ホーム
ホーム
ポッドキャスト
ポッドキャスト
ライブラリ
キャンセル
サインイン
NY Future Lab
JFN
フォロー
これからの時代の主役となる「Z世代」と「ミレニアル世代」にフォーカスし、アメリカの若者たちが普段何を考え、何に影響を受け、どうした性質や特徴があるのかなどについて、ミレニアル世代評論家のシェリーめぐみが座談会形式で彼ら、彼女らの本音を引き出していきます。
read less
ニュース
ニュース
始める
今日
感謝祭のターキーにもブラックフライデーにも関心が薄い?価値観が変わりゆくアメリカのZ世代たち
11月24日(金)のテーマは、「Z世代は感謝祭のターキーにもブラックフライデーにも興味がないって本当?」。「NY Future Lab」のメンバーが、感謝祭への考え方やブラックフライデーで買いたいものを語り合いました。
今日
感謝祭のターキーにもブラックフライデーにも関心が薄い?価値観が変わりゆくアメリカのZ世代たち
11月24日(金)のテーマは、「Z世代は感謝祭のターキーにもブラックフライデーにも興味がないって本当?」。「NY Future Lab」のメンバーが、感謝祭への考え方やブラックフライデーで買いたいものを語り合いました。
1週間前
親パレスチナ派の抗議活動に遭遇、デモ参加者との論争…終わらない戦争に嘆くアメリカZ世代たち
11月17日(金)のテーマは、「親パレスチナの抗議行動に遭遇して体験したこと」。「NY Future Lab」のメンバーが、イスラエル軍のガザ攻撃に抗議する親パレスチナ派のデモに遭遇し、そこで体験した出来事を語りました。
17-11-2023
「親との同居」を選択するアメリカの若者が急増 ニューヨークZ世代が背景を分析
11月10日(金)のテーマは、「Z世代はなぜ親との同居を選ぶ?」。「NY Future Lab」のメンバーが、アメリカの若者がなぜ親と同居するのかを考えました。
10-11-2023
「インフレがすごいけど賃金が高いから大丈夫」は本当か?物価高騰に苦しむニューヨークZ世代の節約法とは?
11月3日(金)のテーマは、「値上げに苦しむニューヨークZ世代の節約法」。「NY Future Lab」のメンバーが、インフレの影響を受けて変化したライフスタイルについて語り合いました。
10-11-2023
アメリカのハロウィンは子どもが主役 大人が夢中になる“東京ハロウィン”にニューヨークZ世代が思うことは?
10月27日(金)のテーマは、「日米のハロウィンの違い」。「NY Future Lab」のメンバーが、ハロウィンの思い出や、日本のハロウィンとの違いを語り合いました。
27-10-2023
「イスラエル・ハマス紛争」アメリカZ世代が議論「ニュースで見たものすべてが正しいと思うのは、危険だと思う」
10月20日(金)のテーマは、「ニューヨークのZ世代が思う『イスラエルとハマス紛争』」。「NY Future Lab」のメンバーが、ハマスとイスラエルとの軍事衝突について意見を交わしました。
20-10-2023
アメリカでは「四季の味覚」を重視しない?ニューヨークのZ世代が“秋の味覚”を考察
10月13日(金)のテーマは、「ニューヨークの秋の味って何?」。「NY Future Lab」のメンバーが、アメリカにおける秋の味覚や、日本との季節感の違いについて語り合いました。
13-10-2023
気候危機への対策の遅れは「人権侵害」…アメリカZ世代は「気候変動問題」をどう捉えるのか?
10月6日(金)のテーマは、「気候危機への政府の対策の遅れは『人権侵害』か?」。「NY Future Lab」のメンバーが、アメリカで起こった気候変動訴訟について話し合い、気候変動対策が遅れている理由を分析しました。
05-10-2023
エンタメ業界の性加害問題 世界中で横行するのはなぜ?アメリカZ世代が「悪しき慣習」を分析
「アメリカZ世代が考える『ジャニーズ問題』について」。「NY Future Lab」のメンバーが、エンターテインメント業界で起こる性加害問題について話し合いました。
28-09-2023
ジャニーズ事務所の性的虐待問題、アメリカのZ世代はどう受け止めた?エンタメ業界の問題点、人権問題に言及
「ニューヨークのZ世代が感じた『ジャニーズ問題』について」。「NY Future Lab」のメンバーが、ジャニーズ事務所を巡る一連の報道に関して感じたことについて話し合いました。
21-09-2023
アニメを視聴している人口が最も多いのはアメリカ? 日本のアニメクリエイターは世界を意識した作品づくりをするべき?
「アメリカZ世代が日本人にお願いしたいこと パート2」。前回に引き続き、「NY Future Lab」のメンバーが日本人にお願いしたいことについて話し合いました。
14-09-2023
「外国人を恐れないで」「地下鉄で避けたりしないで」アメリカのZ世代が日本人にお願いしたいこととは?
「ニューヨークのZ世代が日本人にお願いしたいこと」。「NY Future Lab」のメンバーが、日本で感じたカルチャーショックなどについて話し合いました。
07-09-2023
ヒップホップスタイルに代表される「文化の横取り」を考察 背景を全く理解せずに取り入れることは、ある種の無神経さの表れ?
