生「沖縄文学の魅力について」(前篇)
「万国津梁」とは、「世界の架け橋」を意味する言葉。 沖縄国際大学で日々どのような研究や教育が行われているのかを発信していく番組です。 10月25日の放送は、沖縄国際大学 総合文化学部 英米言語文化学科の素民喜霞先生を迎えてお送りしました。 講義タイトルは「沖縄文学の魅力について」(前篇)です。
18-10-2023
上江洲純子先生「未来の裁判のカタチ~民事裁判のIT 化って何!?」(後篇)
「万国津梁」とは、「世界の架け橋」を意味する言葉。 沖縄国際大学で日々どのような研究や教育が行われているのかを発信していく番組です。 10月18日の放送は、沖縄国際大学 法学部 地域行政学科の上江洲純子先生を迎えてお送りしました。 講義タイトルは「未来の裁判のカタチ~民事裁判のIT 化って何!?」(後篇)です。
11-10-2023
上江洲純子先生「未来の裁判のカタチ~民事裁判のIT 化って何!?」(前篇)
「万国津梁」とは、「世界の架け橋」を意味する言葉。 沖縄国際大学で日々どのような研究や教育が行われているのかを発信していく番組です。 10月11日の放送は、沖縄国際大学 法学部 地域行政学科の上江洲純子先生を迎えてお送りしました。 講義タイトルは「未来の裁判のカタチ~民事裁判のIT 化って何!?」(前篇)です。
04-10-2023
金城和三先生「あらためて沖縄の自然を知ることの意味」(後篇)
「万国津梁」とは、「世界の架け橋」を意味する言葉。 沖縄国際大学で日々どのような研究や教育が行われているのかを発信していく番組です。 10月4日の放送は、沖縄国際大学 法学部 法律学科の金城和三先生を迎えてお送りしました。 講義タイトルは「あらためて沖縄の自然を知ることの意味」(後篇)です。
27-09-2023
金城和三先生「あらためて沖縄の自然を知ることの意味」(前篇)
「万国津梁」とは、「世界の架け橋」を意味する言葉。 沖縄国際大学で日々どのような研究や教育が行われているのかを発信していく番組です。 9月27日の放送は、沖縄国際大学 法学部 法律学科の金城和三先生を迎えてお送りしました。 講義タイトルは「あらためて沖縄の自然を知ることの意味」(前篇)です。
20-09-2023
宮良尚子先生「周産期のメンタルヘルス」(後篇)
「万国津梁」とは、「世界の架け橋」を意味する言葉。 沖縄国際大学で日々どのような研究や教育が行われているのかを発信していく番組です。 9月20日の放送は、沖縄国際大学 総合文化学部 人間福祉学科の宮良尚子先生を迎えてお送りしました。 講義タイトルは「周産期のメンタルヘルス」(後篇)です。
13-09-2023
宮良尚子先生「周産期のメンタルヘルス」(前篇)
「万国津梁」とは、「世界の架け橋」を意味する言葉。 沖縄国際大学で日々どのような研究や教育が行われているのかを発信していく番組です。 9月13日の放送は、沖縄国際大学 総合文化学部 人間福祉学科の宮良尚子先生を迎えてお送りしました。 講義タイトルは「周産期のメンタルヘルス」(前篇)です。
06-09-2023
樋口美智子先生「保健医療分野におけるソーシャルワーク~医療ソーシャルワーカーが地域活動に取り組む意義と課題~」(後篇)
「万国津梁」とは、「世界の架け橋」を意味する言葉。 沖縄国際大学で日々どのような研究や教育が行われているのかを発信していく番組です。 9月6日の放送は、沖縄国際大学 総合文化学部 人間福祉学科の樋口美智子先生を迎えてお送りしました。 講義タイトルは「保健医療分野におけるソーシャルワーク~医療ソーシャルワーカーが地域活動に取り組む意義と課題~」(後篇)です。
30-08-2023
樋口美智子先生「保健医療分野におけるソーシャルワーク~医療ソーシャルワーカーが地域活動に取り組む意義と課題~」(前篇)