「ヒップホップスタイルに代表される『文化の横取り(盗用)』を防ぐには?」。「NY Future Lab」のメンバーが、文化の横取りの問題点や、それを防ぐためにはどうしたらいいのかについて話し合いました。
31-08-2023
「ヒップホップは黒人に声を与えた」「抑圧されている人々の共感を呼び起こす」ヒップホップ誕生から50年「歴史的功績」を振り返る
「ヒップホップ50周年と、その本当の意味」。ニューヨーク・ブロンクスでヒップホップという音楽ジャンルが誕生してから50周年を迎えた今年。「NY Future Lab」のメンバーが、ヒップホップやその歴史について語り合いました。
25-08-2023
炎上した「#Barbenheimer(バーベンハイマー)」騒動 アメリカのZ世代はどう感じた?「不快に感じる」「ミームになるのはわかるけれど…」
interfmで放送中の「sensor」(パーソナリティ:Cartoon)。「NY Future Lab」では、これからの時代の主役となる「Z世代」と「ミレニアル世代」にフォーカス。アメリカの若者たちが普段何を考え、何に影響を受け、どのような性質や特徴があるのかなどについて、Z世代・ミレニアル世代評論家のシェリーめぐみが座談会形式で彼ら、彼女らの本音を引き出していきます。 8月18日(金)のテーマは、「日本人が抗議した『#Barbenheimer(バーベンハイマー)』騒動について」。「NY Future Lab」のメンバーたちが、X(旧Twitter)で炎上した映画「バービー」を巡るミーム騒動について意見を交わしました。
18-08-2023
幼少期のノスタルジア、アニメの実写化…映画「バービー」をアメリカのZ世代はどう見ている?
interfmで放送中の「sensor」(パーソナリティ:Cartoon)。「NY Future Lab」では、これからの時代の主役となる「Z世代」と「ミレニアル世代」にフォーカス。アメリカの若者たちが普段何を考え、何に影響を受け、どのような性質や特徴があるのかなどについて、Z世代・ミレニアル世代評論家のシェリーめぐみが座談会形式で彼ら、彼女らの本音を引き出していきます。 8月11日(金)のテーマは、「アメリカZ世代は映画『バービー』をどう見ている?」。日本でも公開がスタートした映画「バービー」について、「NY Future Lab」のメンバーが話し合いました。
11-08-2023
加速する気候変動とZ世代が抱えるメンタル問題 将来を悲観してしまう「Climate Anxiety(エコ不安症)」とは?
interfmで放送中の「sensor」(パーソナリティ:Cartoon)。「NY Future Lab」では、これからの時代の主役となる「Z世代」と「ミレニアル世代」にフォーカス。アメリカの若者たちが普段何を考え、何に影響を受け、どのような性質や特徴があるのかなどについて、Z世代・ミレニアル世代評論家のシェリーめぐみが座談会形式で彼ら、彼女らの本音を引き出していきます。 8月4日(金)のテーマは、「Z世代が抱える『Climate Anxiety(エコ不安症)』について」。気候変動問題や、それに起因するメンタル問題について、「NY Future Lab」のメンバーが話し合いました。
31-07-2023
将来に悲観的な考えを持つアメリカZ世代が増える?「アファーマティブ・アクション」違憲判断を考える
interfmで放送中の「sensor」(パーソナリティ:Cartoon)。「NY Future Lab」では、これからの時代の主役となる「Z世代」と「ミレニアル世代」にフォーカス。アメリカの若者たちが普段何を考え、何に影響を受け、どのような性質や特徴があるのかなどについて、Z世代・ミレニアル世代評論家のシェリーめぐみが座談会形式で彼ら、彼女らの本音を引き出していきます。 7月21日(金)のテーマは、「アファーマティブ・アクションの違憲判断について」。「NY Future Lab」のメンバーたちが、アファーマティブ・アクション(積極的差別是正措置)や人種間の教育格差について語りました。
30-07-2023
Metaの新SNS「Threads」はTwitterに取って代わるか!?アメリカZ世代が思うSNSの未来とは?
7月14日(金)のテーマは、「Twitter VS Threads」。 Meta(旧:Facebook社)がリリースした新しいSNS 「Threads(スレッズ)」について、「NY Future Lab」のメンバーが議論していきました。 interfmで放送中の「sensor」(パーソナリティ:Cartoon)。「NY Future Lab」では、 これからの時代の主役となる「Z世代」と「ミレニアル世代」にフォーカス。 アメリカの若者たちが普段何を考え、何に影響を受け、どのような性質や特徴があるのかなどについて、 Z世代・ミレニアル世代評論家のシェリーめぐみが座談会形式で彼ら、彼女らの本音を引き出していきます。
20-07-2023
アメリカのZ世代は外国の音楽が好き? K-POP、ラテンミュージック、J-POP…広がるグローバル・サウンドの背景に迫る
7月7日(金)のテーマは、「アメリカZ世代がグローバル・サウンドに夢中な理由」。Z世代が今、夢中になっている世界の音楽について「NY Future Lab」のメンバーが話し合いました。 interfmで放送中の「sensor」(パーソナリティ:Cartoon)。「NY Future Lab」では、これからの時代の主役となる「Z世代」と「ミレニアル世代」にフォーカス。アメリカの若者たちが普段何を考え、何に影響を受け、どのような性質や特徴があるのかなどについて、Z世代・ミレニアル世代評論家のシェリーめぐみが座談会形式で彼ら、彼女らの本音を引き出していきます。