「万国津梁」とは、「世界の架け橋」を意味する言葉。 沖縄国際大学で日々どのような研究や教育が行われているのかを発信していく番組です。 8月30日の放送は、沖縄国際大学 総合文化学部 人間福祉学科の樋口美智子先生を迎えてお送りしました。 講義タイトルは「保健医療分野におけるソーシャルワーク~医療ソーシャルワーカーが地域活動に取り組む意義と課題~」(前篇)です。
23-08-2023
我部大和先生「舞台を観るだけではわからない?組踊の物語~『執心鐘入』の内容を基に」(後篇)
「万国津梁」とは、「世界の架け橋」を意味する言葉。 沖縄国際大学で日々どのような研究や教育が行われているのかを発信していく番組です。 8月23日の放送は、沖縄国際大学 総合文化学部 日本文化学科の我部大和先生を迎えてお送りしました。 講義タイトルは「舞台を観るだけではわからない?組踊の物語~『執心鐘入』の内容を基に」(後篇)です。
16-08-2023
我部大和先生「舞台を観るだけではわからない?組踊の物語~『執心鐘入』の内容を基に」(前篇)
「万国津梁」とは、「世界の架け橋」を意味する言葉。 沖縄国際大学で日々どのような研究や教育が行われているのかを発信していく番組です。 8月16日の放送は、沖縄国際大学 総合文化学部 日本文化学科の我部大和先生を迎えてお送りしました。 講義タイトルは「舞台を観るだけではわからない?組踊の物語~『執心鐘入』の内容を基に」(前篇)です。
09-08-2023
岩橋建治先生「京セラ稲盛和夫のアメーバ経営とJAL再建~一人一人が経営者マインドをもったチームづくり 」(後篇)
「万国津梁」とは、「世界の架け橋」を意味する言葉。 沖縄国際大学で日々どのような研究や教育が行われているのかを発信していく番組です。 8月9日の放送は、産業情報学部 企業システム学科の岩橋建治先生を迎えてお送りしました。 講義タイトルは「「京セラ稲盛和夫のアメーバ経営とJAL再建~一人一人が経営者マインドをもったチームづくり 」(後篇)です。
02-08-2023
岩橋建治先生「京セラ稲盛和夫のアメーバ経営とJAL再建~一人一人が経営者マインドをもったチームづくり 」(前篇)
「万国津梁」とは、「世界の架け橋」を意味する言葉。 沖縄国際大学で日々どのような研究や教育が行われているのかを発信していく番組です。 8月2日の放送は、産業情報学部 企業システム学科の岩橋建治先生を迎えてお送りしました。 講義タイトルは「京セラ稲盛和夫のアメーバ経営とJAL再建~一人一人が経営者マインドをもったチームづくり 」(前篇)です。
26-07-2023
鹿毛理恵先生「アジアの経済発展はいかに展開されたのか」(後篇)
「万国津梁」とは、「世界の架け橋」を意味する言葉。 沖縄国際大学で日々どのような研究や教育が行われているのかを発信していく番組です。 7月26日の放送は、経済学部 経済学科の鹿毛理恵先生を迎えてお送りしました。 講義タイトルは「アジアの経済発展はいかに展開されたのか」(後篇)です。
19-07-2023
鹿毛理恵先生「アジアの経済発展はいかに展開されたのか」(前篇)
「万国津梁」とは、「世界の架け橋」を意味する言葉。 沖縄国際大学で日々どのような研究や教育が行われているのかを発信していく番組です。 7月19日の放送は、経済学部 経済学科の鹿毛理恵先生を迎えてお送りしました。 講義タイトルは「アジアの経済発展はいかに展開されたのか」(前篇)です。
12-07-2023
阿嘉奈月先生「多読 100万語に挑戦してみよう」(後篇)
「万国津梁」とは、「世界の架け橋」を意味する言葉。 沖縄国際大学で日々どのような研究や教育が行われているのかを発信していく番組です。 7月12日の放送は、総合文化学部 英米言語文化学科の阿嘉奈月先生を迎えてお送りしました。 講義タイトルは「多読 100万語に挑戦してみよう」(後篇)です。